東床尾山(兵庫・朝来市和田山町 839m )に登る

2007年10月7日、同14日撮影 天候晴


 東床、西床という山名の発想は元金山からのゆかりに起因するものと考えられる。登る道中に散見する金鉱の採掘箇所、精錬所跡地を見るにつけ、よほど古い時代から、この山が金山として但馬の財政を潤す貴重な存在であったか伺い知れるところである。その東床尾山839mは、京都、兵庫府県境近くに位置し、北に接するは武家の町、豊岡市出石町、南は但馬の要宿場町として栄えた和田山町である。所轄の和田山町にとっては奥座敷的位置に存在するこの山は唯一の宝の山にあったのに相違ない。さて、今回登山はその東床尾山をメインに西床尾山登山口より 360度時計回りに一周したものである。足元の悪い羅漢谷渓谷から始まる西床尾山への長い直線的急斜面の登りは少々辟易させられるが、登った頂上から東床尾山への稜線一周は、それまでの苦痛を忘れ去るほど快適であり、加えて東床尾山頂上からの360度パノラマは言葉に言い尽くせない価値がある。以下は行程順路に従って写真を掲載したものである。歩く当事者になった気分でご覧戴けたら筆者冥利に尽きるものである。





位    置    図





コ    ー    ス    図

クリックして拡大画像でご覧ください。





西床尾山登山口で記念写真に納まる一行第2班18名、マウスオンで撮影者交替。

2007年10月14日(日曜日)撮影 天候晴





西床尾山登山口で記念写真に納まる一行第1班7名、1名は撮影者。

2007年10月07日(日曜日)撮影 天候晴





     

西床尾山登山口の初っ端から羅漢谷渓谷が始まります。人の手が入っていない自然のままの谷川です。





     


 登山口から入って間もないところに「鉱山精錬所跡地」があります。昭和の初期までこの地で金の精錬が行われていたとあります。谷川の底の色は精錬滓により着色したもののようです。かなりの歴史を物語っていますね。





     

渓谷を右に左に渡渉しながら登って行きます。苔むした岩場と岩石のガレ場が続きます。左右写真ともマウスオンしてください。





     

左写真、登山道に横たわる猿の腰掛。右写真、本流から外れて支流に存在する滝ですが道らしき道がなく割愛しました。





     

行く手に立ちはだかる岩場、これを登ったところで小休止です。左右写真ともマウスオンしてください。





     

羅漢谷を後にして再出発です。杉木立の渓谷に入って行きます。左右写真ともマウスオンでご覧ください。





     

一応、間伐されて手は入っているようですが、台風被害による倒木は渓谷を塞いだままです。左右写真ともマウスオンでご覧ください。





     


 渓谷の谷筋ともお別れ、いよいよ西床尾山頂上まで続く直線的急斜面の直登の始まりです。左右写真ともマウスオンでご覧ください。左写真、途中の稜線コブが唯一の休憩場所でした。一息入れて息を継ぎます。





     


 根を上げる者もなく無事登り切りました。地元の人から急斜面できついから逆コースにして下る方に利用してはという意見を下さった人もいたが、この斜面を下りに利用したら滑ってかえって危険と判断しました。それが正解でした。このコースは雨天の時は危険で立入りできませんね。左右写真ともマウスオンでご覧ください。





      


 左写真、この角度です。これと同じ斜面を登っているのです。小刻みにトラバースはとりますが、ほとんど直登りです。それと斜面の土が晴天でも非常に滑りやすい土なので、いったん降雨を受けますと滑って危険ですね。下山コースにしないことが肝要です。右写真は頂上近くの斜面の状況と頂上稜線部に取り付いた写真です。マウスオンでご覧ください。





西床尾山 843m 頂上で記念写真に納まる一行第2班18名、マウスオンで撮影者交替。

2007年10月14日(日曜日)撮影 天候晴





西床尾山 843m 頂上で記念写真に納まる一行第1班7名、マウスオンで撮影者交替。

2007年10月7日(日曜日)撮影 天候晴





     

東床尾山へ稜線を歩くこと70分、右写真が西床尾山から見る東床尾山 839m です。





     

東床尾山に向かって出発です。左写真、マウスオンしてください。西床尾山頂上から稜線を下って行きます。





      

なだらかな稜線の櫟林の中を行きます。気分が落着きますね。下界では味わえない空間です。左右写真ともマウスオンでご覧ください。







      

起伏するアップダウンを登り詰めますと、また違った空間が待ち受けていました。







     

左写真、ナナカマドの群生です。右写真、大きい実を付けているのですが木の名前が分かりません。マウスオンでご覧ください。







     


 ナナカマドの観賞がいい休憩時間になりました。再出発です。左右写真ともマウスオンしてください。右写真、猿のこしかけならぬ人の腰掛です。どうぞお掛け下さい。ようこそお出でくださいましたと歓迎してくれているようです。





     

ここにもナナカマドが実を付けて壮観です。右写真、東床尾山正規登山コースを登ってきたところの合流点です。





     

東床尾山へ稜線最後のアップダウン上り下りです。マウスオンしてください。右写真、急坂を上り詰めます。





      


 眺望の良い稜線尾根に到着です。東床尾山へ 0,1km とありますが、これは少しきつすぎます。0,3km はあります。右写真、正面左手が鉄鈷山 775m、遠方正面が粟鹿山 962m。白い道は林道床尾線、府県境を越して京都側に延びています。





      

左写真、正面頂が東床尾山 839m です。右写真へいったん下って上ります。マウスオンしてください。千客万来の東床尾山です。





東床尾山 839m 頂上で記念写真に納まる一行第2班18名、マウスオンで撮影者交替。

2007年10月14日(日曜日)撮影 天候晴





東床尾山 839m 頂上で記念写真に納まる一行第1班7名、マウスオンで撮影者交替。

2007年10月7日(日曜日)撮影 天候晴





     

東床尾山頂上での昼食休憩の団欒風景です。





     


 さて、下山開始です。東床尾山頂上より南方向に逆落しに急斜面を直接下って行きます。降雨時には危険ですが晴天時には足元に注意すれば無事下れます。





     

左写真、途中で正規登山コースと合流します。一足早く先行下山したグループと出会いました。





     

東床尾山の鉱山精錬所跡地です。左写真、クリックして謂われをお読みください。





     

谷間に1本だけ生きる「助右衛門大桜」です。春の候には壮観な見ものでしょう。





     


 ようやく、東床尾山登山口兼下山口に到着しました。これが有名な「糸井の大カツラ」です。国の天然記念物に指定されています。左右写真ともマウスオンでご覧ください。右写真、マウスオンの上、クリックして謂われをお読みください。





「糸井の大カツラ」前で記念写真に納まる一行第2班18名、マウスオンで撮影者交替。

2007年10月14日(日曜日)撮影 天候晴





次ページをクリックしてご覧ください。

東床尾山 839m 頂上から眺望する360度パノラマ風景
















アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター