熊野古道「中辺路」を歩く。第2日目  (高原熊野神社〜道の駅中辺路)

2004年10月14日(木曜日) 天候晴


 前回コースの終点「高原熊野神社」から、大門王子社、十丈峠、悪四郎山(781,6m)峠、大坂本王子跡、「道の駅中辺路」へと7,1kmの行程を歩いたものをホームページにしたものです。名所旧跡の所在は、コース図に朱書きで明示していますのでご参照ください。以下の写真は現地の情況が分かり易いように歩いた順路とおり掲載いたしました。芸術的写真や技能的に優れた写真はありませんが、現地に行かれたことのない方々にいささか参考になればと写実的に撮影しております。なお熊野古道「中辺路」の概要は、第1日目のページをご覧ください。今回の参加者は、姫路、加古川、明石、神戸から総勢40名でした。





位   置   図





コ ー ス 図

クリックして大画面でご覧の上、コース区間の名所旧跡の所在を参考にしてください。

大画面からこのページに戻るときはIEの戻りボタンをお忘れなく。




第2日目の出発点である「高原霧の里休憩所」から見る棚田光景です。




                    

 霧の里休憩所前で出発に備えストレッチ体操に余念がない面々。いよいよ出発です。先ず左手の小山を越し、中央遥か前方の峰悪四郎山781,6mを越さねばなりません。



                     

左手集落地道路が熊野古道です。右写真、軒先の提灯は、旧旅籠だったことを表しています。旅籠名は「横屋」だったそうです。




                     

こちらも旧旅籠で「はま屋」だったそうです。右写真、狭い熊野古道です。昔は水路が無かったものと思われます。




                      

やっと集落を通り抜け林道に合流です。右手へ熊野古道。右写真、熊野古道の道祖神です。旅の安全を祈ったものでしょう。




                      

本格的な山域に入ってきました。この辺りは象徴的な熊野古道の道ですね。急坂の石畳の道が続きます。




                       

熊野古道の里程標(4kmごと)、一里塚のあった場所です。右写真、石畳は消え、なだらかな山道を行きます。




                       

高原池を過ぎた辺りに大門王子社があります。右写真、大門王子社の謂われが書かれてあります。クリックして拡大画像でご覧ください。




                     

木の生い立ちから草花の名前まで、熱心に語る語り部さん。右写真、一気に展望が開けました。山並みは果無(はてなし)山脈。




                     

 大門王子社から十丈峠に向かう中間点付近から集落を見ています。右写真、十丈峠に到着しました。平地になっており、かっては茶屋や民家が数軒あったと伝えられています。十丈王子公園と呼ばれ地元の人達に親しまれています。



                     

 十丈峠の平地に十丈王子遺跡があります。大門王子社のような社殿は残っておりませんが、無縁仏のような五輪の墓標などが見受けられます。右画面はクリックして拡大画像でご覧ください。



                     

 木漏れ日の古道端に、ひっそりと佇む小判地蔵。小判を口にくわえ、この地で果てた旅人の哀れが涙をそそります。多分身寄りのなかった人でしょう。自分の後始末を他人に頼む意味で小判を口にくわえていたものと云われています。その謂われが右画面にあります。クリックして拡大画像でご覧ください。



                     

 この道中で一番標高の高い峠に「悪四郎屋敷跡」があります。十丈悪四郎なる人物は南北朝時代に実在したといわれ、悪人だったわけではなく体が憎いほど馬鹿でかく、人並みはずれた力持ちだったことを悪の表現にしたと伝えられています。大飯食いのお人好しで無類の好人物だったそうです。左手斜面を30分ほど登り詰めた所が悪四郎山(標高781,6m)です。右画面をクリックして謂われを大画像でご覧下さい。



                     

十丈峠を越したあたりから緩やかな下り道に入っていきます。それでも標高600m余りある地点です。左画面、二つ目の一里塚です。




                     

 この場所が上田和茶屋跡です。元々平地で大正末期までは民家があり、熊野詣での盛んな頃は茶屋で賑わったそうです。今はすっかり杉木立に変わってしまい立札がなければ見過ごしてしまいそうです。木陰に供養塔や墓標も残っています。



                     

上田和茶屋跡ともお別れ。杉木立からブナ林に入っていきます。感触の良い土の道です。




                     

ここが熊野古道で有名な三体月伝説発祥の地です。右画面がその謂われです。クリックして拡大画面でご覧ください。




                      

熊野古道「中辺路」の交通の要衝であった逢坂峠です。右画面が先程来歩いて出てきた道です。このあたりも茶屋で賑わった土地だそうです。




                      

逢坂峠とも別れ、急斜面を下ります。標識の矢印しは次回コースの地「近露」を示しています。斜面を下った所に「大坂本王子跡」があります。




                      

 大坂本王子跡の情景で、建物は何も残っておりません。あるのは苔むした地蔵、鎌倉時代後期の作といわれる笠塔婆と目前の石碑です。参加者が語り部さんの説明に聴き入っています。右画面が謂われを説明した案内板、クリックして拡大画像でご覧ください。



                     

第2日目コースの終点です。ここから国道311号を横断した所に「道の駅中辺路」があります。




トップページに戻る









アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター