2006年11月12日(日曜日)撮影 天候 晴・曇、時雨
兵庫県の旧宍粟郡各町が大同合併して2年有余、錦秋の1日、宍粟市一宮市民局主催の「第2回宍粟いちのみや登山会」のお招きに与った。旧一宮町時代の第12回に及ぶ登山会に欠かさず参加した実績が買われたのかも知れない。何はともあれご厚意に感謝して我が山の会から9名参加させて戴いた。大段山966mは、一宮町の北東端旧生野町界(現朝来市生野町)に接する千町(せんちょう)集落の背山にあり、周囲に千町ケ峰1,141m、段ケ峰 1,103m、笠杉山 1,032mの各名山に囲まれ扇のかなめに位置する山である。また、この奥深い田舎に似合わず、「せんちょう」と云う都会性のある響きを持つ集落の名前に誰もが関心を引かれるところである。せんちょうの謂われに諸説あるようであるが、私が察するには矢張り古い歴史を持つ生野銀山だと思う。古来、生野の宿場町に出る東西の要衝地として千町集落は欠かせない存在である。それ故、千町は生野銀山、いや生野の宿場町に向かう道程を称呼したものが起源と考えた方が実状に合うような気がする。かって、兵庫県加古川市に在住した老婦人(故人)が御形神社のある一宮町森添の出身で父が神主をしているとも聞いた。その方が娘時代、母親に連れられて歩いた道が、福地渓谷から砥峰高原に出て、砥峰 972mに隣接する東側の丘山越しに神河町川上に下り、当時の播但鉄道(現在のJR播但線)長谷駅に出ていたと聞いたことがある。今でこそ林道や県道が網羅の如く整備され便利になっているが当時は2尺幅そこそこの獣道同様の道である。私は、昭和27年に測量のためこの地に入り熟知しているがよくぞか弱い母子がこの山越えの道を歩いたものだと感嘆させられたことである。加古川の地に嫁入りしてからも昭和の半ばまで里帰りにはこの山越えをしたと云うから、一度身につけた生活習慣の強靱さに只〃驚きの念で聞き入った次第である。と云うことからしても、立地的に千町集落は古代から東西の人の交流があったことは十分に推察されることである。前置きが長くなったことをお許し願いたい。それほど千町に心引かれるものがある所以である。さて、本題の大段山は期待以上にいい山でした。良い1日を過ごせたことを主催者に厚くお礼申し上げ下記に大段山を紹介いたします。 |
位 置 図
コ ー ス 図
クリックして拡大画面でご覧ください。
コース図に示すとおり、「こぶしの村駐車場」に車を置き、町道を遡ること20分、上千町の登山口から大段山を目指す逆時計廻りコースである。
鬱蒼とした杉木立を抜けると、一宮町黒原に通じる峠に出ます。この道を「郵便屋さん道」と言い、千町から隣町まで郵便屋さんが通うたそうです。
郵便屋さん道の峠から左に折れ稜線の分水嶺を登っていきます。
急に展望が開けました。左写真正面、雲間に霞む氷ノ山 1,510mが見えます。右写真、立て雲がかかる笠杉山
1,032mです。
杉の木立を右に左に縫うようにして登って行きます。右写真、ようやく杉の樹林帯を抜け出したようです。
樹相が変りました。雑木林が行く手を遮ります。
すっかり落葉してしまった落葉樹林を右に左にと進みます。
見事な落葉の絨毯です。山の奥座敷に招待された心地でした。鹿も猪も歩いた形跡がありませんね。
稜線8合目辺りと思われます。落葉のクッションがいいので殆ど疲れを感じさせません。
緩やかな稜線、9合目辺りでしょうか。落葉がすごく感動的です。自然の姿そのものですね。
やっと頂上部に取り付きました。頂上間近しです。
広々とした目を見張るような頂上、落葉の空間が出迎えてくれました。自然よありがとう!と叫びたい境地でした。
三角点のある頂上部は、鬱蒼とした樹林に囲まれ殆ど暗闇でした。フラッシュを焚いてなんとか撮影。
頂上近く 50mほど下った所にカール状の窪地(湿地帯)があります。古い噴火口跡かな?正体不明ですが、これも見事な景観でした。
カール状の窪地から頂上稜線に引返し、昼食を済ませ下山開始です。今日の参加者は85名でした。
下山開始後、右手に拡がる栗林です。頂上部もそうでしたが、イガ栗が割られ食い散らかした跡やら樹上にクマ棚が散見されたので熊の憩い場のようです。これなら麓に降りてこないでしょう。こういう生活の場を作ってやるのも一つの方法だなと感じました。ただ、不作の年はどうかと心配はあります。この山への単独登山はお控えなすって!ということですね。 |
左写真、大段山の正面に鎮座する千町ケ峰 1,141m。右写真、千町ケ峰から東に展開する段ケ峰 1,103m。いずれも下山稜線から撮影。
下山中の85名の一行です。
樹間から垣間覗く、一宮町の名山藤無山 1,139mです。
左写真、「くちばし岩」だそうです。日中ですが暗がり同様です。右写真、4合目辺りの急斜面下りです。行程 4時間程度のミニ登山でしたが、見るものすべて新鮮でいい山でした。 |
ご覧戴きありがとうございました。