早春の西光寺山(兵庫・西脇市 712.9m)に登る

2016年02月28日(日曜日)撮影 天候晴



 西光寺山は正に12年ぶり2度目の訪問である。今回登って気になりだしたことは山名である。どうして西光寺という名が付いたのか、道中の天然石の大岩に刻まれた法名はこの山の名称西光寺とどう関係するのか、この山に西光寺という寺院が存在したのかどうかと次々と疑問を抱き、いろいろと文献を調べたが由緒謂われに関わる詳しい記事は見当らなかった。ただインターネットと先達者のHPから確かに云えることは頂上稜線に西光寺という寺があったということ場所は現在の西光寺山稜線の南800mにある標高672mの俗称大洞山の南斜面に寺跡があるということである。平安時代(801年~1200年)、この西脇、篠山近辺一帯は天台宗によって強く洗礼され、この西光寺は天台密教の信仰を集める聖地として格式の高い寺院であったそうである。その繁栄は平安時代の末期まで続いたが源平合戦で加東三草山で敗れた平家の一軍が追討してくる源氏の軍勢を迎え西光寺に籠城火を放ち討ち死にしたため西光寺は消失、その後復興はされたものの応仁の乱の戦火で再び消滅、再再度復興されるも戦国時代になって信長による比叡山焼き討ちに始まる松永久秀の攻撃を受けて完全消滅、数度の戦火を潜り抜けた大般若経600巻の内200巻だけが本荘住吉神社に現存すると記録がある。

 そこで冒頭に記述した天然石大岩の法名であるが、南無妙法蓮華経は明らかに日蓮宗であり、天台宗の西光寺と関係の無いことが分かる。また日蓮が開山したのが1,281年であり平安時代が終わり次の鎌倉時代でそれも後期である。この時代に親鸞の浄土真宗、道元の曹洞宗、一遍の時宗が前後して開山されている。平安時代の初期からあったのは最澄の天台宗と空海の真言宗の2派で、同時代の末期に法然の浄土宗、栄西の臨済宗が開山されている。

 いずれにしても、消失を繰り返しながらも織田信長が天下統一した1,573年代までは西光寺はあったということは歪ない事実で500年近い歴史を持つ名刹であったことは認めざるを得ないと思う。以下に西光寺山登山の行程を写真集として纏めているのでご高覧賜れば幸いである。



位  置  図







コ ー ス 図


クリックして拡大画像でご覧ください。







林間ファミリー園で出陣の記念写真に納まる一行 15名、マウスオンで撮影者交代。







西光寺山 712.9m頂上で記念写真に納まる一行 15名、マウスオンで撮影者交代。





西光寺山 712.9m頂上から見渡す北東から時計回り南方向パノラマ風景

2016年02月28日(日曜日)撮影 天候晴
クリックして動くパノラマ大画像でご覧ください。





早春の西光寺山(兵庫・西脇市 712.9m)登山行程写真集

2016年02月28日(日曜日)撮影 天候晴

最初の画像を左クリックで開き、以後、順次大画像を右クリックしてご覧ください。左クリックで閉じます。

 



自動でも見ることができます。上記ボタンをクリックすると7秒置きに画像が展開します。


トップページに戻る 
















アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター