別子銅山跡地から銅山越え西赤石山(愛媛・1,626m)へ歩く

2007年6月17日撮影 天候・濃霧雨


 日本の鉱山史上、古い歴史を持つ四国の名門「別子銅山」、子供の頃からその名前は聞かされてはきたが、実際どの位置にどういう地形にあるかは全く予想もできなかった。愛媛・新居浜市の奥地にあるぐらいだけの概念であったのである。この度、花の名山西赤石山 1,626mに登る機会を得て、初めてその登山コースが旧別子銅山の跡地を通ることが分かり、市の観光協会の念入りな案内板により数々の遺跡を拝見、いい社会勉強をさせてもらい有意義な登山ができたと喜んでいる次第である。現況はすっかり緑の森林化してしまい、ここに鉱山があって 10,000人近い人達が暮らしていたとは誰しも信じがたいのではなかろうか。その状況を案内板の拡大画像と現地写真によりつぶさに紐解いて写真を掲載してみた。いささか長編となったがお暇なときにゆっくりご覧戴けたら別子銅山の概要をご理解戴けると思う。さて、本題の西赤石山登山であるが、下界がいくら晴天でも頂上稜線はガスがかかり雨が降るとはそのとおりであって、本日も銅山越え峠から西赤石山頂上に至る稜線は濃い濃霧で視界は零、そのうえ降雨に見舞われた。日本列島の太平洋沿岸に梅雨前線があるときは、下界の町中はいくら好天であってもこの現象は起きるそうで、当日の天気予報では前線が太平洋岸より南下したというので大丈夫と思い決行したが矢張り駄目であった。昨年登った寒風山、笹ヶ峰の石鎚山系と同様、この赤石山系も瀬戸内海沿岸よりいきなり急に 1,700mも 2,000m近くもせり上がった山の地形がもたらす業のようである。この近辺の山に登るときは梅雨入り前か梅雨明けか、仲秋かに限定されてくるが、梅雨前線以外でも西から前線が日本列島周辺を移動してくるときは四国の登山は中止した方が賢明と云えそうだ。






位      置      図






コ   ー   ス   図





各々クリックして拡大画面でご覧ください。






日浦登山口にて出陣の記念写真を撮る一行19名。マウスオンで撮影者交替。





    


 左写真、ここが旧別子銅山並びに西赤石山 1,626mへの登山口で日浦登山口と云います。マウスオンしてください。水洗トイレ完備の立派な駐車場です。車は12〜3台はとめられます。右写真正面は、新居浜市の水がめ別子ダムです。ここから長い山腹を貫く導水トンネルで、農業、工業、上水道用水を送っています。





    


 左写真、登山道から見下ろす県道47号線別子ラインです。JR予讃線新居浜駅からタクシーで約50分です。右写真、草花を見つめる会員、これが別子銅山への道です。岩を切り裂くのは鉱山屋にはお手のものですね。マウスオンでご覧ください。





    


 急傾斜面の岩盤を吹付け処理し良く整備されています。左写真マウスオンしてください。東赤石山登山口となる筏津方面の光景です。右写真が別子銅山遺跡の始まりです。城壁のような石積の上、奥に別子銅山住民の菩提寺があったところです。マウスオンで現在も供養が行われている墓石が目に付きます。更にクリックして謂れの説明板をお読みください。





    


 小さい子供を連れた家族連れも遺跡訪問です。西赤石山へはとても無理ですが、元気に歩いています。左右写真ともマウスオンしてください。右写真、小足谷という集落があったところで、たくさんの別子銅山の作業員と家族が住んでいたところです。生活の必需品、味噌、醤油もこの地で醸造され清酒も醸造されたそうで、当然、商店街もあったと記されています。右写真クリックして謂れの説明板をお読みください。





小足谷集落跡の一部ですが真正面から見た光景です。正面奥高台で清酒「鬼ころし」が醸造されたそうです。





     


 左写真、小足谷集落跡の状況です。マウスオンしてください。石積みの線は城壁の手法を真似ていますね。右写真、接待館の跡地だそうです。明治初期、鉱業の近代化が進む中、各界の要人、外国の来賓の訪問に際しここで接待をしたそうです。右写真、マウスオンの上クリックして当時の状況が描かれた説明板をお読みください。





      


 左写真、正面の道を下ったところに足谷川があり、坑道内の水の処理と坑道内の換気のため、川岸から坑道まで延長にして940mの排水トンネルが掘られており、また、排水内に含まれる硫黄や重金属を取り除くため箱樋状の沈殿地を作って、うわ水だけを流したと当時としては画期的な工事をしたと書かれてあります。クリックして説明板をお読み下さい。この時代にこれほどの処置がなされていたのに、どうして熊本に於けるチッソ水俣工場の水銀垂れ流し、または、新潟・阿賀野川流域での昭和電工鹿瀬工場排水による水銀汚染が放置されていたのか義憤に耐えませんね。右写真、右手高い石積みが測候所跡地で左手低い石垣が小学校跡地の石積みの一部です。マウスオンで小学校跡地の全貌、更にクリックで詳しい説明板が見られます。





     


 左写真、高い石積みは劇場跡地だそうです。10,000人も住んでおれば娯楽施設も必要ですね。京都から、はるばる歌舞伎の名優を呼んだと記されています。マウスオンで劇場への階段通路です。更にクリックして説明板をお読み下さい。





     


 別子銅山の近代化が進むにつれ、採鉱、精錬の生産部門の充実に併せて、土木課、山林課の機能が拡充されたそうで、左写真、石積みとマウスオンの写真は山林課跡地です。劇場は土木課の施設を使ったと云いますから、両課は住友鉱山(株)別子銅山内で大きな役割を果たしていたものと思われます。クリックして説明板をお読みください。右写真、マウスオン。





     


 左写真は、谷川を挟んで対岸を見ています。樹木に覆われて往時の状況が分かりづらいですが、マウスオンともに中央に見える石積み上に精錬工場と溶鉱カスの沈殿工場があったそうです。クリックして説明板をお読みください。右写真は、ダイヤモンド水地点に到着して休憩している一行です。マウスオンしてください。





     


 左写真が、自噴しているダイヤモンド水です。昭和26年に、この地で新鉱床探査のためボーリングを始めたところ、予定深度まで後80mまで到達したとき、突然、現在のような水が噴き出し、先端のシャフトが折れ作業中止をせざるを得なくなったそうです。そのとき刃先のダイヤモンドが地中に取り残されたため、以後この自噴する水をダイヤモンド水と呼ぶようになったそうです。クリックして説明板をお読みください。右写真、ダイヤモンド水を出発する一行。マウスオンしてください。





     

橋が不安定なので1人ずつ谷川を渡ります。右写真、上下流の谷川の光景です。マウスオンしてください。





     

道中斜面に「アカモノ」が群生していました。右写真、再び対岸へ渡り返します。





     


 谷川へ庇状に張り出したものは精錬して銅を取った後の酸化鉄だそうです。左右写真ともマウスオンしてください。この辺りは徳川幕藩体制から明治初期にいたる近代化以前の溶鉱窯があったところで、精錬のための溶鉱は薪を積み重ねて燃やしたそうです。詳しくは右写真をクリックして説明板をお読み下さい。





     


 この辺り、左右両写真とも明治20年頃、対岸で溶鉱精錬していた精錬所で木方吹所と呼ばれ、この当時は薪でなく木炭を使用していたそうです。マウスオンしてください。右写真、更にクリックして説明板をお読みください。





     

左写真、木方吹所の精錬所(明治中期)のあった斜面の光景です。右写真、銅山越え峠を目指す山道です。





     

左写真、中央岩肌のギザギザ何と思われますか。実は登山道なのです。ギザギザの所に足を置いて登って行きます。





     


 左写真、別子銅山の鎮守神を祀った大山積神社があったところで付近に別子村役場や郵便局、商店もあったそうです。マウスオンの上、更にクリックして説明板をお読みください。こんな奥地の高所にね。現況は、そう云われても信じられない状況です。





     

左写真、別子銅山が元禄4年に開鉱以来の墓所のようで蘭塔婆と呼ばれています。右写真は蘭塔婆周辺の山の光景。両写真ともマウスオン。





     


 足を踏み外しそうな橋を渡って銅山越え峠へ急ぎます。右写真、延喜の端とは元大山積神社のあったところで展望台になっています。時間の都合で割愛しました。左右写真ともマウスオンしてください。道中に古い坑道があります。





     


 元禄 4年別子銅山が一番最初に開山したときの坑口跡です。別子本舗と呼ばれる所以になっています。ここで標高 1,210mあります。右写真、マウスオンの上、更にクリックして説明板をお読みください。





     

左写真、銅山越え峠間近しの山道です。右写真、銅山越え峠到着の一行です。左右写真ともマウスオンしてください。





     


 銅山越え峠を銅山峰とも呼び、地蔵が祀られこの峠で果てた無縁仏を弔っています。この峠に到着すると同時に濃いガスがかかり雨が降ってきました。右写真、昼食も中断して目的地の西赤石山に急ぎます。左右写真ともマウスオンしてください。更に左写真クリックして説明板をお読みください。





     

西赤石山へ向かう稜線途中に見られる植生保護のための観察定点です。濃霧で視界が利きません。





     

我が会の元気な女性軍です。急坂の悪路も何のその V サインです。





      

左写真、兵庫・氷ノ山のこしき岩を連想させます。頂上間近しの象徴ですね。右写真、濃霧に霞む西赤石山頂上です。





     

西赤石山 1,626m頂上到着です。右写真はその標識です。視界は零に等しく景色は何も見えません。残念!





西赤石山 1,626m、2等三角点を前にして、記念写真に納まる一行。マウスオンで撮影者交替。





     

下山開始です。右写真、刻印が入った大石? 何を意味するのかな? マウスオンしてください。





     

元来た稜線を下って行きます。マウスオンしてください。





     


 下ってきたら霧が晴れるのです。皮肉ですね。何とか辺りの山の表情だけは見られるようになりました。左右写真ともマウスオンしてください。写真正面は、銅山峰、西山方面の光景です。





     

左写真、細く横線に走る道は笹ヶ峰 1,860mへ進む道。右手広い道は西山 1,429mへ向かう道です。右写真、振り返り見る西赤石山頂上。





別子銅山跡地と西赤石山(愛媛・1,626m)稜線に咲く花達

2007年6月17日撮影 天候・濃霧雨


ニガナ

コナスビ

ウツギ

シロバナニガナ

コガクウツギ

アカモノ

ニシキウツギ

コバノフユイチゴ

ムラサキナギナタタケ

アカモノの群生

アオテンナンショウ

ギンラン

コメバツツジ

ギンラン

ツガザクラ

コケイラン

コケイラン

アカモノの群生

サワフタギ

キバナツクバネウツギ

キカラスウリ

ミネヤナギ

アケボノツツジ

ニシキウツギ

ニシキウツギ

ジガバチソウ

ウメガサソウの蕾

サワギク

ユキノシタ

トゲアザミ

ジシバリ

キバナツクバネウツギ

イチヤクソウの蕾




トップページに戻る













アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター