黒川ダム坂根峠から粟鹿山(兵庫・山東町962,3m)を縦走する

2005年9月25日(日曜日)撮影 天候曇


 ふるさと兵庫50山に数えられる粟鹿山は標高順位でランク付けすれば、中位の上のクラスに位置するだろうか。それほど兵庫県には1,000m級の山々が群雄割拠して競い合っているということである。所在地は朝来市山東町に位置し頂上は但馬・丹波の国境となり分水嶺は県北の雄・円山川と加古川に水を分かっている。一般に供用されている登山コースは山東町粟鹿集落の西宮市立山東少年自然の家を起点とするものであるが、この度我々が歩いた粟鹿山登山は、兵庫91山の会代表の須磨岡輯さんが独自で調査され本に著された「たじまハイキング厳選30コース」の中からコースを選択したものである。云わば粟鹿山頂上をめざす最長のロングコースである。他にも2〜3線のルートがあるが、立地条件、特に交通の利便、トイレ、道中の観光条件等すべての面で総合評価をするとこのルートに勝るルートは他に見当たらないと思う。但し相当な健脚コースであることは念頭に置かなければならない。往復9,6kmと公示されているが、実状は13kmも14kmも歩く疲労度を感触するのは私1人ではない。コース道中の6割は、急峻なアップダウンが連続し、全般的に視界不良に増して昨年来の台風被害により倒木が道を塞ぐ所が随所に見られる。標示板、矢印板等皆無で先達者が施した目印テープも古くて分かり難い。従って往路復路共進行方向の判断に十分な注意が必要である。先ず単独行夫婦で、このコースを歩くことはご遠慮願ったほうが賢明である。必ずグループを編成し、そのうえ国土地理院の25,000分之一の地形図が読めて、現在位置を地図上で確認できる能力ある人間がが随行することである。そうでないとこのコースは歩く資格がないと思って諦めてほしい。また野生栗が落下してイガ栗が割られた形跡もあるので熊の存在も否定できない。熊鈴は必ず各自身に付けてほしい。以下、行程順路に従って写真撮影をしたものを編集したものである。お暇な折ご笑覧願えれば幸いである。





位    置    図





コ ー ス 図

クリックして拡大画面でご覧ください。





                     

 登山出発点で記念写真を撮る一行9名です。後方東屋地点が古くから坂根峠と云われ黒川ダムが出来るまでは、朝来郡生野町から、朝来郡山東町坂根、同与布土、和田山へと通じる街道で、近くに「目の神様」としてご利益のある青倉神社等もあり古来から人々の往来の盛んな場所だったところです。右手写真が古来から、旅の安全を願って祀られているお地蔵さんです。



                     

 昔のままの旧坂根峠です。かなり古いお地蔵さんですね。現在も奇特な人が供えたお賽銭が見受けられました。丁度粟鹿山縦走登山口にあたり、兵庫県の瀬戸内と日本海側との分水嶺でもあります。



                    

 粟鹿山へ4,8kmとあります。しかし歩いてみて4,8kmどころでなく、それ以上に距離があるように感じられました。右写真は、登山口の初っ端から急斜面に遭遇する一行です。



                    

 正に左手日本海側、右手瀬戸内海播磨灘側への大分水嶺を行きます。歩いていて気持ちが落着く情況ですね。やがて目指す粟鹿山が見えてきました。右稜線を大きく旋回するように登って行くわけで、この地点でかなり距離があることを見せつけられ多少うんざりしました。



                   

分水嶺773mピークで休憩する一行です。右手写真は樹間から覗く関西電力黒川ダム水面です。




                   

小休止した後、急なアップダウンを歩き出します。右写真、引続き緩やかな分水嶺を東へ。




                   

 掲示板も矢印板もなし。ひたすら稜線大分水嶺を行きます。右写真、やっと大分水嶺ともお別れ。粟鹿山に向かって左手へ大きく旋回が始まりました。でもここでやっと4割の行程消化です。



                   

 大分水嶺と分かれた直後に樹幹の切れ目に見えた正面写真背後の粟鹿山、まだまだかなり距離があります。右写真は、長い樹林帯からやっと解放された所です。山兎が跳び交うような草原ですね。「大名草峠」と云われる昔からの街道交差点です。とは云っても街道は獣道のようにやぶ化してしまいうっすらと跡形が分かる程度です。



                  

大名草峠を通り過ぎた一行。安堵の表情と、どこまで行くの?と云った交錯した表情でしょうか。




                  

道中最大のアップダウン急傾斜の上りと、視界の利かない樹林帯に入って行きます。




                  

急傾斜のうえ足下悪し、これでは昔からの木こり道を行く状態ですね。やぶ漕ぎしないだけ益しでしょうか。




                                        

この辺りでは頂上が近いのか遠いのか見当がつきませんでした。ただ目の前の急斜面を登るのみ。




                 

 樹林帯の明るさと地形図確認で頂上が近いということは分かるのですが、いつまでこの急斜面が続くか分からない状況でした。おっとっととあぶない倒れそう、右写真。



                 

 ああーやっと着いたという感じでした。連続する急斜面の樹林帯から背丈を覆う萱草を通り抜けやっと頂上間近まで登ってきたのです。500mほどの区間でしたが、道中で一番感触の良い憩いの空間でした。



                 

頂上です。一等三角点のある粟鹿山962,3mの標柱をバックに記念撮影。




頂上から見る山東町の光景。




                 

往路を引返します。13:15出発。憩いの空間ともおさらばです。




                

 この辺りから手前頂上側へ100mほどの区間が復路下りの迷路になります。コース図をご参照ください。右写真、足取り軽くと云いたいところですが復路の急斜面下りが待ち受けています。


トップページに戻る









アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター