2007年2月12日(祭日)撮影 天候晴
宝珠山は、兵庫・赤穂市坂越町に位置し、正面に天然の良港瀬戸内海坂越湾に面し、低山ながら風光明媚にして情緒ある町並と古い史跡を擁しハイカーは勿論、近年はウオーキング熱に駆られ一般観光客にも人気のある山である。稜線は西国八十八ヶ所巡りの地蔵が安置され霊山としても山名に恥じない風格を具える山である。さて、今回我々が歩いたコースは、標題の宝珠山史跡を巡り、坂越浦最高点240mに出て背山の稜線を伝い赤穂・相生市境界を縦走したものである。正規のコースは、最高点240mより小島に出て県道を元来た道に引返すのであるが、西相生に引返すには距離的に近く、相生湾の眺望が見られ、昔の元禄時代の高取峠背山がどんな状況か好奇心も手伝いこのルートを選択した。西相生に下る道中のブッシュのやぶ漕ぎは予想以上の難行であり、登山経験者と云えども推奨できるコースではないことを前置きして、以下、道中録を紹介する。現地を歩いている気分でご笑覧くだされば幸いである。 |
位 置 図
コ ー ス 図
クリックして拡大画面でご覧ください。
相生市白龍城温泉(ペーロン温泉)駐車場で出陣記念写真。帰りに入浴することを前提条件に車を駐車させて戴く。マウスオンで撮影者交替、9:10撮影。 |
左写真、中央赤屋根が白龍城温泉です。佐方橋を渡り、右写真JR西相生駅に向かっているところです。
JR西相生駅9:32乗車、同坂越駅9:38下車、トイレ休憩後9:45出発。左写真、JR坂越駅から直進、一級河川千種川に架かる坂越橋より眺望するこれから登る宝珠山の一角、茶臼山の光景です。写真左手の窪みが国道250号高取峠です。右写真、坂越町の町並に入って珍しい地蔵に出会い駆け寄っているところです。 |
左写真、「石仏(いしぼとけ)」という地蔵だそうです。クリックして拡大画面で謂れをご覧ください。右写真、この場所に木戸門があったそうです。 |
往時の木戸門を復元したものです。藩政時代、ここで旅人の往来を検閲し、坂越港への積荷のチェックが行われていた模様です。
左写真、「船岡園参道近道」だそうです。つまり、宝珠山登山近道です。右写真、「鳥井の地蔵堂」と呼ぶそうです。クリックして拡大画面で謂れをご覧ください。 |
左写真、妙道寺というお寺の本堂です。庇の線形が変っていますね。古代から港町であっただけに何となく唐文化を受けている感じです。マウスオンで切り替わります。右写真、「船岡園」こと坂越浦城跡公園です。クリックして坂越浦の土地案内をお読みください。 |
坂越浦城跡公園から見る展望です。各々マウスオンでご覧ください。幕政時代はこの高台が船入港の見張り所だったそうです。役人が望遠鏡ならぬ遠めがねで覗いていたということですね。 |
左写真、坂越浦城跡公園から宝珠山に上がる道脇にある樹木です。かなりの樹齢ものです。右写真、児島高徳公の墓所に向かっています。マウスオンしてください。 |
左写真、足利尊氏謀反の時、楠木正成に次ぐ西国の忠臣として岡山・熊山から兵庫・播磨にかけて尊氏の大軍を敵に回して奮戦、大義のために果てたと云われる児島高徳の墓所です。マウスオンで切り替わります。五輪の塔が無念を語っていますね。右写真、近世に至り播州坂越の名士奥藤研造氏が、その遺徳を偲び寄贈した由緒板「賜天覧」です。クリックして拡大画像でお読みください。 |
左写真、児島高徳公の墓所より、その菩提寺とも云われる妙見寺に進みます。右写真が妙見寺観音堂です。マウスオンで切り替わります。 |
左写真、妙見寺観音堂の謂れです。クリックして拡大画像でご覧ください。右写真、児島高徳公墓所、妙見寺ともお別れ宝珠山を目指します。 |
この道路は、茶臼山頂上にあるNHK中継所の保守道路として作られたものですが、登山道としても重宝されています。
霊場宝珠山八十八ヶ所巡り奥の院だそうです。各々マウスオンで切り替わります。昔、この一帯が古戦場だったそうで古い五輪石が見られますね。 |
左写真、八十八ヶ所開設の謂れが書かれています。マウスオンで切り替わります。保守道路が茶臼山目指して延びています。
登山道八合目あたりから坂越湾の全景が見えてきます。右写真がこれから目指す霊場宝珠山です。
左写真、頂上部稜線に取り付きました。マウスオンの写真は地元の方々によって建立された聖観音像です。右写真、児島高徳公の義父和田備後守範長一族の墓所です。マウスオンで墓所の全景が見られ、クリックすると詳しい謂われを読むことができます。全てが書かれてありすので是非ご一読ください。 |
茶臼山頂上より眺望する坂越湾の全景です。中央の島が天然記念物に指定されている生島です。昔からあらゆる植物が自生していると云われています。 |
同じく、茶臼山頂上から眺望する一級河川千種川の河口と赤穂市街の光景です。目前の橋を渡って来たのです。
茶臼山の頂上で記念写真に納る一行 18名。マウスオンで撮影者交替。
左写真、茶臼山ともお別れ、宝珠山頂上を目指します。マウスオンしてください。右写真は、道中の稜線から垣間見る一級河川千種川上流部の光景です。 |
八十八ヶ所巡りの古い地蔵さんが我々を迎えてくれます。右写真、低山に似合わず厳しいアップダウンの上りです。
宝珠山頂上に到着しました。マウスオンで撮影者交替です。
次なる山は、正面の坂越浦最高点 240mです。左手の山が仮称日の浦山 280m、今日縦走するメインとなる山です。各々マウスオンでご覧ください。 |
坂越浦最高点間近しの稜線の景色です。右写真、マウスオン。最高点到着、昼食の光景です。
宝珠山系ともお別れ、標示板を無視して今日の目的地西相生を目指し、アップダウンを下って行きます。
アップダウンの上りを難なくこなし仮称日の浦山 280m頂上部に取り付きました。左写真マウスオン。振り返って見る宝珠山系小島方面の稜線です。 |
左写真、仮称日の浦山から第1鉄塔に向かって下って行きます。右写真、第1鉄塔から不明路を迂回しているところです。マウスオン。中央の高い山が仮称高取峠山で、この向う下に徳川幕府元禄時代、早駕籠が江戸から駈けた旧高取峠がありました。しかし昭和30年代国道250号のルート変更拡張で用地に取り込まれ姿を消しています。さて、ここで往時の旧高取峠を考察してみますと、道幅は良くあって一間(1,8m)、その道が唯一の街道であった訳ですから当然往来も多く、城明け渡しか城を枕かで揺れる赤穂城へ、大石内蔵助説得のために江戸から堀部安兵衛や後に脱落するが当時急進派だった高田郡兵衛などが駆けつけては、目立ちすぎて幕府や上杉方の密偵忍びにつけ狙われるのは必定ですね。安兵衛ほどの達人なれば相手にして切り捨てるのは簡単でしょうが、大義を持つ身分である以上関わりは持たなかったと思います。となると旧街道の峠越えは致さなかったでしょう。おそらく室津から相生湾東岸、野瀬、鰯浜あたりに出て夜陰に紛れ相生湾を小舟で横断、日の浦からこの稜線を伝い山越えして赤穂城内に入って行ったと推測されます。坂越浦は当然、木戸門封鎖で通れないとなるとこのルートしか考えられないわけです。近世になってから鉄塔線路の保守道路になり代わっていますが古来からあった山道には変わりはないです。その証拠に稜線道中に旧高取峠側へと下る分岐点が数ヶ所あることからも判断できるものです。 |
左写真、このあたりが上記で説明した仮称高取峠山越えの道である。右写真、宝珠山から縦走してきた稜線を振り返っています。各々マウスオンでご覧ください。 |
左写真、稜線岩場で万歳をする愉快な仲間達。右写真は相生湾の絶景、各々マウスオンでご覧ください。
仮称高取峠山越えをして、今日最後の記念写真です。マウスオンで撮影者交替。
今日のハイキングの起点であり、終点でもある西相生と相生市街が見えてきました。右写真、中央赤屋根が朝車を停めた白龍城温泉です。各々マウスオンでご覧ください。 |