2004年11月19日(金曜日) 天候 曇一時雨
頼りにしていた天気予報が晴天であるべきところ低気圧の思わぬ停滞により、前日に引続き雨天決行の悔いの残る熊野古道歩き第3日目になってしまった。例によって紀伊田辺市より国道311号を北進、目的地の道の駅「中辺路」に到着11:45分、総勢35名が2班に分かれ時差スタートで2人の語り部さんに従うこととなった。今日はめずらしく2人とも男性の語り部さんであった。先ず一番関心事の箸折峠、牛馬王子訪問、血か露かの箸折峠の押し問答が近露になった近露王子、南北朝時代に皇族の皇子を危難から救った野長瀬一族の墓所等、今回のコースは目が離せない注目すべき遺跡があるにも関わらず、雨天と曇天による暗がりで木陰撮影がままならず、加えてデジカメ撮影の手ぶれも重なって反古になった写真が多かったことは残念である。お見せ出来ない写真は、熊野古道の刊行図書等をご参照の上このページをご覧戴ければ幸いです。 |
位 置 図
クリックすると拡大画面になります。
右手、箸折峠牛馬童子に向かって出発です。さすが各起点の玄関口は良く整備されていますね。
杉木立の急坂が林道に取り付きます。良く整備された林道を東に向かって歩きます。
語り部さんの第一声が始まりました。このあたりは、元々民家があったところです。正面はその石垣です。
一里塚跡地です。後方の盛り上がりが昔の物です。一里塚は江戸幕府紀州藩時代に創設されたそうで、紀州和歌山城を起点にして一里ごとに設置されたそうです。熊野古道は古い平安の御代に始まって色々な人が歩いたことが伺い知れます。右画面は民家跡地です。 |
箸折峠の牛馬童子像前にやってきました。平安時代中期、熊野参詣途中の花山法皇が、この地で食事を取ろうとしたが箸が無く、やむなく草木を折って箸に使ったので箸折峠の名前が付いたそうです。その時使った萱の軸から、赤い樹液が出たので「これは血か露かと」近臣の者に訪ねたのが始まりで、この土地を含め峠を越えた集落を「近露」と呼ぶようになったそうです。右画面と下記画面が牛馬童子の石像ですが実物は地面から50cm程度の小さいもので写真では大きく見えます。牛馬に乗っている人物は花山法皇を模しており、隣の石仏は法皇に随行の役行者だそうです。牛は険しい山道を上るとき使い、馬は里道を歩くとき使った意味で作られております。 |
牛馬童子像の背後に、縦一列にに並ぶ中央「八大竜王」と刻まれた石像と、後列に鎮座する鎌倉時代の作と云われる宝燈印塔です。右画面は拡大画像でご覧下さい。 |
箸折峠の下り道途中にある東屋の休憩所です。中央山の稜線谷間がこれから進む道です。右画面は箸折峠から下りきった地点です。
近露王子社の正面です。最も古い王子社の一つで鎌倉末期の熊野縁起では准五体王子に上がっているものです。明治末期の神社合祀廃社令により廃社となり現在は自然石の碑だけが残っております。 |
近露王子のすぐ近くで熊野街道宿場町の名残を残して営業する宿です。右写真、江戸時代の伝馬所跡で当時は賑やかな宿場町だったそうです。
伝馬所の謂われが書かれてあります。右写真、野長瀬一族の墓地に進みます。
野長瀬一族の墓地の正面です。南北朝時代、後醍醐天皇の皇子大塔宮護良親王を危難から救った一族だそうです。
側面から見る墓所。立派な五輪塔が整然と並んでいます。苔むす石塔の表面が時代の古さを物語っていますね。一族の子孫が現在も近くに健在です。右画面に由緒が書かれてあります。クリックして拡大画面でご覧下さい。 |
近露神社です。右写真、比曽原王子跡地です。
比曽原王子の石碑です。右写真、比曽原王子の由緒が書かれてあります。
ひたすら東に向かって歩きます。右写真、民家の門先にも一里塚の標識。
古来一度も枯れたことのない湧水で、日本名水百選のひとつにも選ばれています。和歌山県指定文化財の名木「野中の一方杉」の繁る継桜王子の直下50mにあり、古来から、熊野詣の旅人の喉を潤す場所になっていたそうです。ここを訪れた旅人の文人が、湧水との縁を歌枕に数々の歌や句を残しています。 |
名水の謂われです。拡大画像でご覧下さい。右写真、歌人斎藤茂吉もこの清水に魅せられ、昭和9年にこの歌を詠んでいます。
継桜王子社です。現在は中辺路町野中地区の氏神にもなっている王子社で、社殿は石段の上の高所にあり、周囲の境内斜面には杉の巨木が10本ほど立っており県指定の天然記念物になっている。樹齢1,000年と云われるこれらの大木は、多くの枝が熊野那智大社の方角に向かって伸びているので「一方杉」と呼ばれ崇められている。「継桜」の謂われは、平安時代後期の「中右記」に檜の株に桜が継がれた「続桜樹」という木がこの地にあったということから、その後王子社が建てられ継桜王子の名がついたそうである。 |
継桜王子社の東に隣接して、左手「とがの木茶屋」があります。昔の宿場町の面影が色濃く残っていますね。右の写真は続く街道風景です。
かって赤子を乳岩に預けた藤原秀衡夫婦は、我が子の無事を祈りこの地で桜の枝を地面に挿し願をかけたといわれる桜です。傍らに「奥州秀衡三代桜」と刻まれた石碑があります。右画面は拡大画像でご覧下さい。 |
「阿部晴明の腰かけ石」、伏せ石とも呼ばれる幅1,0mほどの岩ですが民家の庭先にあり、陰陽師・阿部晴明が熊野詣ででこの地を通りかかったとき、背後の山が崩れかかっているのに気付き呪文を唱え山の崩壊をこの石に伏せこんだと伝えられており以後伏せ石と呼ばれ、また腰掛けにも適しているので腰かけ石とも呼ばれるようになったそうである。 |
中川王子とも呼ばれ、平安時代後期の「中右記」や、藤原定家の「熊野御幸記」に登場する王子社で案内板は旧国道沿いにありますが、王子社跡地はここより200mほど山中に登った所にあります。江戸時代には既に荒廃していたと云われ現在は石碑だけが存在します。右画面は拡大画像でご覧下さい。 |
山中にたたずむ「中川王子」の石碑です。
今回コースの終点となった「小広王子社」です。頭部が欠けた石碑だけで碑文も定かではありません。この小広王子から続く次回のコースが熊野古道「中辺路」の最高の難所を歩く山岳ハイキングになります。 |