桜の立雲峡から朝来山(兵庫・朝来市756,5m)に登る

2007年4月8日(日曜日)撮影 晴後曇、雨


 日頃から聞かされていた桜の名勝「立雲峡」がどんな所か訪ね、その延長で朝来山 756,5m に登ることはかねてからの懸案であった。いつでもいいと云うわけにはいかない。桜が咲いてこその立雲峡であり朝来山である。昨年は吉野山「青根ケ峰」から奥千本を訪ねたが今年は地元の吉野山である。さて現地の状況であるが、立雲峡と名が付くだけあって全体的に土砂が少なく礫岩が急峻の斜面を覆うっているような感じに見てとれる。そして晩秋の冷え込み時には、おそらくこの中腹から竹田の町の上空にかけて朝霧が雲のように覆ったであろう。その現象は戦国の世も現世も変わらない。この情景を円山川を挟んで対岸に位置する竹田城から眼下に見たとき雲が立ち上ると見えたのではなかろうか。その様を見て初代城主であり、但馬の守護職であった「山名宗全」は立雲峡と名付けたような気がする。何れにしてもいい名前である。肝心の桜であるが、若木のソメイヨシノは血色盛んに咲いていたが樹齢300年と謂われる老桜は必死に咲いている感じでむしろ哀れさを感じさせられた。朝来山への登山は「おおなる池」近辺の盆地を境にして頂上稜線まで想像以上に急峻であり、行程距離は短いが、気力、体力を要する厳しい山であったことを付け加えておく。初心者には要注意である。以下、例よって行程順路に従い写真を掲載した。お暇な時ご笑覧くだされば幸いです。






位    置    図






コ   ー   ス   図

クリックして拡大画面でご覧ください。





立雲峡駐車場で、ソメイヨシノをバックに記念写真を撮る一行12名です。桜は麓ほど良く咲いていました。





         

 丁度、地元のさくら祭で屋台も出ておりました。時間は9:30、我々登山時間には適当な時間なのですが花見客には一寸早い時間帯ですね。左写真クリックで立雲峡の案内板が見られます。

 



        

9:30登山開始。桜を愛でるのは帰りのコースにして、立雲峡の地内を通り抜けするような感じで登っていきます。





道中から見る展望、正面手前の低い山の頂上が竹田城跡です。竹田の町並と遠くは和田山市街、帯状の線は一級河川円山川です。





         

 登山路道中に見られる樹齢300年と謂われる老桜で、この辺りは老桜の群生地と云われていますが、がれきばかりの斜面で土気が無く痛ましい限りです。これでも若木の頃は全木綺麗に咲いたことでしょうが、根元を土で覆ってやりたいぐらいです。



          

老桜の群生地を通り過ぎ杉の木立に入って行きます。この辺りから急斜面になってきました。右写真、マウスオンしてください。





          

登山道は良く整備されており、急斜面の道が苦になりませんね。左右写真ともマウスオンしてご覧ください。





          

左写真、休憩して一息入れる一行。右写真、休憩後の再出発、次の急斜面に向かいます。





          

 左写真、急斜面を登り詰めると、立雲峡の最上流部になる「おおなる池」です。盆地状の地形で平地になっており気分が解放されていいものです。左右写真ともマウスオンしてください。右写真、雑木に混じる山桜です。道ばたの所々に山桜の老木が見られます。

 



         

 左写真、「おおなる池」から老桜木が混じる桜並木をしばらく行きます。マウスオンしてください。右写真、立雲峡ともお別れ、林道を右手西方向にとり歩きます。

 



          

林道は行き止まりとなり、ここからが悪路の始まりです。ヤブ漕ぎでないだけ喜ぶべきかなです。





          

樹幹を潜り抜けるような調子で登って行きます。花を見つけて撮影。右写真マウスオンしてください。





         

尾根稜線のコブ地で一息、頂上間近しです。最後の急斜面を登ります。





         

 左写真、このような急斜面を登ってきたのです。マウスオンしてください。杖は用なしませんね。頼りは樹木です。右に左に木につかまりながら、よじ上るように登ってきたのです。右写真、やっと頂上稜線部に取り付いたところです。



         

 欲得考えずに休憩です。全員、放心したような心地で立ちつくしています。両写真ともマウスオンしてください。右写真、朝来山めざして前進です。





         

 竹田城跡に相対する見晴し岩がありました。戦国の世の狼煙岩だったのではないかと、一行のみなさんの話題になりました。マウスオンしてください。右写真、台風の被害跡です。

 



11:30、朝来山756,5m頂上です。2時間で登ってきております。マウスオンで撮影者交替。





          

朝来山の2等三角点です。右写真、昼食にはまだ早いので、次なる稜線ピークの展望台をめざします。マウスオンしてください。





         

左写真、朝来山〜展望台間の稜線です。右写真、展望台に到着しました。12:00、ここで昼食をとりました。





             

展望台広場の景観と、食後の団欒、羅針案内板で他山の位置を探る一行。





展望台広場(標高720m)で記念写真を撮る一行。





          

 下山路は、小学生用に作られた「むささびコース」と「くまコース」がありますが、私達は左写真の左手をとり、「むささびコース」を下ることにいたしました。マウスオンで「くまコース」方面。右写真は、「むささびコース」を下り始めた光景です。

 



          

下りかけて間もなく、再び展望のいいところに出てきました。残念ながら春霞で遠くの展望が利きません。右写真、マウスオンしてください。





          

展望の好ポイントを後にして、「むささびコース」を本格的に下ります。両写真ともマウスオンしてください。快適な下りです。





          

左右写真ともマウスオンしてください。これぞハイキングの醍醐味と言いたくなるコースですね。気分が安らぎます。





          

「むささびコース」の終点です。逆に生徒達の登山口になっています。初心者ならこのコースですね。右写真が下ってきた「むささびコース」です。





          

林道を取って返し、再び立雲峡の「おおなる池」周辺に戻ってきました。右写真が「おおなる池」です。





          

 帰りは、登山道ならぬ花見客専用の周遊コースを下ります。とは云っても立雲峡の高所部ですから逆落しのような急坂です。左写真マウスオンしてください。右写真の花は、「もくれん科」の「こぶし」です。

 



         

 立雲峡の中腹辺りまで下ってきました。下に下るほど桜が目立つようになってきました。左写真のように今からの山桜もありますが、右写真のように見事に咲いている桜もありました。右写真マウスオンで愛宕神社です。社殿は奥深くにあります。

 



以下は、立雲峡の桜の景観をパノラマで合成してみました。

立雲峡の桜の景観  其の一




立雲峡の桜の景観  其の二




立雲峡の桜の景観  其の三




以上で、朝来山登山道中記を終わります。ご覧戴いてありがとうございました。


トップページに戻る












アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター