琵琶湖湖北・赤坂山 824mへ雨中ハイキング

2006年9月10日(日曜日)撮影 天候曇、雨


 気象庁の週間天気予報が晴から始まり、2日後に晴後曇、降水確率40%、3日後に晴後雨、同50%、4日後に曇後雨、同50%、5日目正午には、一転曇後雨、降水確率70%、こうなれば会員諸氏に日程変更の連絡の取りようもない。9月10日の決行を9月9日(土曜日)に変更したくとも、前日の昼、今日の明日では諸氏の都合が付く筈がない。青春18キップの使用期限が9月10日である。少なく共もう1日早くこの予報がほしかった。毎日猫の目のように変わる天気予報にはもううんざりである。それでも夕方までは何とか持つでしょうの言葉に淡い期待を持って臨んだが完全に裏切られた。登山開始の9:30早くも降り出したのである。そして登山中ずっと降られ通しの行程となってしまった。雨天でなければ素晴らしい景色が展望できたであろうに残念である。日頃思うことであるが気象庁の天気予報は間違っていようが、正解であろうが頓着お構いなしで画一的な報道しかやらない。せっかく気象予報士の制度が出来、多くの予報士がおられるのであるから違う意見、予報が当然あっても不思議ではない。それらの意見を含めて「テレビ討論会」風に予報討論をやって呉れれば判断はこちらでするのである。今回の天気図なんかは縦の前線が日本海を横断して直前まで接近してきているのであるから正しい予報が早くに出せた筈である。これだけ科学が発達しても昔と変わらないのが気象庁の天気予報だ。謝罪のない社会もここだけであろう。以下は、甚だ不本意なページになってしまったが雨のため写真撮影が自由に出来なかったことをお断りしてあえて掲載させて戴く次第である。





位    置    図






コ   ー   ス   図

クリックして拡大画面でご覧ください。





マキノ高原内、赤坂山登山口で記念写真に納る一行15名。(1名は撮影者)





        

左写真、正面突き当りが赤坂山登山口。右写真、頂上まで3,8km、管理事務所からですと頂上まで4,0kmです。





        

 案内板のとおり、この地帯は琵琶湖国定公園に指定されて環境庁の保護下にあり、マキノ高原を出発点として、栗柄峠、赤坂山 824m、明王の禿、三国山 876m、黒河峠、マキノ町白谷集落へと、延長 12,2kmのハイキングコースになっております。コースは、滋賀・福井県境稜線を歩き、琵琶湖の眺望は元より日本海を始め遠く白山が望めます。

 



         

登山口から、この長い階段が続きます。かなり急登です。





         

赤坂山への行程の四分の一は占めるでしょうね。ともかく長い階段でした。





             

登山道中腹に東屋があります。雨が降り止まないので、ここで休憩、昼食もここで済ますことにしました。結果的にこの判断が正解でした。





        

 栗柄峠から、赤坂山へ向かう分岐点近くに自然石をくり抜き彫られた仏像があります。栗柄峠は、古来より若狭の国から近江の国に通じる旅の道であり庶民の生活道路でもあったと謂われています。仏像は恐らく通行の安全を祈願して彫られたものでしょう。永い歴史を秘めています。

 



        

左写真、頂上間近しですが視界ゼロです。右写真、やっと赤坂山 824mに取り付いた写真です。





                                      

日本海側からの吹付ける横殴りの雨風で立っていられません。景色も何も見えたものじゃないです。みなさん早々に来た道を下山して行きました。





        

来た道を下りますが、左写真、この地点が栗柄峠です。右写真、古来、旅の途中に果てた人の供養に祀られた地蔵尊と思われます。





        

下山途中、垣間見る下界風景です。マキノ高原が見えています。頂上では視界ゼロですが、高度を下げると少し見えます。然し遠景は駄目です。





東屋まで下ってきました。そろって記念写真です。この地点で3名、雨と体調不良で登頂を断念引返しております。





         

マキノ高原「さらさ温泉」で汗を流し、玄関前に勢揃いしたところです。右写真、帰りの新快速電車の車窓から眺望する伊吹山 1,377mです。





        

左写真は、車窓から見る霊仙岳 1,084mです。右写真、車窓に写る琵琶湖竹生島です。




トップページに戻る










アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター