熊野古道(藤白坂)を歩く

2003年12月7日(日曜日)撮影 天候晴


 一口に熊野古道と云っても、その範囲は殊に広い。熊野古道を大別すれば、紀伊路、伊勢路、大峰道と三つに分けられるが、その中でも最も普遍的なものは紀伊路の内の、大辺路、中辺路、小辺路であろう。しかし、これとてなかなかの健脚コースで、一般庶民が気軽にウオーキングと云った気分では歩けるコースではない。標題の藤白坂の道でも、熊野古道としては、紀伊路の別格初歩のコースであるが、それでもこれを正規のルートで歩くと、JR紀勢本線の海南駅から、同紀伊宮原駅までの18kmにも及ぶ。このルートを総称して藤白坂コースと呼ぶそうである。私達一行は、2003年12月7日(日曜日)、その序の口区間である海南市藤白神社から同藤白峠へと歩き、更に峠から一般道を塩津港へ足を延ばし、戸坂、JR加茂郷駅へと歩いた。さて、このコースを歩くに際し有間皇子の変を知らずして歩いても何の意義もないことであろう。それほど歴史的悲話を秘めた道でもある。皇位継承を巡る中大兄皇子と蘇我馬子の孫、蘇我赤兄との謀略によって謀反の濡衣を着せられ、この地で19才の若き命を失った有間皇子への同情の念は今も脈々と続いている。事件の内容は、斉明天皇(中大兄皇子の母)が中大兄皇子以下を伴って、紀伊国牟婁温湯(現和歌山県西牟婁郡白浜町湯崎温泉)に療養に行っている最中、都の留守居を任されていた蘇我赤兄に謀反の謀議を持ちかけられ、味方と信じて相談に応じた有間皇子は言質を取られて、その夜半捕らえられ中大兄皇子の滞在する紀伊国牟婁温湯へ送られることになる。中大兄皇子の詰問に対し、「天と蘇我赤兄のみぞ知る、我知らん」と答えたそうで、既に出来上がってしまっている謀議に有間皇子は為すすべがなかったようである。その帰り道にこの藤白坂を下った所で、蘇我方の護送人の手により最後を遂げることになる。次の句は、護送される道中に有間皇子が詠ったものであるが期せずして辞世の句となってしまうのである。

      家にあれば笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕 旅にしあれば椎(しい)の葉に盛る      万葉集第2巻 142番

     磐代の浜松が枝を引き結び 真幸(まさき)くあらばまた還り見む              万葉集第2巻 141番

  以下は、藤白神社から藤白峠地蔵峰寺に至る行程を順路に従い掲載したものである。





                          

 和歌山県海南市藤白神社の境内にそびえる大楠です。右写真藤白神社本殿です。銀杏の神木が歴史を物語っています。祭神は、物部氏の祖神饒速日命(にぎはやひの命)が祀られている。



                         

 斉明天皇が紀の湯(白浜湯崎)に行幸された時、この藤白神社境内に祠を祀られたという。そのゆかりで境内社として有間の皇子神社が祀られている。建物が新しいところを見ると近年に改築された模様である。



                        

 有間の皇子神社の由緒書きである。右写真碑文は、「藤白のみ坂を越ゆと白たへの 我が衣手は濡れにけるかも」作者不詳ですが、有間の皇子悲憤の死を嘆いた旅人の作だと思われる。

 



                        

 熊野古道藤白坂への出発点です。(右へ)しばらく民家の間を縫い、里道を歩きます。

                                     



                        

 丁石地蔵と云って、1丁ごとにあります。山間部に入り高度を上げてきました。




                         

 とりわけ大きい地蔵さんもあります。1丁ごとに地蔵さんの表情も違います。




                          

     無人のみかん店も歓迎のご挨拶です。句碑が書込まれた丁石ですが残念ながら読めません。




                          

藤白峠まで、17体の丁石地蔵があります。万葉の昔を偲ばせる竹林です。




                         

 画像左手掲示板の後ろの松が筆捨松です。由来は「投げ松」から始まります。昔、舒明天皇(629年〜641年)が、熊野へ行幸の途中、藤白峠で王法の隆昌を祈念して、小松を谷に投げられたそうで、行幸の帰りに見ると小松が根付いていたので吉兆であると天皇は喜ばれたという。爾来、「投げ松」と呼ばれるようになった。その後、885年平安初期の頃、絵師巨勢金岡が熊野詣で藤白坂にさしかかった時 童子に競画の果たし合いを申込まれた。金岡は松に鶯の絵を描き、童子は松に烏の絵を描いたそうな。その時、両者が相手の絵の鶯と 烏をお互いに手で追っ払ったところ、両方とも飛び去ったそうです。次に童子が烏を呼ぶと、どこからともなく飛んできて童子の絵の中に納 まったという。しかし、金岡の鶯は呼べど叫べど二度と帰らなかったそうな。怒った金岡は、無念!と筆を投げ捨てたところ、丁度その筆が「投げ松」のところに落ちたので、爾来 「筆捨松」と呼ばれるようになったそうです。童子は熊野権現の化身であったと伝えられています。

 



                         

 筆捨松の下に「硯石」があります。竹囲いがそうです。丁石地蔵もありますね。由来書きは下の写真の左側です。熊野古道、伝承遺跡「筆捨て松」にちなみ、紀州徳川家初代藩主徳川頼宣公の念により、後に自然の大石に硯の形を彫らせたと伝えられる。とあります。

 



                         

左写真、硯石の由緒です。右写真、苔蒸した石畳そばに丁石地蔵、これぞ古の旅人が歩いた道です。




                          

 左の写真は、藤白坂頂上にある地蔵峰寺です。右の写真は、頂上付近の民家です。






藤白坂と別れ、一般道を塩津港へ向かっています。




藤白峠御所の芝からの展望へクリック移動



トップページに戻る



アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター