晩秋の段ケ峰(兵庫・1,103m)を縦走する

2005年11月27日(日曜日)撮影 天候晴


 関西の登山愛好家なら、一度や二度は訪れている段ケ峰、私自身も今回で3回目の訪問であるが、いつ来ても四季折々の装いで表情豊かに迎えてくれる山であり、訪問者に安らぎを与えてくれる山である。この段ケ峰は兵庫の播州と但馬の国境を為しその稜線は1,000m台地の高原を直線上に伸ばしたように山並みが連なり、歩く道々の笹原と林間に展開する風景遠望はまことに素晴らしいものがある。取り分け進行方向目前に迫ってくる段が峰台地の稜線は雄大であり、その姿はまた格別である。当日は黄砂模様の天候で遠望の名山は不透明で撮影できなかったが、段ケ峰周辺の光景を楽しむには十分な晴天であり心配された天気予報の雷雨、俄雨もなく予定時間通りにハイキングを終えることができたことは本当に幸せであった。登山路の行程は18kmとやや遠路であるが、基点駐車場と林道中間点に車を分散駐車待機させ時間の短縮を図れば初心者でも容易に歩ける山である。本日の参加者は14名。マイカーに分乗し、姫路、加古川、神戸の各地を出発8:30に生野高原旧国民宿舎跡地に集合、林道中間点にマイカーを事前配置して簡単なミーティングの後9:10登山開始をする。段が峰頂上到着12:10、昼食休憩50分、下山開始13:00、林道を下ること1時間45分予め待機駐車させていた車に分乗登山口出発点に15:00に帰着した。帰りは恒例の、神河町長谷の「ホテルモンテローザ温泉」に入浴、汗と疲れをとり爽やかな気分で帰路につくことができた。以下、進行順路に従い写真を掲載した。目の保養にご笑覧下されば幸いである。





位   置   図





コ  ー  ス  図

クリックして拡大画面でご覧ください。




                      

 旧国民宿舎跡地に集合する面々。ここを基点駐車場として車5台の内2台をこの場所に置き、ここから4km奥先の林道の道中に後の3台を待機駐車させる。これが帰りの時間短縮に大いに役立つ。右写真は登山開始前の出陣式記念写真。このすぐ背後の斜面が登山口です。



                      

登山口からいきなり急斜面が続きます。段ケ峰コースで一番急登の区間でしかも長い斜面です。




                      

登山口から続く急斜面、稜線頂上鞍部までの7合目あたりで一番つらいところです。右写真は垣間見る生野高原全景。




                      

林が途切れ、素晴らしい高原台地の出現です。それでも相変わらずの急斜面の連続です。いくらか緩くなったかなの感じ。




                      

左写真頂上部が「達磨ケ峰肩」と云われる地点で、殆どの登山初心者やハイカーが山に魅せられ虜になっていく光景です。




                  

笹原の大斜面、点在して自生する松、素晴らしい自然の演出ですね。小さい子供達にも見せたいものです。




                   

                     

ここが「達磨ケ峰 912,7m」頂上です。達磨が峰から西へ、この高原状の稜線が延びています。




                     

目指す段ケ峰 1,103mが見えてきました。左右写真の頂上稜線左手の一番高い所が「段ケ峰」です。そこまで後2時間の道程です。




                    

 1,000m級の稜線を歩いているような感じがしませんね。どこかの高原に居るような感じです。右写真は熊の掻き傷のようです。登山口に熊の出没注意の看板が出ていましたが、ほんとうに居るようです。できるだけ多人数で行動をとることですね。



                    

古い標識ですが今も健在です。段が峰まで115分とありますが、私達の今日の足では後100分です。右写真は近づく段が峰の光景です。




                    

高原状の稜線ともお別れ。樹林帯へと入って行きます。落葉の道へと変わっていきます。




                   

1,000mの稜線は、すっかり落葉してしまい早くも冬の装いです。落葉を踏みしめる感触はハイキングの醍醐味ですね。




                    

点在する杉木立とススキの原もいいコントラストです。思わずの写真撮影でした。




                    

 初めての大休憩です。今日はみなさん健脚でベテランの方が置いていかれそうでした。右写真は、樹林帯を抜け再び高原状の稜線パラダイスに向かう女性軍です。

 



                    

 広々とした稜線、それこそ高原パラダイスですね。左写真、見晴らし岩で記念撮影です。岩の名前はありませんので「見晴らし岩」と名付けました。右写真はフトウが峰に向かっているところです。

 



                                    

ここがフトウが峰山頂1,082mです。とは云っても大平原の一番高いところですね。




                   

フトウが峰の大平原ともお別れ。段が峰稜線に向かって歩きだします。




                   

段が峰稜線を歩いております。左写真中央やや左、少し高いところで木が1本立っているのが「段ケ峰 1,103m」です。




段ケ峰に到着しました。何はともあれ今日の最大イベント記念撮影です。登山口から歩くこと 3時間みなさんご苦労様でした。




                  

頂上木陰で昼食(12:15〜13:00)、食後のコーヒーは欠かせません。数滴のウイスキー入りの熱いコーヒーで疲れをいやします。




 段ケ峰1,103m背後地のパノラマです。左手お椀状に伏せた山が「杉山ピーク1,088m」です。元々国土地理院の地図では無名の山でしたが、林野庁職員が現地調査をして発見、「杉山ピーク」と名付けました。ここから見渡す展望も逸品です。私のHP42番、43番をご参照ください。画面右頂上人影がする所が段ケ峰頂上です。南面から見てこそ山らしく見えますね。

 



                    

 段ケ峰ともお別れ、千町峠を目指します。左写真中央突起が「千町ケ峰1,141m」です。右写真は宍粟市一宮町の連山です。霞に隠れて薄く突起して見える山が「藤無山1,139m」です。

 



                   

千町峠に下ってきました。左写真は、千町峠より東方向朝来市生野町方面を眺望しております。右写真は林道を下る一行。




                   

舗装林道は僅かでした。長いごつごつした地道が続きます。林道下斜面の紅葉が歩く道すがら連続して我々を迎えてくれました。




                   

林道谷間斜面の紅葉。




                  

林道を歩くこと1時間45分、待機マイカーに分散乗車、登山口の基点駐車場に15:00帰着しました。



トップページに戻る












アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター