山岳信仰の霊峰三ヶ上(岡山・1,062m)に登る

2007年7月16日(祭日・月曜日)撮影 天候 朝方晴、曇後大雨


 中国自動車道を西進津山ICを過ぎ、次の院庄ICを下ると三ヶ上が位置する鏡野町上斎原に向かう国道179号線である。良く整備された1本道が北に向けてまっすぐ延びている。昔懐かしい奥津温泉から岡山・鳥取県境の人形峠越え、そして三朝温泉へ、かっての道はどこへ行ったかその面影すらない。それほど様変わりしているのである。あの奥田舎だったところが都会化していると感じるのは、昔の状況しか知らないせいだろうか。そういえば35年近くもこの地に来ていないのだった。昭40年代高度経済成長期の車社会発展につられて忘年会、慰安旅行と云えばこの地奥津温泉から人形峠経由、三朝温泉はお決りのコースであった。当時に較べると道路状況は見違えるばかり、まるで別世界へ来たような印象である。ともかく中国道を下ってから鳥取県境・人形峠近くまで40分で到着するのであるから如何に道路が良くなったか実証できるものである。さて、残念なことは朝出るときは晴天で、いい登山日和だと祝福されて家を出てきたが、現地到着、登山開始のころから雲行きが一変あやしくなり、頂上で食事もゆっくり出来ぬまま雨中の下山を余儀なくされた。前々日の台風一過(4号)、梅雨前線日本海押し上げ梅雨明けのパターンは完全に肩すかし、日本海の高気圧が強く、台風が日本列島沿いに東進横断したがため残りのヒモ前線を引き込んでしまったようである。視界は連綿とした濃霧の発生でゼロ、だんだん雨足が強くなる一方、辛うじて温泉入浴後土砂降りとなったのはせめてもの救いであった。以下、雨のため写真撮影が思うに任せず平凡な写真のHPとなったが何かの参考になれば幸いである。





位    置    図






コ   ー   ス   図

クリックして拡大画面でご覧ください。





登山口で出陣記念写真撮影、マウスオンで撮影者交替。





     

左写真、林道終点の登山口で正規の駐車場ではありませんが、5〜6台の車が置けます。右写真、三ヶ上目指して出発です。





     

左写真、登山口からこの辺一帯は牧場だったようで広い平原となっています。正面の崖山をトラバースして登っていきます。(右写真)





     

崖山を登り詰めた辺りから再び第二の牧場地(放牧場)に入ります。冬場はスキー場に利用されていたようです。





     

この牧場地もかなり広いようです。ただ手入れされているのが登山道だけなのがちょっと残念。刈り払えばいい高原ですね。





     

左写真の門柵が放牧場の柵跡でここから自然林へと入っていきます。





      

急峻な登り道となりロープを伝って登ります。8合目辺りでしょうか。ブナの高木も目につきます。





     

頂上稜線尾根に取り付いた模様、ブナの大木と杉の大木のお出迎えです。いずれも何かの理由で戦時中切らずに残されたものでしょう。





     

頂上間近しですが天候悪化の兆し、一面の濃霧に閉ざされています。右写真、三ヶ上頂上、先行者の人影だけが見えます。





     


 やっと、三ヶ上頂上 1,062mに取り付きました。山名の由来ですが、頂上から東北方向に因幡、西北の方向に伯耆、南に備前を見ることができることから命名されたと伝えられているが今日は残念ながら遠望が一切利きません。





     

頂上の光景です。行者山にふさわしい岩石が散在し岩陰に石仏が祀られています。





       


 山頂には二基の石仏が祀られています。左写真、不動明王の立像で天正4年(1,576年)と刻印があり、右写真、役行者座像、天正元年(1,573年)と年号が記されています。山岳信仰の山として如何に古くから崇められてきた山か伺い知れるところです。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。(山と渓谷社発行「岡山県の山」より引用)





     

霧の晴間に垣間見る三ヶ上 1,062mの表情。





     

一瞬、霧の晴間に垣間覗く下界と周囲の山並みですが永続きしません。





     


 昼食を取り始めたところ、とうとう降り始めました。左写真、マウスオン。そのうち止むだろうとコーヒの湯沸かしの店も拡げましたが、本降りになってきては居たたまれません。食事も中断、下山開始です。





三ヶ上(岡山・ 1,062m)に咲く花達

2007年7月16日(祭日・月曜日)撮影 天候 朝方晴、曇後大雨


アカツメグサ

ドクダミ

ウバユリ

ウツボグサ

オトギリソウ

アカモノの実

クサアジサイ

ヤマホトトギス

クサアジサイ

ツルアリドオシ

アカモノの実

ヤマツツジ

アザミ

ノギラン

ヨツバヒヨドリ

ヨツバヒヨドリ

カキラン

カキラン

ニガナ

イワキンパイ

イワキンパイ

ヤマハハコ

ハマアズキ

ハマアズキ

クサアジサイ

ヤマツツジ

ヤマハギ



トップページに戻る













アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター