熊野古道「中辺路」を歩く。第4日目 (小広王子〜発心門王子)11,1km

2004年12月5日(日曜日)撮影 天候 曇後晴


 山また山、人家無し集落なし、行き交う人なし、そして昼なお暗しの急坂の上り下りを静寂の中、ただツアーの者たちのみが行く。「中辺路」で最も険しく山深い道とは聞いてはいたが想像以上であった。男子でも一人歩きは心細い道である。標識はよく整備されてはいるものの分岐点の状況によっては逆解釈で違う道を進むことも起こりうる道である。語り部さんが云われていたが、別のツアー客が2名ほど紛れ込んできてバスに座る席がないと大騒ぎする一幕もあったそうである。これから歩かれる方は、私が下記に掲げているようなコース図を作り、道中にある史跡、終点の目的地先を良く頭に入れて目的意識を持って歩かれることをお勧めする。ただ漠然と皆に付いて歩こうとするからはぐれた時に困る所以となる。今回の撮影で、各王子社が鬱蒼と繁った木立の中にあり、そのため暗闇で写真撮影に一苦労も二苦労ももさせられた。ご覧に供する良い写真はないが報道性優先と解釈の上ご笑覧願えれば幸いである。以下、コース順路に従って写真を掲載した。

             小広峠出発11:00〜発心門王子着16:15





位   置   図






コ ー ス 図

クリックして拡大画像でご覧ください。




                        

 前回第3日目終点の小広王子の由緒板がカメラぶれで掲載できなかったものです。クリックして拡大画像でお読みください。右画面は小広王子社の石碑ですが、頭部が欠け碑文も定かではありません。



                        

小広峠でバス下車、いよいよ出発、右下へ下ります。いったん林道に出た後、渓谷を渡り熊瀬川王子に向かいます。




                       

熊瀬川王子社です。昼なお暗し、鬱蒼と繁った木立の中にあり暗闇同然です。フラッシュ撮影で何とか撮れました。





                      

石碑、由緒板の他に、小さい地蔵が祀られています。右写真、クリックして拡大画像でご覧ください。




                     

熊瀬川王子の由緒書きです。クリックして拡大画像でご覧ください。薄暗い急坂の道を登ります。




                      

木漏れ日の道に変わりましたが急坂が続きます。右写真、今日の最初の一里塚の標識です。




                      

一里塚の由緒が書かれてあります。拡大画像でご覧ください。峠を一つ越え、次の峠、草鞋峠を目指します。




                      

ここを草鞋峠といいます。右写真、草鞋峠の由来書きです。クリックして拡大画像でお読みください。




                      

草鞋峠から下ります。この道を女坂(めさか)といいます。右写真、女坂を下りきった地点です。




                      

熊瀬川渓谷を渡ります。橋を渡ったすぐ左手が仲人茶屋跡です。右写真、語り部さんから仲人茶屋跡の説明を聞いております。




                      

仲人茶屋跡の由緒が書いてあります。拡大画像でお読みください。右写真、このコース最大の難関、男坂(おさか)の始まりです。




                       

延々と続く男坂の急坂を上って行きます。男坂と呼ばれるだけあってなかなかの急坂です。女坂は男坂に比べると少し緩いようです。




                       

男坂のピークを越えたあたりです。一息付ける道ですね。




                        

 木漏れ日の道が一瞬視界が開けました。男坂の峠が近いようです。左画面正面は高尾山(944m)連峰、和歌山、奈良県境の果無山脈に続いています。右画面は林道です。人家にも人にも出会えませんが林道が何か安堵感を与える心地です。



                        

 男坂の峠に岩神王子社があります。古来の旅人もさぞかしここで一息ついたことでしょう。右画面は岩神王子社の謂われです。クリックして拡大画像でご覧ください。



                        

こんな山中の王子社まで皇太子殿下がお出でになっておられますね。男坂ともお別れ、下って行きます。




                         

 林道を二度ほど横断し山中を下って行きます。林道のなかった昔は、このあたりは道中でも最も奥深い山中です。旅人の逼迫感は相当なものだったでしょう。



                         

やっと湯川の支流渓谷の上流地点に下ってきました。




                         

長い渓谷沿いの道を下って行きます。右写真、「おぎん地蔵」の祠に出てきました。ここで「おぎん」は追剥ぎに遭ったそうです。




                          

「おぎん地蔵」です。古来から現代に至るまで道行く人の供養が絶えません。右写真、クリックして拡大画像でご覧ください。




                          

更に渓谷沿いの山道を下って行きます。昔なら山賊、追剥ぎが出ても不思議でない所ですね。




                           

 「蛇形地蔵」というそうです。謂われは右画面をお読みください。画面の中に「ダルにとりつかれる」という言葉がありますが、これは空腹と疲労で倒れるという意味だそうです。



                           

 昭和30年代まで「湯川集落」があった所で、江戸時代までは多くの民家や茶屋があって熊野街道の宿場町として栄えた所です。今はすっかり杉木立に変わり果てています。古の時代には「湯川一族」が居住し、馴らしたた土地だと伝えられています。



                          

 昔の里道だったのでしょう。はっきりと姿が残っています。右写真、右手、「湯川一族の墓」と書かれてありますが谷川の瀬を渡り遥か向うのようです。



                          

 湯川王子社です。九十九王子のうちで、准五体王子として格式が高い王子社で、古の院政期には熊野参詣道の要地として上皇や貴族の宿泊休憩所になっていたという。近年、集落があった頃は道湯川の氏神でもあった。右画面をクリックして大画面でご覧ください。



                          

湯川一族の発祥の地になっています。右写真、クリックして大画像でご覧ください。




                          

湯川王子から三越峠に向かいます。杉木立の暗がりの道が続きます。




                           

 三越峠に出てきました。森林王国和歌山県ですね。良く整備された林道にあちこちで遭遇します。林道がなければ本当に山の中ですね。昔の旅人は、ここで来た道を振り返り故郷を偲んだことでしょう。右画面は三越峠の謂われです。大画像にしてご覧ください。



                           

再び暗がりの道へと下っていきます。右写真、元の人家跡ですね。昭和30年代まで暮らしていたそうです。




                           

 古道脇に無人の家が残ります。最後まで頑張って居られた人でしょうね。このあたりは「道ノ川」という地名です。右画面は砂防堰堤、一級河川熊野川の支流にあたる「音無川」の源流区域になります。朝から我々ツアー客以外、全く人に出会いません。無人の里ですね。



                            

左三越峠、右本宮です。長い道ですね。音無川沿いに下ります。




                           

 まだこれから正面の峰まで登らないと今日の予定は終了しません。右写真、赤木越え分岐点です。赤い鉄橋を渡り直進、左に登っていきますと湯の峰温泉を経て熊野本宮大社に出ます。



                          

 左画面は音無川沿いに残る紅葉。右画面は船玉神社といい熊野本宮大社の奥の院にあたります。音無川の上流にあり、古来から「玉滝さま」と呼ばれ親しまれてきた。船玉の由来は、昔この地にあった滝壺に一匹の蜘蛛が落ち溺死しかかったところを水行していた神が見つけ、木の葉を投げてつかまらせ命を救ったのが始まりで、それがヒントで神様が大木をくり抜き船を作ったという。以後、船の祖神としてこの地に祠が建てられ崇められてきた。滝壺は明治22年の大水害で埋没した。



                          

 船玉神社の境内にある献詠歌です。「病む老父を負いて詣でし秋熊野、音無川に紅葉映え見し」熊代敦子とあります。親思いの歌人だったのですね。右写真、暗闇の木陰に佇む「猪鼻王子社」です。



                          

猪鼻王子社の石碑です。フラッシュで何とか字が読めるように撮りました。右写真、猪鼻王子社の謂われです。拡大画面でご覧ください。




                           

 最後の「発心門王子」を目指し「たっくん坂」を登ります。「たっくん」とは地元町役場の元産業課長(故人)が、この熊野古道の「発心門」へのルートを探し出したそうで、その功をねぎらい愛称をつけたものだそうです。右写真、左発心門王子、右猪鼻王子ですと書いてあります。



                           

「たっくん坂」道中の一景。右写真、「発心門」間近し。




                            

 「発心門王子社」の社殿です。五体王子の一つにあげられる格式の高い王子社で、ここが本宮大社の入口になります。右写真、「発心門王子社」の境内です。



                            

境内に「藤原定家」の碑文があります。右写真、「発心門王子社」の謂われが書いてあります。大画像にしてご覧ください。


トップページに戻る







アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター