![]() 2011年05月14日(土曜日)撮影 天候 晴、曇り |
武平峠は、国道477号線旧鈴鹿スカイラインの最高点にある。何故、武平峠と呼ぶのかその由来は分からないが、何か隠れた謂われがあるような気がしてならない。そして自分が武骨者のせいか、武平峠(ぶへいとうげ)と云う呼称の読みに何となく引きこまれるのである。その昔草鞋履きで深編み笠を被り大小を差す孤高の武士がこの峠を越えて行ったであろうと思うと歴史小説物語の発端が浮かんでくるようだ。ましてや、滋賀側は甲賀、三重側は伊賀の曰く付きの領地境である。由緒がいっぱい詰まっていそうである。さて、今日は、この武平峠から厳しい難路の雨乞岳を越し、杉峠から歴史のロマン秘める千種街道を11kmに亘り縦走した。コクイ谷、クラ谷の沢沿いコースはお世辞にもいいコースと云えなく難行苦行の連続であったが、その分、コースの景観は絶景であり、加えて東雨乞岳からの眺望はもとより、杉峠から千種街道を歩く手付かずの大自然の散策は圧巻であった。以下に行程写真を歩いた順路に従ってJavaアプレットにより掲載した。経験者は往時を振り返ってもらい、これから登られる方は参考にして頂ければ幸いである。ただ、初心者や初心者グループの方々には、この山は道迷いと事故怪我の危険性が高いと判断しますので、登るときは必ずベテラン数名の引率により登られることをお勧めします。 |
位 置 図 ![]() コ ー ス 図 |
![]() 2011年05月14日(土曜日)撮影 天候 晴、曇り 最初の画像を左クリック、順次大画像を右クリックしてご覧ください。左クリックで閉じます。 東雨乞岳頂上から見渡す鈴鹿連峰パノラマ光景 2011年05月14日(土曜日)撮影 天候 晴、曇り クリックして動くパノラマ写真でご覧ください。 |
武平峠から雨乞岳、杉峠、千種街道にかけて咲く花達
2011年05月14日(土曜日)撮影 天候 晴、曇り
![]() イワカガミ |
![]() エンレイソウ |
![]() ニシキゴロモ |
![]() ネコノメソウ |
![]() ハルリンドウ |
![]() ハルリンドウと蜂 |
![]() シャクナゲの蕾 |
![]() スミレ |
![]() マムシソウ |
![]() ミヤマカタバミ |
![]() ヤマルリソウ |
![]() シャクヤク |
![]() シャクヤク |
![]() ツクバネソウ |
![]() スミレ |
![]() イワカガミ |
![]() イワカガミ |
![]() ツツジ |
![]() エンレイソウ |
![]() シャクナゲ |
![]() シャクナゲの蕾 |
![]() スミレ |
![]() シロバナネコノメソウ |
![]() ボタンネコノメソウ |
![]() ヤマルリソウ |
![]() ハルリンドウ |
![]() ハルリンドウ |
![]() スミレ |
![]() ワチガイソウ |
![]() シャクヤク |
![]() シャクヤク |
![]() チゴユリ |
![]() ツクバネソウ |
![]() ギンランの蕾 |
![]() タニギキョウ |
![]() クラ谷のシャクナゲ |
|