淡路島横断(富島港〜常隆寺山515m〜妙見山522m〜小井バス停)ハイキング

2006年2月11日(土曜日)撮影 天候 晴


 JR明石駅から歩いて8分、魚の棚商店街西口を過ぎるとすぐに明石港がある。播但汽船、西淡路ジェノバラインの就航する発着場である。決して大袈裟な港ではない。今流で云えば漁船の溜り場も変わらない港である。明石海峡の外海を経きる防潮堤も石畳のまま、突端に立つ照明灯も何となく昔懐かしい光景で、如何にも庶民の港、生活の港の雰囲気が入り交じった旅情漂う波止場である。この港を私達一行14名が、2月11日9:25分出航の西淡路ジェノバラインに乗り、淡路島北淡町富島港に向かった。明石海峡を横断する大型船航跡の大波に一瞬ひやりとさせられながらもわずか20分の航海であった。上陸地が阪神淡路大震災の震源地となったあの野島断層のあるところであるが、今日の私達の行先は淡路島津名丘陵の最高峰常隆寺山と妙見山縦走である。富島港下船9:45分、トイレ休憩、出発準備の後9:55分ハイキング開始、震災の復興で良く整備された町並みを見ながら県道を南方向に取り目的地を目指した。以下、位置図、コース図に詳細順路を掲載いたしました。ご熟覧くださり、行程写真を順次ご覧戴ければありがたいです。なお、案内した私本人は4年ぶり2度目の訪問であったが、一昨年の台風で各所において土砂崩れの被害を受け、コースが寸断されて歩きづらかったことを今後歩かれる方に報告しておきたい。妙見山からの下りは、社殿を背にして石の鳥居の下を真っ直ぐ下るのがキーポイント、これさえ間違えなければ、東海岸の小井バス停に間違いなく出られます。ガイド本には常隆寺山から西海岸に引き返すコース案内が出ていますが、バス便の少ない西海岸に出るよりも、行程は少し長いですが東海岸に出た方が岩屋行きのバス便が多いので得策です。以上、蛇足ですが付け加えました。





位   置   図





コ  ー  ス  図





全 行 程 踏 破 足 跡 高 低 縦 断 面 図

本会山の会会員の庄司さん(加古川市在住)が作成提供。道中、連続する急坂急登の上りの辛さが身に染みて実感できます。





                   

 浜辺の県道から里道を選択。正式ルートは良く整備された幹線町道ですが、ハイキングを満喫する意味で野道を選びました。途中、橋の架け替えで通行遮断に会い、川底を歩き横断、対岸に上がりこの辺りまでやってきました。早くも春霞に霞む瀬戸内海の好漁場「鹿ノ瀬」一帯の光景です。

 



                   

この辺りで海抜75mぐらいでしょうか。歩いてきた道を振返っています。右写真は里道から幹線町道に取り付いている所です。




                   

 標識が良く整備されています。町道、農道が入り組んで交錯しておりますのであって当然と思いました。無かったらとんでも無い所へ行ってしまいそうです。これが淡路島丘陵地帯の特徴です。右写真は「浅野ユーカリ園」の中を通過、上っているところです。

 



                 

 浅野ユーカリ園を過ぎると「神戸淡路鳴門自動車道」のトンネルの山上を横断して、この辺りに出てきますが地方道と思えぬぐらい立派な道路です。全般的に急な上りになっており足に堪えます。

 



                   

 延々と続く急坂の舗装道です。山道を歩くより脚力を消耗します。右写真は、常隆寺登山口分岐点に辿り着き休憩をしているところです。ここで11:00、ここまで来るのに1時間を要しました。ここまでタクシーを利用する手もあったかなと考えることでした。

 



                   

 登山口で休憩している一行です。右手の幅員の狭い舗装道路が、これから行く常隆寺への道です。右写真は明石海峡方向を眺望する「淡路津名丘陵」の光景です。

 



                  

常隆寺に向かって歩き始めました。この上りも急勾配です。




                  

左写真、常隆寺参道途中にある巨木。右写真、やっと常隆寺に取り付きました。




                 

常隆寺入口にある石碑で、「国立公園常隆寺」とあります。右写真は本殿大伽藍です。




                 

                   

 左写真、「あわじ花へんろ」第九番「花の札所」となっております。右写真、常隆寺は桓武天皇から御勅使を戴き、相良親王(785年)の菩提寺になっています。



常隆寺建立の御縁起が書かれています。判読できない場合はルーペ(拡大鏡)をお願いします。




                

左写真、常隆寺の山門で境内内側から見た写真です。右写真、本殿の裏側にも独立した伽藍堂があります。




                

山門の表側にある仁王像です。新しいところを見ると2代目か3代目でしょうか。定かではありません。




                

 昼食休憩です。三々五々、境内のベンチを利用しての昼食です。食後は熱いコーヒー(ウイスキー入り)で温まります。ここに12:00に到着して13:00まで休憩です。

 



               

本殿をバックに記念写真に納まる一行。




                

常隆寺の裏手、石階段を上がり暫く歩くと、「伊勢の森515m」の最高点(三角点)があり、頂上に右写真、祠が祀られています。




                             

伊勢の森頂上樹間から覗く西海岸瀬戸内海ですが霞んではっきり見えませんね。右写真は515mの三角点です。




                                     

「伊勢の森515m」近辺に自生する原始林のままの巨木群です。




                  

同上伊勢の森の巨木です。右写真、常隆寺ともお別れ、13:00、次なる妙見山に向けて出発です。

境内からの降り口注意!不明の場合は寺の人に聞くこと。




                 

 常隆寺から、「スダジイの森の自然研究路」を抜けて妙見山522mに向かう林道に取り付きます。この地点から妙見山まで約2時間です。右写真は、道中から垣間見る淡路津名丘陵の明石方面の景観です。

 



                 

常隆寺と妙見山との稜線中間点付近を歩いています。これから大塔峠へと下り、右写真、妙見山へと登って行きます。




                     

妙見山522m頂上への道もかなりの距離です。右写真、妙見山522m頂上に14:45到着しました。社殿があります。




                               

社殿を背にして真っ直ぐ鳥居の下をくぐった後(絶対条件)、原始林のような小径を人の踏み後を辿って下って行きます。




                                 

猪や鹿がいくら居ても不思議でないところですね。淡路島も鹿が増えたそうです。熊がいないだけ安心できますね。




                  

雑木林の中の赤い木の実は特に目を引きます。右写真、やっと集落に出てきました。すぐ目の前は神戸港沖の瀬戸内海です。




15:40、バス停に到着しました。発車時刻の10分前でした。16:00時台はバスなし、要注意。


トップページに戻る





アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター