視界ゼロ!濃霧と土砂降りの大日岳三山を縦走する

2007年8月3,4,5日撮影 天候(台風5号、晴、濃霧大雨、晴)


 毎年、夏山登山シーズンになると台風の接近に悩まされる。今回も前日の晩9時まで中止か決行かで随分迷っての決断であった。何故か台風は我々の登山計画の日程に合わせたように発生し、また、その日時に合わせてまるで測ったように接近してくるので甚だ迷惑な代物である。天候判断だけではなく、いろいろな諸準備のため、多忙で輻輳した心身の状態に置かれると、最早登山以前にストレスだけで体力の消耗を来しダウンしてしまう。一度でもいい、台風の心配のない登山をしてみたいものだ。さて、今回も青春18キップを使っての北アルプス登山である。人数が30名近くもあれば貸切バスの手段が良いのであるが、20名に満たない人数では電車の利用が安上がりで体も楽である。幸い今春より新快速電車が敦賀まで直通となったので富山方面への青春18キッフの利用価値が高まったと云えよう。以下は、標記大日岳三山縦走に際し立案採用した行程順路である。交通機関の利用はもとより、縦走行程も含めて参考になれば幸いである。登山道中の写真は行程順路のとおりに掲載し、巡り会った花々や雷鳥も、その位置順で掲載したものである。残念なことは濃霧で景色が見られず、縦走当日の午後より土砂降りの降雨に見舞われ良い写真が撮れなかったことである。



 ◎行程順路

  (1,)8月3日の行程(金曜日)

          西脇市駅発5:47 → 滝野5:53 → 加古川6:32  
                                  ↓
     魚住下り6:29→東加古川下り6:36→加古川6:39↓
                                ↓↓
           姫路駅発6:34(新快速)→ 加古川発6:46 → 西明石発6:59 → 明石発7:03→
                 ↑             ↑                        
    仁豊野 5:59→姫路着6:14             ↑
    福崎発5:48↑   曽根6:28→宝殿6:31→加古川6:39

   神戸発7:16 →三宮発7:20→敦賀着9:50(乗換え)
             (4番線から5番線の金沢行へ)



    敦賀発9:53 → 芦原温泉11:07(乗換え、2番線同一ホーム)
               同  発11:14(特急しらさぎ3号前から4,5,6号車)→ 

              富山着12:29(昼食12:30〜13:00、富山電鉄立山行に乗換え)


    電鉄富山駅発13:14 → 立山駅着14:18(ケーブルカーに乗換え)
                     同  発14:20 → 美女平着14:27(高原バスに乗換え)

   美女平発14:40 → 室堂平ターミナル着15:30(徒歩20分) → みくりが池温泉入館15:50
                                          (一 泊 二 食)



  (2,)8月4日の行程(土曜日)

    みくりが池温泉玄関前集合6:50(点呼、班編成確認)、同出発7:00→地獄谷 → 

    雷鳥平 → 新室堂乗越8:20 → 室堂乗越8:45 →

    奥大日岳10:30 → 大日小屋近辺12:30(昼食12:30〜13:00) → 

    大日岳往復13:00〜13:30 → 大日小屋近辺より下山開始13:40→

    大日平小屋到着、入館16:30(一 泊 二 食)
 
  (3,)8月5日の行程(日曜日)

   大日平山荘玄関前6:50(班編成確認)、同出発7:00 → 牛の首 → 

   称名滝展望台9:00〜9:20 → 称名滝バスターミナル発10:05 → 

    電鉄立山駅10:20
        同発10:28 → 電鉄富山駅着11:30(昼食11:30〜12:10)

    JR富山駅発12:22 → 金沢着13:21(乗換え、特急しらさぎ60号)
                    (2番線から1番線へ、前から1,2号車)
                   同始発13:25 → 福井着14:12(乗換え)

    福井発14:20 → 敦賀着15:12(新快速姫路行に乗換え)
               (7番線から、4番線へ)
                同始発15:23 → 三宮17:52 → 神戸17:55 → 西明石18:12 

     → 加古川18:22 → 姫路着18:32






位    置    図






コ   ー   ス   図

クリックして拡大画像でご覧ください。






第1日目、室堂平〜みくりが池、地獄谷周辺散策

2007年8月3日(金曜日)撮影 天候晴

室堂ターミナル屋上にて立山をバックに記念写真。マウスオンで撮影者交替します。





    

左写真、バス車窓から見る弥陀ヶ原の光景。右写真、称名川渓谷、右手谷から落ちる水がソーメン滝。





    

左写真、正面が立山連峰。右写真が剣岳。いずれもバス車窓から撮影する。





    


 室堂平に到着です。ターミナル駅屋上を一歩出ますと素晴らしい光景が展開します。左写真、環境庁の「名水百選」にも指定されている「立山玉殿の湧水」です。昭和43年、黒部アルペンルートの立山トンネル開通により、その一部が湧水したもので多くの登山客、観光客の喉を潤しています。右写真、一面のチングルマの群生です。





    

左写真、室堂平より明日縦走する大日連峰を眺望する光景。右写真、同立山(雄山)、大汝を眺望する光景。





    

左写真、みくりが池周辺の光景です。右写真、散策路そばに咲くチングルマ。左右写真ともマウスオンでご覧ください。





    

左写真、散策する観光客や山荘に行く登山客。右写真が今晩我々が泊まるみくりが池温泉です。かけ流しの天然温泉で有名です。





    


 左写真、室堂平のお花畑より一歩奥地に進みますと一面の雪野原、大雪渓が残っています。右写真、地獄谷の光景です。左右写真ともマウスオンでご覧ください。





みくりが池温泉展望台の閻魔台より俯瞰する地獄谷光景と、明日縦走の大日岳三山。この光景が翌日になると濃霧に包まれます。





第2日目、視界ゼロ!濃霧と土砂降りの大日岳三山を縦走する

2007年8月4日(土曜日)撮影 天候 曇、濃霧、大雨


 朝5時起床、6時朝食、台風5号秋田沖位置確認、6:50宿舎玄関前に集合、班編成点呼確認の後出陣記念写真を撮る一行19名。台風日本海通過で、昨夜来一晩中降り続いた雨も上がりましたが一面の濃霧です。この時点では午後は晴れると見ていましたが、晴れませんでした。1日中濃い濃霧と午後は大雨になりました。今年の台風余波の特徴ですね。マウスオンで撮影者交替。





    

大日岳三山縦走開始です。先ず宿舎みくりが池温泉より地獄谷へと下って行きます。昨日と打って変わって濃霧で何も見えません。





    

左写真人影は湧出する温泉で、ゆで卵を作っている人。右写真、沢を渡り雷鳥平へ向かいます。マウスオンしてください。





    


 左写真、雷鳥平へ向かう一行、マウスオンしてください。我々の第1目標地点は「新室堂乗越」ですが、右写真どおりコースは途中まで剣岳方面と同じになります。





    


 左写真、雷鳥平手前のお花畑です。濃霧が無ければ素晴らしい景観でしょうが残念です。右写真、雷鳥平のキャンプ場です。高校生を始めたくさんの登山者がキャンプを張っていました。両写真ともマウスオンでご覧ください。





    

左写真、雷鳥平を下り称名川の木橋を渡ります。マウスオンしてください。称名川が、こんな奥地まで延びているのですね。





          


 新室堂乗越は、室堂平から眺望する限り、低くて単純な稜線のように見えますが、なかなかどうして、そこまで到着するには何回も急坂のアップダウンを繰返し行きます。大日岳三山の稜線もしかりです。下から見る稜線の感じと現地の形状とは雲泥の差があります。さすが北アルプス連峰です。ましてや濃霧、気が許せませんね。





一瞬の霧の晴間と云いましょうか。登ってきた道中を振り返っています。晴天なれば絶景ですね。





    


 左写真、この標識を過ぎ次の峠が新室堂乗越かと思いきやまだ先がありました。マウスオンしてください。右写真、広々とした草原斜面が待ち受けていました。何はともあれ一服の休憩を取っています。





    

お花畑の大草原のようですが霧で遠望が利きません。しかし、こんな奥地まで木道が敷かれ良く整備されていますね。





    

一見、平原に見えますが上ったり下ったりの道が続きます。予期していた以上に花の宝庫ですね。認識を新たにしました。





    

今日最後のお花畑に移って行くところです。右写真、マウスオンでご覧ください。





     


 新室堂乗越へ8合目辺りの地点かと思われます。斜面を横切るようにして谷筋を渡り最後の斜面に取り付きます。両写真ともマウスオンでご覧ください。






 谷筋に大きな雪渓が残っていました。元々地形的に池のような大きな窪みが出来ているようですね。新室堂乗越、いや大日岳稜線間近しです。





     

  
 左写真、雪渓の外れから急坂を一気に登り詰め、新室堂乗越に到着です。ここが大日岳の稜線でもあります。マウスオンしてください。右写真、新室堂乗越分岐点の道標で、左奥大日岳、右上剱御前小屋を標示しています。





     

大日岳稜線に出ますと、今までのお花畑に無かった花が見受けられます。両写真ともマウスオンでご覧ください。





     


 左写真は、新室堂乗越から室堂乗越を過ぎた地点に所在する標高 2,511mピークです。ここで逆コースを歩いてくる登山者と初めて出会いました。多分、大日小屋泊りの方で早朝 6:00には出発しないとこの辺りまで来られない筈です。頂上にはケルンが積まれ晴天なれば展望の利く絶好の休憩場所になります。両写真ともマウスオンでご覧ください。この辺りからコースは「カガミ谷乗越」へと展開していきます。





     

カガミ谷乗越の急坂を登ります。右写真、同地点に咲く花達です。両写真ともマウスオンでご覧ください。





     

カガミ谷乗越の花達を見ながら、ガレ場の急坂を登っています。両写真ともマウスオンでご覧ください。





     


 びっくり!こんな所で思いもかけない登山者に出会いました。小学生達です。京都の長岡京市からだと云いました。引率する先生方は余程の山好きのベテラン方と見受けました。昨夜は大日小屋泊りで早立ちして、ようやくこの辺りに来たのでしょう。先生の肩にする背負い子は、疲れや事故で歩けなくなった児童を背負う手段でしょうね。後ろ向きに乗せてベルトで縛れば安全に運べますね。このグループが今日最後にすれ違った登山客でした。無事を祈り後にしました。





     


 ガスの日には雷鳥に会えると案内書に書いてありましたが、正しくそのとおりでカガミ谷乗越頂上部で出会いました。この近辺で親子連れが棲息しているようですが、今日のところは雌雄どちらかの親鳥だけでした。濃霧で視界10m程度でしたのでよほど近づかなければ鮮明な写真になりませんでした。両写真ともマウスオンでご覧ください。





     

カガミ谷乗越の急坂を登り奥大日岳に近づくに連れ、迎えてくれる稜線に咲く花々は新鮮で感動ものでした。両写真ともマウスオンでご覧ください。





     


 左写真、奥大日岳間近の稜線に咲く花と、右写真、稜線足下の急斜面窪地に残る雪渓。間違ってもこの上へ足を乗せられませんね。千丈の谷底へ雪渓もろとも転落すること間違いないでしょう。迂回して通り過ぎることです。両写真ともマウスオンしてください。





奥大日岳頂上 2,611m にて記念写真に納まる一行。マウスオンで撮影者交替、濃霧で顔がはっきり見えません。





     

左写真、記念撮影後の一時のくつろぎ、マウスオンしてください。右写真、急斜面に咲く花。





     


 ここからが奥大日岳の「二重山稜」です。稜線が二つに割れて谷や池が出来ているなんて誰も想像も付かないでしょう。室堂平の下から眺望する限り、奥大日岳の稜線はあくまでシンプルな姿です。それが現実は複雑怪奇な稜線となって登山者を迎えてくれます。学術的には稜線方向に元々あった断層帯が大地震等により稜線が左右に分かれたということでしょうか。そしてこの岩場、大自然の脅威ですね。左写真、マウスオンしてください。





     


 この辺りは、奥大日岳から脱出する最大の難所と云えましょう。昨夜来の大雨により岩場はすっかり濡れており慎重に足元を確かめ歩かねばなりません。左右写真ともマウスオンでご覧ください。





             


 奥大日岳最後の難関、梯子下りです。この辺りは崩れやすい急斜面の岩場ですので、ジュラルミン製の梯子が斜面に固定して取付けられています。左右写真ともマウスオンしてください。後ろ向きで一歩一歩下っていきますが我が会の元気な女性会員は途中で足を止め花を撮影して下ります。





     


 ここからが中大日岳への挑戦です。濃霧で先が見えなかったのが返って良かったのかも知れません。次々と目の前に展開する道を只ひたすら歩かねば先に進めませんので恐怖心を抱くいとまもありませんでしたが、これが天気が良く見通しの利く日でしたらどうだったでしょう。恐怖心を抱き 「私、こんなところよう歩かん。」 と言い出す女性会員が出ないとも限りませんでした。計画当時からこの近辺と第3日目の「牛の首」の下りを心配しておりましたが、みなさん難なくこなされたので私の杞憂だったと喜んでいます。左右写真ともマウスオンでご覧ください。さて、中大日岳ですが、この山体は非常に範囲が広く上記写真の岩場から始まり、後掲の「七福園」一帯を総称して中大日岳と呼んでいるそうで、近年になりハイマツからわずかに頭を出した岩の上に標識が設置されたそうです。





     

この辺りを 「七福園」 と呼びます。そして中大日岳の領域に入ります。左右写真ともマウスオンでご覧ください。中大日岳も二重山稜ですね。





     


 大日小屋前で昼食を取っています。相変わらずの濃霧で視界はゼロに等しいです。右標識は大日小屋を下った所にあります。濃霧と時間的余裕がないため大日岳遠征は省略し大日平目指して下ることにしました。なにしろ下りだけでも3時間の行程です。それが正解で、ぽつぽつ降り始めた雨が本降りとなりやがて土砂降りとなりました。





     

大日平への下り始め、下山路から雨のなか捉えた周囲の状景。





     


 大日平へ下ってくるまで雨が降り続きました。足元は滑りやすく下山路はところにより谷川のような状態になりましたので、下山3時間の間は身の安全を確保して下るのが精一杯、その上、降雨ですから道中の写真は撮れませんでした。上掲の写真は雨が止み、大日平へ下ってきてから撮れたものです。谷川の本流の渡渉横断が下へ下るまでに4ヶ所あり、降雨による増水で足を置く転石が水没して非常に危険でした。2ヶ所は登山靴のまま水中を歩かざるを得ませんでした。子供連れの家族登山には向かないコースです。左右写真ともマウスオンでご覧ください。






 大日平へ下ってきてから後方を振り返っています。下山路は完全に霧の中、標高差 800m を下ってきております。朝 7:00 に「みくりが池温泉」を出発、「大日平山荘」到着 17:30、予定より1時間遅れの行程となりました。マウスオンで大日平の池塘です。





第3日目、大日平山荘から、大日平、牛の首を下る

2007年8月5日(日曜日)撮影 天候晴

朝 5:00 起床、6:00 朝食、6:45 出発。大日平山荘前で記念写真に納まる一行。マウスオンで撮影者交替。





大日平山荘裏手より眺望する弥陀ヶ原の光景と不動の滝。





    

左写真、不動の滝と称名川。右写真、大日平山荘の全景。





    


 左写真、昨日、雨と濃霧でさんざん私達を困らせた下山路の渓谷の全景。正面が大日岳 2,501m、右手が中大日岳 2,500m。写真では標高差 800mに見えませんが、これが山の顔、現実は非常に厳しいです。両写真ともマウスオンでご覧ください。大日平の光景と山荘近くに咲く花達です。





    


 第3日目、下山開始です。大日平山荘から「牛の首」まで約1時間かけての歩行となります。如何に大日平が広いか想像できますね。両写真ともマウスオンでご覧下さい。





途中、大日岳と中大日岳をバックに記念撮影です。マウスオンで撮影者交替。





     


 出発時、雨に濡れた木道は良く滑るから注意するよう山荘の主人から云われていたが、正にそのとおりで気を緩めたり考え事していたりするとずるっといきます。横桟が途切れたところ、特に木道を平板で階段にしているところは厳重注意です。山荘の主人でも滑ると云っていましたから一般外来者は尚更ですね。どうしても景色に目がいきますのでね。そんなときに滑ります。





大日平下山途中より弥陀ヶ原方面を眺望する光景です。雲間に霞む峰が薬師岳 2,926m です。





    


 大日平を過ぎ、本日程で最大の難所と云われる「牛の首」に到着しました。左写真正面がザクロ谷の絶壁で、滝は雨が降ったときだけ落ちる幻の滝です。マウスオンでご覧ください。これが牛の首の下り始めです。





    

左写真、牛の首下りに咲く花です。右写真、牛の首下りの梯子です。両写真ともマウスオンでご覧ください。





    


 左写真、連続してこういう下りが続きます。逆に登ってくる人がたくさんおりますので待たねばなりません。お陰でこの下りで登山口に着くまでに1時間を要し、バスの発車時刻が迫り慌てました。牛の首の上り下りの交替時間を少なくとも30分は余計に行程に組込みべきですね。案内書にはこういうことは全く書かれていませんから要注意です。バスは1便外すと1時間待ちになります。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。右写真は、牛の首の危険区域から開放されて下山路を下る状景と下山途中に咲く花です。





    


 やっと登山口へ下ってきました。時間は 9:35、予定は9:00下山でしたが牛の首の下り交替で思わぬ時間を費やしました。バスの発車時刻は10:05、称名滝展望台まで往復してバスターミナルへ出ていると、富山電鉄立山駅行のバスに間に合いません。称名滝の写真撮影は健脚者に任せることにして、ともかくタクシーかバスか足の確保に急ぐことにする。左写真マウスオンしてください。写真は称名滝展望台方向の状景です。






 称名滝の写真がないものと諦めていましたが助かりました。運良く健脚者がカメラに納めていました。称名滝は3段滝になっており落差 350m 日本一と云われていますが、写真は最下段の滝壺の状況です。滝壺を度外視してもう少し右手から写せば最上段も写真に入ったのでしょうが、バスの時間が迫っているなかこれだけのものが撮れたことは感謝せねばなりません。右手の細い滝はハンノキ滝。滝の全景は、インターネットで称名滝を検索戴ければいい写真を見ることができます。





大日岳三山縦走路に咲く花達

2007年8月3,4,5日(金、土、日曜日)撮影 天候 晴、濃霧大雨、晴


ミヤマイ

キバナハタザオ

ウサギギク

ミヤマアキノキリンソウ

カンチコウゾリナ

ミヤマキンパイ

ヤマガラシ

ミヤマキンポウゲ

ミヤマダイコンソウ

ニガナ

シナノキンパイ

シナノキンパイ

キバナコマノツメ

オオバミゾホオズキ

オトギリソウ

オトギリソウ

キンコウカ

キンコウカ

コキンレイカ

コキンレイカ

キオン

オタカラコウ

オタカラコウ

オンタデ

オンタデ

ウラジロタデ

ヤマハハコ

ミヤマダイモンジソウ

アカバナ

アカバナ

オオバタケシマラン

ミヤマチドリ

タカネアオヤギソウ

タカネアオヤギソウ

ズダヤクシュ

ズダヤクシュ

エゾシオガマ

ヒロハユキササ

ヒロハユキササ

ネバリノギラン

ネバリノギラン

オオレイジンソウ

オオレイジンソウ

ヤナギラン花後

イワツメクサ

マイズルソウ

イワイチョウ

イワイチョウ

チングルマ

ハクサンイチゲ

セリバオウレン

モミジカラマツ

モミジカラマツ

ミヤマカラマツ

ゴゼンタチバナ

イワショウブ

チングルマ

ウメバチソウ

オニシモツケ

ハナチダケサシ

ハナチダケサシ

ヨツバヒヨドリ

カニコウモリ

ガガイモ科イケマ

リンネソウ

リンネソウ

オオバギボウシ

オオバギボウシ

タマガワホトトギス

サジバモウセンゴケ

サジバモウセンゴケ

キヌガサソウ

ミヤマカラマツ

ミヤマカラマツ

ミヤマカラマツ

コバイケイソウ

バイケイソウ

ミヤマコゴメグサ

ヒトツバヨモギ

クルマユリ

ベニバナイチゴ

クロクモソウ

ハクサンチドリ

シモツケソウ

コイワカガミ

ツリブネソウ

ヨツバシオガマ

ハクサンフウロ

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ

イワギキョウ

クガイソウ

ソバナ

ハクサントリカブト

ワレモコウ

ミヤマママコナ

アカモノ

アオノツガザクラ

コツガザクラ

ミネカエデ

オオヒョウタンボク

オオヒョウタンボク

ハクサンシャクナゲ

ミヤマホツツジ

ミヤマホツツジ

ミヤマホツツジ

ミヤマホツツジ

ミヤマホツツジ

シラタマノキ

シラタマノキと、アカモノ

ミヤマアキノキリンソウ

キンバイソウ

イワイチョウ

ハクサンイチゲ

コバイケイソウ

アオノツガザクラ

ゴゼンタチバナ

ハクサンフウロ

カラマツソウ

カラマツソウ

キヌガサソウ

キオン

オオバギボウシ

トリアシショウマ

コキンレイカ

ハクサンイチゲの群れ

ハクサンイチゲ

タカネヤハズハハコ

サンカヨウ

ハクサンチドリ

ハクサンシャクナゲ

ハクサンフウロ

クルマユリ

ハクサントリカブト

ナナカマド

トウヤクリンドウ

ヤマトキソウ

ミヤマセンキュウ

ミヤマシシウド

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ



トップページに戻る










アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター