熊野古道「中辺路」を歩く。第1日目(滝尻王子〜高原熊野神社)

2004年9月28日(火曜日) 天候曇


 かねてより、世界遺産に登録された熊野古道、なかでも「中辺路」という道はどんな道だろう、平安の御代、歴代法皇を始めとする都人が歩き、後世に至っては武士や農民、一般庶民までが熊野詣でを目指して歩いたという、いわゆる「蟻の熊野詣で」と云われた道はどんな道だろうと非常に関心を持っておりました。しかし、個人やグループで行くとすれば、このメインのコースとなる滝尻王子から熊野本宮大社までの距離38.5kmを完歩するには最低3泊は必要になってくる。人によればこの38.5kmを1泊2日で歩くと云うそうだがが、これではまるで旧軍隊の行進と同じで、脇目も振らず只黙々と歩くことになってしまう。私のように名所旧跡を観光して、自然の風光を写真に納めて撮り歩きする者にとっては4泊はほしいところである。要は、こういう由緒ある道はゆっくりと歩いてみたいということである。とは云え時間と日程がそう簡単にとれるものではない。図らずも、神姫観光(兵庫神姫バス株式会社旅行事業部)が歴史街道ウォーキングの目玉として現在世界遺産で脚光を浴びている熊野古道「中辺路」を歩くツアーを実施してくれることになり早速その第1日目から参加したものです。今後、月1回5回に分けて連載していきますのでどうぞお楽しみにしてください。


◆参考資料
 熊野古道「中辺路」の起点は和歌山県田辺市です。JR紀勢本線紀伊田辺駅を出発して、このメインのコースとなる滝尻王子までに2区間25,2km(出立王子跡〜下鮎川、鮎川王子跡〜滝尻王子)が存在します。私達はこの2区間を飛ばして3区間目から歩く訳です。国の文化庁が昭和53年より「歴史の道」として復元整備してきた道が、滝尻王子から熊野本宮大社と、熊野本宮大社から那智大社(和歌山県那智勝浦町)の両者併せて80kmです。最初の2区間を含め熊野本宮大社を頂点とする逆V字形が「中辺路」コースといわれ全長105kmにも及びます。熊野古道は「中辺路」以外に、一番ポピュラーな「紀伊路」に始まり、「大辺路」、「伊勢路」、「小辺路」、修検者道といわれる「大峰奥駈道」とありますが、いずれも山越え坂越えは避けて通れません。一般旅行客気分で歩くことは危険でしょう。登山ハイキングの気構えと服装装備が必要です。特に「中辺路」コースを含め、奈良県側「小辺路」、「大峰奥駈道」は、山の会メンバーでもG2からG4の能力が必要でしょう。

◆追 記
 「中辺路」は、なかへじと読みます。王子とは、熊野三山の御子神あるいは摂社の意味であり、「紀伊路」でも大阪から熊野までの道中に100カ所近くもあり「熊野九十九王子」といわれる所以となっております。





位   置   図






コ ー ス 図

クリックして拡大画像でご覧ください。





                  

 滝尻王子出発点にある「熊野古道館」です。熊野古道の歴史資料が展示されており、地元中辺路町の観光案内をする休憩所になっています。右写真、熊野詣での旅する人が、「みそぎ」をしたと云われる富田川です。橋を渡った所が国道311号、左手田辺、白浜温泉、右手熊野本宮、湯の峰温泉です。



                  

 古道にふさわしく、「滝尻茶屋」があります。現代人はここで杖を借りて歩きます。右写真、今から歩く熊野古道「中辺路」の案内図です。クリックして拡大画面でご覧ください。



                   

 出発点にある「滝尻王子社」です。熊野権現のこどもの神様である御子神を祀った所です。熊野古道は、この滝尻王子社から熊野の霊域に入るとされています。



                   

後鳥羽上皇の歌碑が刻まれています。右写真、クリックして拡大画像でお読みください。




                   

語り部さんが、後鳥羽上皇の歌碑を説明しております。右写真、滝尻王子社の本殿で語り部さんの話に聞き入る参加者。




                   

熊野古道「中辺路」を歩き始めました。右写真、巨岩を噛む古木。




                  

急斜面をジグザグに登り始めます。標識は良く整備されています。




                  

これぞ熊野古道の道ですね。右写真、急坂の階段を登り詰めると大岩のお目見えです。




                  

 胎内くぐりの大岩と謂われています。この大岩の穴をくぐると女性は安産、男性は不浄の浄化に効能があると云われています。右写真、胎内くぐりの説明板です。クリックして大画像でご覧ください。



                  

「乳岩」というそうです。語り部さんの弁にも力が入ります。この岩陰に赤子が置かれたそうです。左下の説明板をお読みください。




                  

乳岩の説明板です。右写真、第一関門の急斜面を越し稜線の鞍部に出てきました。




                 

「ねず王子」と読むそうです。謂われは右画面をクリックして拡大画像でご覧ください。




                 

第2の関門の急斜面が始まりました。正に、木の根道です。「木の根坂」と呼ぶそうです。




                 

 やっと頂上に辿り着きました。ここが「剣の山」標高370mです。標高は低いのですが道中の登りがなかなかの急坂で全身汗びっしょりでした。左画面に点在する石が「経塚跡」です。信仰深い人がお賽銭を供えておりました。謂われは右画面をクリックして拡大画像でご覧ください。



         

                 

 「剣の山」を越しますと緩やかな下りが続きます。皆さんも解放されたような足取りで歩いています。こんな山中に陶芸館かと思いきや家里に通じる分岐点でした。



                 

まだ真正面の高い山を越さねばなりません。画面右手稜線谷間の部分が今日の終点高原集落です。右写真、杉林を抜けていきます。




                

ひと山越して下りてきました。この道が先ほど下ってきた道です。右写真、次の山への上りが始まります。




                

語り部さんの後に続きます。右写真、第3の急坂が待っていました。




                

 針地蔵尊というそうです。糸針の供養が神格化したようです。右写真、今日の終点、高原熊野神社に到着しました。室町前期の建築様式を残す春日造りで、熊野古道「中辺路」で最古の建物といわれています。



                 

高原熊野神社の境内は楠の大木で覆われています。




熊野古道「中辺路」に見る山並み風景に続く









アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター