錦秋の生石高原(標高870m、和歌山県)を歩く

2003年10月15日(日曜日)撮影 天候晴


 錦秋の1日を当て関西では曽爾高原に次ぐすすきのメッカ、和歌山県野上町の生石高原を探訪した。長峰山脈の中央部を占める標高870mのなだらかな稜線は、約2kmにわたって爽やかな風にたなびくススキの高原が起伏して、360度大パノラマ展望に相まって訪れる人の足をくぎ付けにする。その見事な景観は関西屈指と云っていいだろう。朝 6時、マイカー2台で東加古川を出発、第2神明より阪神高速、同湾岸線、関空連絡道、阪和自動車道を快適に走行し、海南東IC下車、午前9時00分、登山口の小川宮に 3時間で到着した。以下、登山から下山に至るまの経過を、出来るだけ克明に写真に納めた積もりであるが、ハイキングコースと云い上、急峻の行者道にふさわしい登山道の歩行で、息切れと足下に気をとられ撮影場所の撮り忘れもあった。また、デジカメの宿命でもあるカメラ振れ等でかなり反古にした写真も多い。このページにご訪問下さる方々に、少しでも目の保養の一助になれば幸いである。今回のハイキングの実施に際し、色々な資料のご提供と、車の進入経路、駐車場等、懇切丁寧にお世話下さった和歌山県海草郡野上町役場産業経済課の皆様に厚くお礼を申し上げます。ご紹介下さった二川温泉で汗を流し、リフレッシュした気持ちで復路を運転し、楽しいハイキングの日を過ごすことができました。因みにこのハイキングの費用は、1人当り4,300円でした。






生石高原頂上、生石ケ峰(870m)で記念写真を撮る一行6名。




                             

いよいよ出発です。目の前の頂上が生石高原です。約1時間歩いて大観寺に到着。休憩とお参りです。




                           

弘法大師が通行の障害になっていた岩を手で押し上げたという伝説です。右の写真は、押し上げた時の手形のくぼみを探す一行。(笑い)




                           

シラカシの木です。天然記念物になっています。




                           

生石高原に登るハイキングコースの状態です。道中は写真で見るより急です。ひとたび雨が降れば谷川と化します。






民営の国民宿舎「生石高原山荘」です。西部劇に出てくるような雰囲気で気に入りました。




                              

やっと生石高原に到着しました。弘法大師が護摩修行したと云われる笠石です。




                             

笠石の上に立って見る西方向の生石高原です。




                            

笠石の北側側面です。西側から見る笠石。






ススキの原を背景に記念写真。




                            

この辺はススキの原の醍醐味です。感じが良く出ています。




                            

途中にある展望台と案内図です。頂上の生石ケ峰を目指します。






途中の展望台より見る東方向生石高原の南側斜面です。八角錐屋根が「山の家おいし」です。ドライブウエイが頂上まで延びてきております。




         

左の写真は、生石ケ峰頂上から歩いてきた生石高原を振返っています。右の写真は、生石ケ峰頂上(870m)の一等三角点で記念撮影。




                              

生石ケ峰を少し下った所に生石神社があります。社殿の後ろにそびえる白い物体がご神体の巨石です。高さが20m近くあります。




              

左の写真は、下山コースを歩く情況です。登りコースと違ってかなり緩やかです。右の写真は、林の空間に突如現れた棚田の光景です。




              

やっと村里まで下りてきました。そしてお地蔵さんも迎えてくれました。


                                                 

トップページに戻る





アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター