大門坂〜那智大社〜速玉大社

平成17年4月23日(土曜日)撮影 天候快晴


 昨夜は太地に宿泊、旅館を朝8:30に出発、那智大社大門坂に向かいました。大門坂、おそらく熊野古道が世界遺産に登録されるまでは話題にならなかった坂道であっただろうと思われます。道路が整備され、ドライブウエイで簡単に那智大社の境内地下まで来て容易に参拝ができていたので大門坂を歩く用事がなかったわけですね。それが世界遺産登録と同時に俄然脚光を浴びることになりました。当然と言えば当然ですが、先人がよくこれだけの道を造ったものだと感心するとともに、長い間、自然保護に尽くされた地元のみなさんに感謝しなければなりません。以下、大門坂から那智大社、速玉大社へとご覧下さい。





位   置   図






大    門    坂

                      

那智大社に向かうドライブウエイそばに「大門坂」への登り口があります。右写真は大門坂の入り口です。大きな夫婦杉が迎えてくれます。




                      

 大門坂の中に入ってきました。右写真は、九十九王子社のうち最後の王子社といわれる「多富気王子社」です。クリックすると由緒板が読めます。



                      

この参道が那智大社正門に向かって600m続きます。




                     

大木の杉木立に圧巻されますね。右写真は、唐斗石と云われるそうです。岩石の上に小石を置き願をかけるようです。




那   智   大   社

                    

表門「一の鳥居」から見る那智大社参道です。右写真、眼前に「二の鳥居」を見る参道です。




                   

 左写真、社務所側から見る那智大社本殿です。右写真、正面が那智大社本殿、鳥居は「二の鳥居」、左建物は八社殿。クリックすると那智大社の由緒板が読めます。



                    

 左写真、本殿前に樹齢約850年といわれる樟の大木が枝を広げています。幹には人が中に入れるほどの洞ができています。平重盛が造営奉行をしていた頃、手植えしたものと伝えられています。クリックして由緒板をお読みください。右写真、本殿の裏側に「青岸渡寺」があります。仁徳天皇の御代(313〜399)インドから熊野に漂着した裸形上人(らぎょうしょうにん)が、那智大滝にて修行中、滝壷で八寸(約24cm)の観音像を会得し、草堂をむすんでこれを安置したのが始まりと伝えられています。後7世紀頃に大和国から生仏という僧が現れ、一丈(およそ3m)の如意輪観音の木像を彫り、裸形上人が得た観音像を胸に納めて本尊とし正式に本堂が建立されたそうです。本尊を如意輪観音とすることから如意輪堂という名も付けられました。後に西国三十三所霊場の第一番札所となります。



                    

青岸渡寺前から眺望する「那智大滝」。右写真、那智七福神を祀る「大黒天堂」だそうです。




                  

 青岸渡寺境内にある鎌倉時代創建の「宝匡印塔」です。右写真、那智大社境内地からも熊野古道が続いております。この登り口が「大雲取り越え」への道で、熊野本宮大社につながります。



速  玉  大  社

                   

 新宮市内にある「速玉大社」にやってきました。入口正面です。いずれ劣らぬ立派な社殿です。熊野速玉大社は、熊野三山のひとつとして全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮だそうです。御祭神は、熊野速玉大神(いざなぎのみこと)・熊野夫須美大神(いざなみのみこと)を主神に、十二柱の神々を祀り上げ新宮十二社大権現として全国から崇敬を集めています。



                   

 神官の説明に聴き入る参拝者一行。境内に推定樹齢1000年という梛(なぎ)の大樹があります。平安末期に熊野三山造営奉行を務めた平重盛(清盛の嫡男)の手植えと伝えられています。梛としては日本最大。国の天然記念物に指定されています。ナギは熊野権現の御神木で、その葉は、笠がわりにかざすことで魔除けとなり、帰りの道中を守護してくれるものと信じられているそうです。クリックして由緒板をお読みください。



境内には神武天皇にまつわる「やた烏神社」があります。クリックして由緒板をお読みください。


トップページに戻る









アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター