2004年5月23日(日曜日)撮影 天候晴
新緑の五月晴れのもと、一宮町観光協会(兵庫県宍粟郡)の主催により、第11回いちのみや登山会が行われた。今年は5月の連休以来、日曜日ごとのサイクルで雨天が続き、当日も天候が懸念されるところであったが打って変わっての好天気に恵まれ、三久安山ブナ林の森林浴に十分接することができ登山冥利に尽きる有意義な1日を過ごすことができました。ハイキングコースとなる波賀一宮町界稜線の約半分がブナ樹林となっており、木の葉に洩れる太陽の光がブナの新緑に映える様は例えようもなく美しく、時間があれば何時までも佇みたい境地になってしまいました。さて一宮町の北の横綱を藤無山に例えれば、この三久安山は北西の横綱と呼ぶにふさわしい山だと思います。兵庫の山で、これほどブナの大自然が残っているのもめずらしいのではないでしょうか。下馬評では下界の眺望が悪いと聞いていましが、それは贅沢であってこの山の眺望は歩く人の足下、目の前にあると云って過言ではないでしょう。以下の写真は、集合記念写真を除くほかコースの順路に従って掲載したものです。些かでも、この山の価値観見直しの一助になれば幸いと念じます。このブナ林が我々子孫末代まで末永く保護され守られていくことを切に祈って已みません。最後にこの登山会の設定にご尽力された一宮町観光協会の方々並びに、お世話戴いたスタッフの方々地元町民の皆様に厚くお礼申上げます。 |
位 置 図
地 形 図
クリックすると大きい画面になります。
三久安山頂上で記念写真におさまる一行。
家原遺跡公園で全員集合し発会式9:00に望む。登山口まで車で移動、駐車場の関係で途中より歩きます。
登山口までの歩く林道に咲く草花達です。左が「ヒメレンゲ」、右が「コモチマンネングサ」のようです。
林道端地面に群生する「コモチマンネングサ」、右写真、林道斜面に咲く「チョウジガマズミ」です。
いよいよ登山開始です。第一関門の急な崖は梯子で上ります。うら若い乙女も小さい子供さんもこれを上りました。
第2関門の急斜面です。前の人が上のコブまで上がりきるまで待ちます。右写真、梯子と急斜面を上がりきったところです。
杉林沿いに鹿の防除ネットが張られており、それに沿って登ります。右写真、振り返ると早くもこれだけ登ってきました。
一宮町・波賀町境界稜線に辿りつきました。右写真、ブナ林のお出迎えです。足が釘付けになる壮観さです。
静寂の世界を歩いているような感覚を受けますね。ブナの樹肌と新緑のコントラストがいいですね。
ブナの大木の梢です。圧巻され、うーんと唸ってしまいます。馬の背、左側斜面が波賀町音水湖(引原ダム)側、右斜面が一宮町。
岩に巻き付く奇木の根。稜線を覆うブナ林。
朽果てていくブナの大木、寄生する蔦。いやあ見事です。稜線に立ちはだかっています。
上記右側写真の上部、梢の景観です。右写真、終焉を遂げたブナの大木に生えるサルノコシカケも苔で化粧。
三久安山(標高1,123m)頂上付近の景観です。
上記に引続き、三久安山頂上付近の景観です。
蔦の寄生は大木終焉の勲章でしょうか。樹体に空洞化が始まっているようです。この姿がいつまでも見られるよう祈りながらの下山です。
下山コース途中に遭遇した巨岩です。
下山コース途中より見る藤無山(標高1,139m)です。こちらは一山(標高1,064m)です。
下山斜面に咲く「コガクウツギ」です。右写真、今が盛りと咲く「タニウツギ」です。
下山コース途中より見る一宮町東部方面の眺望です。正面少し右手の台地の山が、段ケ峰(標高1,103m)です。
トップページに戻る