早春の金勝アルプス(滋賀・竜王山605m)を歩く

2005年3月13日(日曜日)撮影 天候 晴後雪しぐれ


 JR東海道本線草津駅に降り立つのは始めての経験だった。同草津駅は、JR草津線の始発終着駅のせいか、まだAM 9:00前だというのに駅構内の乗降客の混雑は予想外に多く、特に、ハイキング客によるトイレ渋滞は計算外で、バス発車時刻が迫っていたので少々慌てさせられた。同じ目的地を目指す人達も居るものだなあと感心すると共に、如何に金勝アルプスの人気が高いかを実感させられた。さて、この金勝アルプスであるが、詳しい位置は下記掲載の位置図、コース図に明記しているが、概略を云うとJR草津駅より帝産湖南交通バスに乗車して、南方向に終点まで30分間下ったところにある。下ると云うよりは、三重県境の鈴鹿山脈帯に向かうのであるから、上ったの表現の方が正しいかも知れない。正確な所在は、滋賀県大津市、同栗東町の市町界に位置するものである。バスの終点より数分を待たずして、ハイキングコースに入り広大な一丈野キャンプ場を右にしながら、オランダ堰堤、さかさ観音と渓谷沿いの林道を上って行くと、工事中の第2名神高速道の穴門を潜ることになる。この地点で林道とも別れ、いよいよ自然林の山道に分け入って行き、狛坂寺跡、同磨崖仏へと急坂を辿り、頂上の白石峰、竜王山605mへと続く。白石峰を前後して琵琶湖を眺望する景観と相まって、目前に展開する花崗岩の岩峰の造形は圧巻であり、特に、耳岩、天狗岩はこれが自然の為す業かと目を疑いたくなるほどの境地にさせられるものである。お互い顔を見合わし「来て良かったなあ!」の言葉が思わず同行者の口から出る有意義な登山であった。青春18キップを使用、行程順路は以下のとおり。

  ◎新快速姫路発6:59  →  加古川発7:08  →  草津駅着8:47
                            東口3番、帝産湖南交通バス乗車

   上桐生行き9:00  →  終点、上桐生着9:30(大駐車場でトイレ)

  ◎ハイキング開始9:40  →  一丈野キャンプ場  →  オランダ堰堤  →

   さかさ観音  →  狛坂寺跡(同磨崖仏)  →  白石峰  

   →  竜王山頂上605m(昼食12:00〜12:30)  →  白石峰  → 

   耳岩、天狗岩(13:00〜13:15)  →  落ケ滝コース分岐14:00  

   →  大駐車場15:10(トイレ休憩)

  ◎帝産湖南交通バス、上桐生発15:30  →  草津駅着16:00
                              新快速同発16:13  →  

   加古川着17:50  →  姫路着18:00





位   置   図






コ ー ス 図



クリックして拡大画像でご覧ください。




竜王山頂上にて記念撮影の一行。




白石峰にて記念写真の一行。





                         

上桐生バス停より歩いて数分でハイキングコースに入る。右写真、ハイキングコース総合案内板。拡大リンクあり。




                        

渓谷に架かる越流橋です。右写真、オランダの技術者が作った堰堤で、オランダ堰堤と云います。




                        

オランダ堰堤の由緒書きです。拡大リンクあり。右写真、オランダ堰堤に隣接して作られたハイカラ堰堤。




                        

渓谷沿いに、「さかさ観音」石仏があります。右写真、由緒板の頭上にある岩石がそうです。




                        

左写真、これが「さかさ観音」です。右写真、「さかさ観音」の由緒板です。拡大リンクあり。




                       

工事中の第2名神高速道を過ぎたあたりから林道ともお別れです。




                       

自然林の山道に分け入ってきました。左手方向、狛坂寺跡、狛坂磨崖仏の道です。




                       

ぼつぼつ奇岩が顔出し始めました。右写真、狛坂寺跡目指して急坂が続きます。




                       

荒廃した山道。これが狛坂寺跡への道です。右写真、やっと狛坂寺跡に到着です。




これが、元狛坂寺の境内屋敷です。かなり廣い屋敷だったのですね。




                      

これが狛坂磨崖仏です。狛坂寺跡に隣接してあります。右写真、狛坂寺の由緒板です。拡大リンクあり。




                      

岩石が剥きだす山道を行きますと、右手写真のように良く整備された道になってきました。




                      

頂上部に近い稜線を歩いております。右写真、風化した花崗岩の間を抜けて行きます。




                     

右に左に奇岩が立ちはだかります。




白石峰頂上近くより見る大津市方面琵琶湖の景観です。雪しぐれ模様で視界不良です。




                      

コースを外れたあちこちで突起した岩峰が見られます。右写真、これが「重ね岩」と云って著名な岩です。自然に上に乗っているのが不思議です。




                      

ここが白石峰の頂上で金勝アルプスの三叉路(交差点)になっています。右写真が茶沸観音です。




                       

白石峰から竜王山605m頂上へ向かう道中の稜線で快適な山道です。




                       

竜王山605m頂上に到着しました。頂上に隣接して所在する祠(右写真)が栗東町の名刹金勝寺の奥の院です。ここで昼食をとりました。




                       

竜王山から白石峰へいったん戻り、いよいよ耳岩、天狗岩の佳境に向かって進んで行きます。




                       

わざと積み重ねたような岩峰です。どうやって作ったのと「自然の神」に聞きたくなります。右写真が耳岩です。




                      

 うまく上に載せたものですね。正に神業です。しかし、理論的に考えてみれば、花崗岩の割れ目に何百万年という長年月の雨水を受けて風化作用で載せたような状況を作ってしまったとしか考えられませんね。右写真が眼前に見えてきた天狗岩です。



                      

先ほど通ってきた「耳岩」を下から見上げた写真です。右写真は、なんとも奇抜な岩ですね。豆板のような奥歯の臼歯のような、鬼の奥歯にしておきましょう。




金勝アルプスの絶景「天狗岩」です。これからこの頂上に登ります。背景は琵琶湖ですが雪しぐれで視界不良です。




琵琶湖を望むパノラマですが、天気が良ければ素晴らしい写真になるでしょうが、これが精一杯の写真です。




                       

てっぺんに人影が見えるでしょう。私も含めてみなさんこの上に登りました。右写真が天狗岩のてっぺんで撮った写真です。




                       

コースの帰り道も、この岩峰達がずっと別れを惜しむかのように私達を見送ってくれました。




                      

下山コースを急ぎます。終点まで後1時間の行程です。




                      

落ケ滝コースを下る一行。凍結があり歩行に注意を要するところです。




写真の白字、現在地まで下ってきました。後30分の行程です。中央の渓谷に沿って大きい池まで下り、右手に出て林道に乗り、バス停まで帰ってきました。





トップページに戻る










アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター