2007年5月13日(日曜日)撮影 天候晴
平石山 1,061mは兵庫県のほぼ中央に位置し、名峰段ケ峰、千町ケ峰、砥峰高原と対峙して、朝来市生野町、神埼郡神河町の市町界稜線を形成する山である。頂上は山名にふさわしく緩やかな斜面の台形を為し、北は千町峠、南は高星山へと各ピークが適宜にアップダウンして連坦する山域である。登山口は麓の神河町川上集落にあり、登山道は舗装林道をしばらく歩き、やがて谷瀬を伝う難解路となり、杉林の急斜面を小刻みにトラバースして登るかなり厳しい道であるが、ひとたび稜線鞍部に取り付くと、辿る林間の景観と周囲に展開していく眺望は素晴らしいものがある。何故、これほどの山がもっと早くに脚光を浴びなかったのであろうとむしろ不思議に思えるほどである。段が峰、砥峰高原の名声に隠れていた山と云えようか。今後は、稜線の全面縦走も視野に入れて検討していけばいい山行になりそうである。以下、登山口出発点から行程順路のとおり写真を掲載した。歩いている当事者になった気分でご覧戴けたら状況を細かくご理解して戴けると思う。 |
位 置 図
コ ー ス 図
登山口川上集落福田寺前で記念写真に納まる一行17名。1名は撮影者。
登山出発。林ケ谷川沿いに町道を上ります。
鹿防除ネットを潜り林道域に入ります。左写真、マウスオンしてください。
ちらほらと山野草の花が見えてきます。右写真、黒滝堂と云って地元のみなさんが滝に地蔵を祀っている所です。マウスオンしてください。
左写真、黒滝堂の滝下流れの中に咲いていた「ヒメレンゲ」です。右写真、黒滝堂から本格的な山道に入ってきました。
左写真、岩盤の岩肌を滑って流れる谷川です。「ナメラ谷川」というそうです。右写真、道らしき道が無くなりました。
谷川の中を歩いているようなものですね。そして咲いていました。大雨が降れば水没するような所で健気に咲いていました。「ヒメレンゲ」です。
道消失です。岩肌を滑らないよう渡り、杉林の小径に入って行きます。
幾度となく谷を右に左にと渡って上ります。
がらがらの谷間でも杉林は育つものですね。右写真、苔むす岩石群の斜面です。マウスオンしてください。
谷間を右手に見ながら杉木立を行きます。右写真、道中初めての休憩です。
谷間を横断して左岸側の杉木立に入ります。標識は道を間違っていない証拠、心強いです。
谷川を、また渡り返して北上、だんだん道が急になってきました。右写真、またも岩石群の斜面です。
とうとう谷が途絶えた?杉林兼谷川です。大雨の時は谷川になるのでしょう。ここから杉林の急斜面トラバースが始まります。左写真マウスオン。
そおれ!やっせやっせ!頂上稜線目指しますが早くもダウン一服です。左右両写真マウスオンでご覧ください。
稜線峠到着です。急斜面を克服し、何もかも忘れて解放感に浸り休憩しています。
枯れ林の中、新緑の若葉が芽吹いてきております。休憩後、平石山目指して歩き始めました。
稜線を登る光景です。疎林の落葉、芽を吹く若葉が調和して新鮮そのものです。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。
幾つかのアップダウンの頂上を越して行きます。右写真、マウスオンしてください。
稜線アップダウンの急斜面が待ち受けておりました。右写真、この斜度です。マウスオンしてください。
なんとか稜線の急斜面を通り越したようです。視界が変わってきました。右写真マウスオンです。
いい光景ですね。休みたくなる気持ちが分かります。かけがえのない自然公園ですね。人の手では作れないでしょう。
平石山間近しの光景です。
平石山へ最後の登りです。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。
平石山 1,061m頂上に到着です。三角点を囲み記念写真に納まる一行17名。1名は撮影者。
平石山頂上(三角点より北東方向)光景。 其の一
平石山頂上(三角点より北西方向)光景。 其の二
平石山を後にして次なるピーク 1,067mを目指します。いずれも素晴らしい光景です。左右両写真ともマウスオンしてください。
道中から見る展望。 其の一 (右から段ケ峰、中央尖りが千町ケ峰、左手高い峰が藤無山)
道中から見る展望。 其の二 (右端から千町ケ峰、藤無山、中央雲間に霞む山影が氷ノ山)
ピーク 1,067m頂上手前の稜線鞍部です。ここで昼食をとりました。
ピーク 1,067m頂上到着です。
昼食をした稜線鞍部での記念撮影です。背景の新緑がとても綺麗でしたので撮りました。
下山です。元来た稜線を引返します。
右写真、下山後、振り返り見る平石山の姿です。