熊野古道「中辺路」を歩く。第5日目 (発心門王子〜熊野本宮大社)7,0km

2005年4月22日〜23日(金〜土曜日)撮影 天候晴


 滝尻王子を出発して過去4日間の行程の、待望の仕上げコースとなる発心門王子から大御所熊野本宮大社を歩いたものをこのページにまとめました。第5日目となっていますが、行程は1泊2日の旅で、2日目は「大門坂」から「那智大社」、そして新宮市の「速玉大社」を訪問して、一応、熊野三山巡りの大目的を達成いたしました。しかし、同じ「中辺路コース」でもまだ半数以上の未踏の行程を残しており、これからそれをどう歩き通すか大きな課題であります。今回初日のコースは、全行程の中でも最もポピュラーな行程で、登山家やハイカーならずとも一般観光客でも十分楽に歩けるコースであり、道中の熊野古道に面して、かってのNHK朝の連続テレビ小説「ほんまもん」の舞台となった山中家そのものが、一般民家の松本さんという宅に存在して、当時のテレビで放映された光景とそっくりの景色を拝見することができました。以下歩いたコース順路に従い写真を掲載いたしましたので晩春の熊野路をお楽しみください。





位   置   図





コ ー ス 図
上の画像をクリックして拡大画面でご覧ください。





                    

 前回、第4日目の終着点であった「発心門王子社」が今日の出発点です。奈良県五條市を経由して、話題の山岳ルート国道「五新線」を通り、やっと14時過ぎにここに到着「熊野本宮大社」を目指すことになりました。神戸発7:40でこの時間です。



                      

左写真は、発心門王子社の社殿です。元熊野古道を拡張した広域林道を引き返し右へと進みます。




                      

この辺りは「発心門」という集落です。民家が散在するのどかな里山を歩きます。遅咲きの桜がちらほらと咲いていました。




                    

お年寄り風の「かがし」が、古道の道ばたでお迎えです。水力の滑車で手が動くようです。右写真は無人の木彫り人形店。




                  

 熊野古道も、現在は地元住民の重要な生活道路、従って路面は完全舗装です。ただ周囲の光景を見ていると、やはり熊野だなあという印象を受けますね。右写真は「歯痛地蔵」だそうで、昔は歯が痛くなるとここへ参ってきたそうです。道中他にも「腰痛地蔵」などもありました。



                  

 水呑王子社です。土地の名前も「水呑」といいます。左画面をクリックすると由緒板を読むことができます。右画面は隣接する旧小学校校舎。(旧三越小学校。現在は廃校)



                   

水呑王子社を後にすると、いよいよ本来の姿の熊野古道に入って行きます。右写真は昔からの石畳です。




                  

この辺りは、水呑集落から伏拝集落に向かう熊野古道の道中です。(コース図を参照してください)。




                   

 山林から解放されて、伏拝集落が見えてきました。右写真は民家に咲く桜、1本だけですと余計際だちますね。このあたりは民家に桜を植える風習があるそうです。



                   

 発心門に続く格式の高い「伏拝王子社」です。この石段を上がった所が右写真高台にある社地です。語り部さんの説明に力がはいります。伏拝の地名は、この地東南に熊野本宮大社旧社地の「大斎原」が見えることから、熊野本宮大社遙拝所ということになり、京、大坂、摂津方面より熊野古道「中辺路」の長旅を歩き通してきた人々が、遠景ながらやっと熊野本宮大社を見て感激の余り地に伏して拝んだといわれ、それから「伏拝み」という地名が付いたそうです。



                    

 左写真石塔が伏拝王子です。画面をクリックすると由緒板を読むことができます。右写真は、平安の女流歌人「和泉式部」の供養塔です。いずれも前掲写真の語り部さんの後側にあります。



                    

和泉式部が、この地で遠く熊野本宮大社を遙拝して詠った歌詞です。右写真は、NHK朝の連続テレビ小説「ほんまもん」の標識です。




                    

 伏拝王子社に隣接して、平成13年度後期に放映された朝の連続テレビ小説「ほんまもん」の舞台となった山中家の家です。元々から現在も、地元の松本家が生活しておられてNHKがロケ地に借りたもので、玄関には、記念に松本家と山中家の二つの表札があがっています。右写真をクリックして拡大画像でご覧ください。



 この光景を見ると、大抵の人なら当時の連続テレビ小説の記憶が蘇ることでしょう。当家の奥さん(松本家)であり今日の語り部さんでもある松本さん推奨の景色です。果無山脈を背景に茶畑に囲まれた松本家(「ほんまもん」山中家)周辺の光景です。



                   

松本家、いや「ほんまもん」の山中家の表通りから、すぐ山道に入っていきます。右写真標柱は「蘇生の森熊野古道」と書かれています。




                   

 ここが「三軒茶屋」跡地と、「九鬼が口関所」です。熊野古道街道の交差点であり、ここから北西方向に高野山に繋がる「小辺路」コースが始まります。古人は熊野詣でを終えた後、高野山に参ろうと険しい果無山脈を越え、十津川、三浦峠、伯母子峠を越えて高野山に向かったそうです。「大峰奥駆道」に次ぐ難解コースで、現在では経験豊富な登山家か、余程の健脚ハイカーでないと歩けた道ではないです。これを歩いた古人の精神力に畏敬の念を禁じ得ません。(コース図をご参照ください。)右写真をクリックして由緒板をお読みください。



                  

三軒茶屋に隣接して「九鬼が口関所」があります。いかにここが交通の要所であったか伺い知れますね。関所をくぐり石畳の急坂を上ります。




                   

 熊野本宮大社を目指して下っていきます。右写真、祓戸王子と言って熊野本宮大社のすぐ裏手にあり、ここで長旅の塵を落とし身繕いをして本殿に詣でたそうです。



                   

 熊野本宮大社裏門の大鳥居です。「中辺路」コースを来ますとどうしても裏口から入らなければなりません。昔、本殿が水害前の大斎原にあった頃はそうではなかったかと思われます。右写真、いきなり裏手門から熊野本宮大社の本境内に入ってきました。上掲写真が第一殿・第二殿合体の熊野本宮大社相殿の全景で拝礼箇所が2ヶ所になっています。



                     

 左が相殿(第一殿、第二殿)、右へ第三殿、第四殿と続きます。中央第三殿が主神を祀る本殿です。第一殿を「西御前」といい、熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)と、事解之男神(ことさかのおのかみ)を祀っています。第二殿」は、「中御前」といい、御子速玉之神(みこはやたまのかみ)と、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祀っています。右写真、主殿(本社)にあたる第三殿の正面全景です。「証誠殿」といい、主神の家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)と、家都御子大神(けつみこのおおかみ)を祀っています。


 右端第四殿は、「若宮」といい、天照大神を祀っています。以上の四社を「上四社」と呼んで熊野本宮大社が形成されています。第五殿から第八殿は、「中四社」、第九殿から第十二殿を、「下四社」といいますが、いずれも大斎原の当時、明治22年の大水害で流失し現存しておりません。



                    

表参道の正面方向の光景。右写真、129段あるという石段の参道を上から撮ったものです。さすが立派な参道ですね。




                   

 左写真、下から仰いだ参道の光景。右写真、熊野本宮大社正門の大鳥居です。中辺路コースを「発心門王子」の方から歩いて来たため正門が最後になりました。



トップページに戻る









アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター