2004年2月29日(日曜日)撮影 天候雨、曇
JR山陽本線を、兵庫県より岡山県側に入ると、三石、吉永、和気、熊山とJRの各駅がある。その4番目の駅、熊山駅がこの登山コースの起点となっているが、コースはいろいろあり、一つ手前の和気駅からの縦走コース、熊山駅の次の駅の万富駅からの逆縦走コースJR赤穂線の伊部駅からと、同香登駅からの各縦走コースと幾通りものコースがあり、それだけに分岐道も多く、一つ判断を誤ると途方もない谷間に迷い込んでしまう山でもある。この山の所在は、JR山陽本線の上述の各駅と、JR赤穂線の西片上駅、同伊部駅、同香登駅の各駅に囲まれた岡山県の南東地域にあると判断して頂いたら宜しかろう。地区名も山名も同じというのは一寸全国でも珍しいのではなかろうか。山名は、紀州・熊野三山に由来して名づけられたと謂れ、奈良時代、備前の国の山岳仏教修験道場として栄えた地として有名であり、現在、山頂には国指定の熊山遺跡があり、中腹や麓にも国・県指定の文化財として寺社仏閣が多く、山全体を霊山と呼ばれ地元の人達の信仰を得ている。さて、このハイキングコースの評価であるが、日本の行政は山が有名であると、森林育成のための林道開発という大義名分で山の頂上までドライブウエイを作ってしまう。従って容易に頂上を極められるというためか、このハイキングコースの価値と評価を下げる登山者もおられるようであるが山仲間として非常に残念な思いである。神戸の六甲山でも、頂上までドライブウエイが通じているが、たくさんの登山愛好者は、市街地より登山コースを歩いているのと同様、この熊山も麓から歩けば、「森林浴のメッカ」と表現されるだけあって、いいコースが幾通りにも点在する良い山だと思う。標高が508mあれば歩く魅力は十分と云えよう。皆さんもこぞってお試しあれ。下山後JR和気駅からタクシーで6〜7分の所にある、和気鵜飼谷温泉で汗を流す気分はまた格別ものである。(年中無休) |
平成16年2月29日(日曜日)、当日前夜来の全国的な低気圧の通過で岡山兵庫両域は、早朝まで雨が降り続いていたが、午後より晴天間違いなしの天気予報確信を得て、電車で行くところを急遽マイカーに変更し熊山ハイキングを決行した。決行して正解だったのである。JR熊山駅前の一級河川吉井川左岸べりにある、町営の無料駐車場にAM9:20頃に到着した時から雨が止み、天気予報どおり刻々と天気が回復していって、我々一行7名の来山を祝福してくれた。写真の右手側の方に駐車場がある。白い建物が岡山白稜高校、中学、これから登ろうとする熊山は靄がかかって見えない。 |
さて、これから登山という時、雨が降り止む。森林浴のメッカという言葉に心膨らむ。
集落の中を数分さかのぼると、正面登山道入口である。すぐ山道に入ってきました。周辺は松茸山だそうです。
踏みしめる土の感触は格別です。適当に変化もあり、歩きやすくていいコースです。
雨上がりの雰囲気は、環境にも溶け合っていいものです。さすが「森林浴のメッカ」と謳うだけの値打ちがありますね。
コース途中に休憩広場があります。右写真、林道とハイキングコースのまじあった場所で、右手がハイキングコースです。
樹幹の切れ目に覗く熊山町の風景です。再び森林帯に入って行きました。
この階段は意外と上り辛いです。右写真、下りの階段コースも続きます。写真正面が熊山頂上です。
NTTの無線塔で、標高503mあります。右写真、頂上にある熊山神社の参道です。
熊山頂上に到着しました。無人の熊山神社です。右写真、境内正面右手にある備前焼の狛犬です。
さすが熊山神社の境内域、神木の天然杉があります。右写真、天然杉の説明板です。
ここが熊山遺跡です。説明板は下記に拡大しております。右写真、これが有名な熊山遺跡の遺構です。石積み作りの遺構は全国でも珍しいそうです。 |
画面を左クリックすれば、説明の拡大版が表示されます。右写真、古代の寺院跡だそうです。焼失して見るものはありません。
これは近代のものでしょう。延命地蔵菩薩が祀られています。右写真、遺跡内に散在する無縁墓です。奈良時代、この場所が備前の国の山岳仏教の中心として栄えたころの先人の墓と思われます。 |