![]()
平成16年9月12日(日曜日) 天候晴
|
|
位 置 図

コ ー ス 図
クリックして大画面でご覧ください。

登山口下車9:45、いよいよ登山開始です。三々五々、登山道に向かいます。

山陽自然歩道とどう違うのか?。山登りのコースが近畿自然歩道になっています。

登山口周辺は自然公園になっており、山紫水明の池があれば、ギンナン園、クリ園、松茸園と魅力的な環境です。

ここが松茸園です。右写真、自然公園ともお別れです。

これだけの標識があれば迷いませんね。例により、急階段の始まりです。

かなり長い階段です。階段を上りきった所が、やや平らな稜線、左折します。

階段と云うより、土砂の流出を防ぐ土砂止工でしょうか。土の感触の良い歩きやすい区間もあります。

岩場に近づいてきたようです。鬼の奥歯のような石面を歩きます。天然石が敷き詰まったような道です。

石道が延々と続きます。石の上にも木は育つものです。登山道の行く手に立派な門柱が立っています。霊界域の標示でしょうか。

西光寺山で有名な「こぐり岩」です。右写真、「こぐり岩」の外面です。巨大な岩石です。
| 西光寺山の謂われが記されています。クリックしてご覧ください。右写真、天然石をうまく経塔に使ってますね。相当腕のいい石工がいたようです。 |

8合目付近です。ひたすら頂上をめざします。右写真、西光寺山頂上です。

下山標識です。篠山市今田町を指しています。灌木の木こり道を下ります。

下りも急坂で滑りやすく用心が要ります。右写真、やっと木こり道より解放されました。

先を行く下山者の一行に追いつきました。立派な東屋の休憩所です。

篠山市側にも、西光寺山の謂われが掲示されています。大分、麓に下ってきました。

うまく重心をとったものですね。しかし幼児を近づけないことですね。右写真、篠山市今田町の「サギ草」自生地です。

西光寺池と云うそうです。右写真、篠山市側から西光寺山を目指す案内板です。

集落から振り返り見る,右手に先ほど登ってきた西光寺山(712m)。
|