2006年6月4日(日曜日)撮影 天候曇
兵庫の最高峰・氷ノ山は、鳥取・兵庫の県境に位置し、中国山地では大山1,710mに次ぐ高峰である。その差は僅か200mであるが、大山の独立性火山帯質の山に較べ、氷ノ山は高原帯の主峰でありその姿は非常に穏やかである。その分男女を問わず、県内はもとより、東は関東西は中国四国より登頂を目指すファンが多い。また、県内中学校の野外活動の鍛錬の場にもなっていて今日も大勢の小中学生に遭遇した。しかし、頂上にいたるまでは、なかなかの急峻で起伏が激しく決して歩き易い道とは言えない。また、地形的に天候加減では、寒暖どちらでも情況が激変する可能性が十分にあることを認識しなければならない。1,510mと云っても高山ではなく低山であり、蒸暑い盛夏の候は瀬戸内からのフエーン現象を受けて、氷ノ山頂上でも下界と変わらない気温に見舞われるので体力の弱い人、初心者は要注意である。特に豊岡市で35度にもなるような時候には氷ノ山登山は回避した方が良い。今回我々一行は、新緑の1日、氷ノ山でも最もポピュラーなコースを選択し、東尾根登山口より福定親水公園まで時計回りで歩くことにした。本格的梅雨に入らない爽やかな日を選び、ホトトギスやカッコウの声を聞きながら、初夏の花を愛で新緑のブナ林を歩けたことは、ほんとうに至福の1日であったと喜んでいるものである。以下、行程順路に従って写真を掲載した。コース図を参照の上、現地を歩いているような気分でご笑覧下されば幸いである。 |
位 置 図
コ ー ス 図
クリックして拡大画面でご覧ください。
東尾根登山口前で出陣の記念写真一行10名、1名は撮影者。
谷沿いの緩やかな道から、左にトラバース急階段を上ります。
冬場はスキー場になる台地に出て、また急階段。ジグザグに上って行きます。
再度、緩やかな道に出ますが、いよいよ本格的な急坂が待っておりました。早々に花を見つけて撮影。
急坂が尾根稜線まで続きます。東口登山道で最も難関、急坂の始まりです。
右写真は、上から振返り見た急坂の情景です。地元の小中学生はここを駆足で駆け上がってくるといいますから大した脚力です。
我々大人は、杖をついて「やっこらせ」と、一段一段上がるのがやっとでした。右写真のような急階段です。まるで、ジェットコースターのようですね。
やっと尾根稜線に到着です。何はともあれ一服、休憩しないと動けません。水分補給です。建物は冬季の避難小屋です。
早速、「タニウツギ」が出迎えてくれました。右写真、尾根筋のブナ林を縫って歩いて行きます。人1人通るのがやっとの狭い道です。
普通の山の尾根稜線は緩やかな所が多いですが、さすが氷ノ山です。厳しいアップダウンの連続です。その上、足下の悪いこと。
左写真、急坂のアップ、アップが続きます。右写真、ブナの「木の根道」ですね。杉の木の根道は、京都の鞍馬山で見ましたがブナは初めてです。
比較的若いブナ林ですが、稜線を延々と続きます。古木は、たまに点在します。
「ドウダンツツジ」の群落地に到着しました。まだ少し早いかなという感じでした。盛りの頃は見事なものでしょう。
「ドウダンツツジ」の群落地、ブナ林ともお別れ、少し林相が変わっていくようです。
左写真、「人面岩」と案内板が出ていて、みなさん真剣に見つめておりますが、右写真、どう見ても顔らしく見えません。
森林帯から「クマザサ」の密生帯に変わって来て、草花が目立ち始めたようです。撮影に余念がありません。
神大(神戸大学)ヒュッテに到着です。冷たい水が出ており、喉をを潤し休憩です。「クマザサ」の中にブナの古木が目立ちます。
神大ヒュッテから頂上までの登山路は木の桟が敷き詰められとても歩きやすいです。登山路の保護になりますね。
周辺はクマザサの原野ですが、こういうふうに大きな杉が自生しております。「千本杉」だそうです。
視界が一気に開け、右手に鉢伏山1,221mが見えています。この鉢伏山から氷ノ山を周遊する「分廻し」コースというのもあります。次回は、それを楽しみたいと思っています。右写真は、目前に氷ノ山頂上1,510mが現れました。避難小屋がそうです。雪渓の名残も見えていますね。冬季は5〜6mの積雪になるそうです。 |
氷ノ山 1,510m 頂上での記念写真、一行10名。1人は撮影者。
下山開始道中、左写真、西方に陣鉢山(鳥取 1,207m)、右写真、中央雲間に霞む扇の山(鳥取
1,310m)が薄く見えます。
氷ノ山頂上から、「氷ノ山越え」峠に向かう(行程約 50分)下山道中周辺の景色です。
左写真、中学校の野外活動登山の一行と遭遇、一緒に下山です。右写真、悪路に難渋する生徒、どこに足を置こうかなと思案中です。
左写真、下山道中振返って見る「こしき岩」です。氷ノ山頂上は隠れて見えません。右写真、鳥取・兵庫県境ブナ林の稜線を下る一行。左手が鳥取側、右が兵庫側、両県の分水嶺です。 |
県境稜線の風景です。コース中でも一番足下も良くブナ林の光景は抜群です。
左写真、先ほど登っていた氷ノ山頂上です。50分かかってここまで下ってきました。右写真、「氷ノ山越え」峠地点です。向う正面へ下ると鳥取、手前が兵庫です。昔から鳥取若桜町から、兵庫但馬への近道として利用されてきた街道の峠で古い歴史が秘められています。 |
「氷ノ山峠越え」地点で記念写真の一行。
古来からの街道を兵庫側へ、どんどん下って行きます。とは云っても山道そのものです。
樹林の切れ目に覗く氷ノ山頂上、だんだん遠のいていきます。
左写真、「木地屋跡」の案内板が立っています。この近辺で轆轤(ろくろ)を廻して木の碗や盆を作っていたそうです。鳥取へ通じる古い街道ですから当然、繁盛したことでしょう。木地屋職人は、定住せず全国を渡り歩いたそうです。右写真は、すぐ近くにある地蔵堂です。旅人の通行の安全を祈ったものでしょう。 |
左写真、氷ノ山遭難者供養の地蔵尊です。右写真、近くに「不動の滝」があります。
不動滝(落差 30m)の光景です。もう1箇所谷向うに布滝(落差 65m)がありますが下山時間が迫っていましたので割愛しました。
氷ノ山に咲いていた花々
ニリンソウ |
ヤマルリソウ |
チゴユリ |
ヤマユリ |
タニウツギ |
コケイラン |
オオイワカガミ |
ツクバネソウ |
ベニドウダン |
ユキザサ |
ホウチャクソウ |
ヒカゲスミレ |
ガクウツギ |
ツルリンドウ |
花後の「ショウジョウバカマ」 |
ギンリョウソウ |
コミヤマカタバミ |
ケマルバスミレ |
コミヤマカタバミ |
ショウジョウバカマ |
これから咲く「マイヅルソウ」 |
ヒメイズイ |
エンレイソウ |
ウスバスミレ |
ホウチャクソウ |
ギンリョウソウ |
ハナウド |
ミヤマキケマン |
ネコノメソウ |
写真は、会員諸氏の好意により提供を受けました。