武蔵もお通も歩いた名刹笠置寺から柳生の里

2003年04月15日(火曜日)撮影 天候 小雨


 笠置寺は、標高288mの笠置山の山頂にあり、京都・奈良両府県境に位置して京都府相楽郡笠置町に属します。奈良時代に東大寺の良弁僧正と忠実和尚が大岩石に磨崖仏を刻んで一大修験場にしたのが始まりだと云われています。境内は一周800mの「笠置寺修験場めぐり」があり、断崖絶壁に彫った弥勒大磨崖仏、親指で動かせるゆるぎ石、岩のトンネルを抜ける胎内くぐり、叩くと音がする太鼓石等、巨石奇岩の連続で時間の経過を忘れさせてくれる。ここから柳生の里への道は、東海道自然歩道になっており、戦国の世には柳生から京の都に通じる道として、柳生一門はもとより、武蔵、お通、沢庵和尚や、多くの武芸者が歩いた道でもあるのです。柳生の里の旧柳生藩家老屋敷や、菩提寺の芳徳寺に眠る柳生一族の墓石に圧倒され、石舟斎が一刀両断したと伝えられる一刀石は、まなこをこすりながらも納得させられる魅力が十分ある。この地に至る交通の便はJR関西本線笠置駅が拠点になる。帰路にタクシーを予約し、芳徳寺より笠置駅に出れば時間を有効に使えるハイキングコースである。

 



画像をクリックして大画像でF11キーを押し下段のボタンに従いご覧ください。


名刹笠置寺の玄関口JR関西本線の笠置駅です。

笠置駅構内から、名刹笠置寺(標高288m)を眺望。

改札口を出た所で散り染めの桜と武士人形の出迎え。

標高288m、笠置寺の山門にやっと辿り着きました。 

笠置寺境内最大の大磨崖仏が出迎えてくれました。 

大磨崖仏の謂われを書いた説明文。 

現代に至るまで、仏像の姿がはっきりと残っています。 

ゆるぎ石を興味深く観察するハイキング一行。

笠置寺から見下ろす絶景、眼下は一級河川木津川。 

名の付く巨岩が、あちらこちらにごろごろしています。 

その昔、武蔵もお通も沢庵もこの道を歩きました。 

柳生の里入り口に、この阿対の石仏があります。 

阿対の石仏の謂われを書いた説明。 

枯れ果てた大杉が十兵衛杉です。 

のどかな柳生の里風景。川辺に桜の老木2本。 

旧柳生藩家老屋敷です。小禄1万石には見えません。 

 家老屋敷の門前にて記念写真を撮る一行。

柳生家の菩提寺がある小さい丘の入り口付近です。 

菩提寺へと進む道は、一寸した桜並木となっています。

丘頂上近くにある十兵衛が教えた正木道場周辺です。 

中央正面に見えるのが、柳生家菩提寺の芳徳寺です。 

柳生家累代一族の墓所です。85基の墓石があります。 

前方中央左手の墓石が柳生十兵衛三厳の墓です。 

居並ぶ墓石。 

中央正面の墓石が、柳生但馬守宗矩の墓です。 

墓石に徳利、キャップに盃、台石に酒樽、墓前に大盃の石盃、柳生乏斎の墓です。生前の酒豪が伺えます。 

剣聖柳生石舟斎が、天狗と真剣勝負をした時、一刀両断に切り伏せたと謂われるのがこの石で、その名も一刀石と呼ばれています。 

トップページに戻る




アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター