ハチ高原から氷ノ山 1,510mへ分廻しコースを歩く

2007年5月27日(日曜日)撮影 天候晴


 兵庫の最高峰氷ノ山 1,510mへの登山ルートは、兵庫側、鳥取側両方合わせると最低でも6通りの道が考えられる。今回我々が歩いた道は、鉢伏山登山口を起点として、高丸山 1,070,1m、小代越え、布滝頭 1,264m、赤倉山 1,332m、氷ノ山越え、こしき岩へと奥但馬の稜線を周回して氷ノ山 1,510m頂上に至り東尾根コース登山口に下る延長約 13,0kmのコースである。分廻しとは良く云ったもので、小学生時代に使ったコンパスを思い出せばよい。軸を鉢伏山登山口に当てくるりと回して弧をを描けばあたかもその形になる。歩くコースは、ハチ高原の起伏する草原から始まり、ひとたび山林に入るとブナ林の木の根が張り出す急坂と、とてつもないブナの大木に圧巻させられながら緩急の変化する道を行くも のである。何回歩いても体に応えるのは氷ノ山越えからこしき岩への逆コース、体調が悪い人は日頃健脚であっても要注意の区間である。 今回、図らずも故障者1名が発生したが会員の冷静な処置と協力により難局を切抜け下山することができた。以下、コース順路に従い写真を掲載した。今後のこのコース歩きに参考になれば幸いである。



 ◎行程計画表

   JR加古川駅北口出発 7:15↓
        (各車自宅随時出発) → 播但連絡道朝来SA(トイレ休憩)→ 和田山IC下車 → 国道9号線西進 →
   JR姫路駅前北口出発 7:10↑

   関宮関神社前信号左折 → 県道87号線  → 福定バス停  → ハチ高原駐車場 9:15         

   ハチ高原駐車場 9:15〜9:45 (車を東尾根他、下山口に分散配置、トイレ、費用事前精算、出発準備)

   登山開始9:50  →  小代越え  →   ホードー杉入口  → 大平頭避難小屋  →  氷ノ山越え 12:30 

                氷ノ山越え (昼食休憩12:30〜13:00)

   氷ノ山越え → 氷ノ山頂上(14:10〜14:20) → 神大ヒュッテ →東尾根休憩小屋  →  同下山口 16:00

                    (車移動 16:00〜16:30)

   現地解散16:30 → 姫路駅、加古川駅帰着18:30。    







位    置    図






コ   ー   ス   図


クリックして拡大画面でご覧ください。





ハチ高原駐車場で出陣記念写真の一行19名。マウスオンで撮影者交替。





         

出発です。小代越え峠目指して歩き始めました。左写真、マウスオンしてください。





         


 左写真正面が高丸山 1,070,1m、その下中央に伸びる道が小代越えの登山道ですが、残念、斜面大崩壊で通行止めとなっておりました。左写真、マウスオンしてください。仕方なく左写真の裏側に回る迂回コースをとることになりました。右写真がそうです。マウスオン、冬季には好ゲレンデとなる鉢伏スキー場です。





         

スキー場のゲレンデが登山コースです。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。





        


 左写真、野外学習の小学生達はゲレンデから右方向へ鉢伏山登山です。マウスオンしてください。我々は左方向高丸山から氷ノ山へ。右写真正面が、小学生達が登っている鉢伏山 1,221mです。





         

高丸山 1,070,1m頂上に到着です。左右両写真ともマウスオンしてください。高齢者の女性会員もこんなに元気です。





高丸山頂上で鉢伏山をバックに記念撮影です。マウスオンで撮影者交替。逆光撮影のため綺麗に撮れませんでした。





         

高丸山から小代越えへと下って行きます。両写真ともマウスオンでご覧ください。





         

高丸山から下ってきました。小代越え地点です。最初は直接ここに登ってくる計画でした。左右両写真ともマウスオンしてください。





         

気持ちの良い広大な稜線を歩きます。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。





         

1,048m ピーク地点到着です。右写真、これから向かおうとする氷ノ山 1,510mが見えています。





1,048m ピーク地点より俯瞰する大久保集落の光景です。





         

稜線が台形状から錐形状に変わってきました。写真は 1,019mピーク地点から見る進行方向です。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。





振り返り見る鉢伏山 1,221m です。





         

本日最後の草原稜線の光景です。左写真マウスオンしてください。右写真、大久保下山口に到着です。これからが急路になります。





         

鉢伏高原ともお別れ、本格的な山の稜線に入ってきました。本日最初の難関路、急坂のブナ林です。左写真マウスオン、大平頭に向かいます。





         

見事なブナ林の木の根道です。いついつまでも台風に耐えて長生きしてほしいです。





          


 大平頭 1,171,5m ピーク到着です。休憩して一息入れます。左写真マウスオンしてください。この地点からホードー杉に行けるのですが時間を惜しみ割愛しました。右写真、大平頭避難小屋を目指します。





          


 分廻しコースで一番穏やかで雰囲気の良い区間と云えるでしょう。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。左写真、カメラの好被写体?撮ろうかなと身構える会員。右写真、大平頭避難小屋に到着です。





          


 左写真、大平頭避難小屋を過ぎた辺りから望む氷ノ山です。大分近づいては来ました。右写真、稜線より数メートル下を縫うように伸びる登山道です。この辺りからブナの原生林に入って行きます。マウスオンしてください。

 





          

ブナの原生林突入です。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。いつまでも長生きしてねと祈らずにおられません。





布滝頭から眺望する右から鉢伏山、左へ手元方向に先程まで歩いて来た稜線の光景です。





         


 布滝頭に接して天狗岩があります。左写真、天狗岩の下りです。右写真、目前に迫る氷ノ山 1,510m です。左右両写真ともマウスオンで、左写真が天狗岩の急坂下りの状景、右写真、赤倉山 1,332m を鉢巻き状に迂回して氷ノ山越えに下る光景です。





         

氷ノ山越えに到着です。13:00、予定より30分遅れ。ここで昼食をとりました。13:00〜13:30。左写真、マウスオンしてください。





         


 氷ノ山目指して、氷ノ山越えを出発です。13:30、左右両写真とも、右側が鳥取県、左側が兵庫県の県境でありまた分水嶺です。マウスオンでご覧ください。





          


 穏やかな道もわずか、たちまち行者道に変身です。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。氷ノ山から下ってくる姫路市内の中学生一行と出会いました。右写真、マウスオンの写真の地点を過ぎた辺りで故障者発生、健脚者にもかかわらず数日来から体調不良の兆があったのか、嘔吐の繰返しの上、足のつりで動けなくなる。





         


 左写真が、こしき岩。この下を鉢巻き状に迂回して登りますが、この近辺まで携帯電話は圏外繋がりません。こしき岩を過ぎたあたりで既に登頂している先行者と連絡がとれ会員2名にこしき岩まで下山依頼。微々たるが本人の自力歩行と同僚会員の背負い上げによって故障者も無事頂上到着を果たす。





         

氷ノ山 1,510m 頂上到着の光景です。左写真マウスオンしてください。





氷ノ山頂上から見渡すパノラマ光景。右から鉢伏山、左へ今日歩いた分廻しコースの山並み稜線。中央雲間に霞む扇ノ山 1,310m。





         


 左写真、健常者は予定どおり東尾根登山口に向かって下山。マウスオンしてください。故障者は、誘導1名、付き添い2名が付き右写真の道、大段ケ平登山口へ下山しました。この度の登山で介護に当たられた方、強力の背負い役を申し出られた2名の方、先行下山して安全ルートの大段ケ平登山口へいち早く車を周回してくださった2名の方、とりわけ自分のリュックと他人のリュックを背負い下山する縁の下の力持ち役を果たしてくださった3名の方々、その他、各会員諸氏に心からお礼を申し上げる次第です。最後に、健脚であっても何が起こるか分からないのが山であることを真摯に受け止め日頃の体調管理に努めることをお願いして締めくくりたい。




ハチ高原から氷ノ山へ分廻しコースに咲く花達




トップページに戻る











アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター