四国石鎚山系・笹ヶ峰 1,860m、瓶ヶ森 1,896mを歩く

2006年8月5日(土曜日)〜6日(日曜日)撮影 天候晴


 愛媛県西条市街から、国道194号線を一級河川加茂川沿いに上流に向かって車で走ること30数分、周囲の山並みの様相が一変してくることに気付く。名にしおう四国石鎚山系である。現在の地理用語では四国山地と云うそうだが昔流に云えば四国山脈である。この言葉の方がピンとくるのは、矢っ張り昔人間ということか。車を進めながら、眼前頭上遥かに高くそびえ立ち、雲上に突き上がった断崖が見えてくると「うーん、これが石鎚山系か」と誰もが納得させられるであろう。そうして、やがてこの断崖絶壁の山が、これから登ろうとする笹ヶ峰の一角「寒風山 1,763m」であることが分かる。しかし、どうしてこんな静かな瀬戸内の海辺近くで、これだけ急峻な山並みが誕生したのだろう。間もなく愛媛・高知県境の長大な「新寒風山トンネル」を通り抜け、左手にUターンするかのように旧国道194号線のつづら折りカーブの急坂を右に左に幾十となく、ハンドルを切り返し登って行くと、本日の出発点「旧寒風山トンネル南口」の登山口である。後続車の合流を待って装備の着装、トイレを済ませ、予定時間どおり登山開始にこぎ着ける。第1日目は笹ヶ峰縦走、第2日目は瓶ヶ森登頂、夏場登山としては標高的に蒸し暑さは避けられず、風の無かった第1日目は体力の消耗が激しくかなりきつい行程となった。しかし雄大な景観は、笹ヶ峰、瓶ヶ森とも関西の山の比ではなく、夏山気分を十分満喫させてもらったと喜んでいる。講釈よりも百聞は一見に如かず、以下の行程順路に従った各写真をご覧くだされば全てを物語っています。最後に、悪路の林道にもかかわらず、ジャンボタクシーで下山口から登山口出発点まで送迎して下さった渡部タクシー(TEL 0897-56-0222)さんお世話になりましたこと心からお礼申し上げます。今回ほど四国人の人情気概に感激したことはありませんでした。また、宿泊地の道の駅「木の香温泉木の香荘」では、遅くまで夕食のお世話を戴き、翌日の弁当、冷水の差し入れ等いろいろとお手を煩わしたこと厚くお礼申し上げる次第です。






位    置    図






コ ー ス 図 (第1日目、笹ヶ峰縦走)

クリックして拡大画面でご覧ください。





コ ー ス図 (第2日目、瓶ヶ森探索)

クリックして拡大画面でご覧ください。





笹ヶ峰踏破コース高低縦断面図

本会山の会会員、加古川市在住の庄司さん作成提供。





笹ヶ峰・瓶ヶ森周辺地勢俯瞰図

本会山の会会員、加古川市在住の庄司さん作成提供。





第1日目、寒風山 1,763m、笹ヶ峰 1,860mを縦走する

2006年8月5日(土曜日) 天候晴

登山口です。寒風山 1,763mを経て、笹ヶ峰 1,860mを縦走いたします。





           

 左写真が登山口周辺の光景です。トンネル入口が旧寒風山トンネルで、右写真のように高知市に繋がっています。この地点で標高1,100mです。西条市側から上がってきても、高知側から上がってきてもヘアピンカーブの連続で運転に注意を要します。現在、西条市側は台風被害で通行不能になっています。



           

登山開始です。いきなり急坂の連続です。





           

林の中を通り越し視界が開け、右写真、寒風山1,763mが見えてきました。





          

左写真、桑瀬峠間近しです。右写真、桑瀬峠に到着です。





桑瀬峠で記念写真の一行9名です。ここで標高1,451mです。高低差 350mばかり上がってきました。





          

休憩を取り、右写真、寒風山目指して出発です。反対方向に進めば、「伊予富士」から、明日予定の「瓶ヶ森」に稜線が繋がっています。





          

 道中から先程の桑瀬峠を振返っています。中央窪みが桑瀬峠、稜線の小径が登山口から上がってきた道です。如何に登山口に逆落としの急坂か分かります。右写真は、反対方向の「伊予富士」方面の光景です。

 



          

笹原の急坂を登りつめます。右写真、一時的に稜線に出ました。目前が寒風山です。





         

左写真が、断崖絶壁の寒風山の顔です。まともには近寄れませんね。この時点では、どこを歩くのだろうかと疑心暗鬼でした。





         

案の定、ロープに梯子の連続でした。右写真、梯子の根っこに咲く「タマガワホトトギス」と草花です。





         

断崖の稜線を縫うようにして上がって行きます。左写真は崖を彩る草花です。右写真、断崖の頂上間近しですが木陰で一服です。





          

うまく巻き道があるものです。危険な断崖を回避して寒風山到着です。





寒風山 1,763m頂上での記念撮影です。第1の関門踏破で喜びに浸っておりました。ここで昼食です。





        

 寒風山頂上より辿ってきた道を振返っています。左写真、笹原の斜面に巻き道の小径が写っていますね。その道を登ってきたのです。危険な断崖頂上をうまく避けています。遠く前方の歯形の山が「伊予富士」です。この姿こそが石鎚山系の容貌です。

 



         

 寒風山頂上から見る景色は何れを見ても絶景でした。左写真が、これから向かう笹ヶ峰1,860mです。その後方が父山1,855mです。右写真は、明日挑戦する石鎚山系・瓶ヶ森1,896mです。



寒風山ともお別れ、いよいよ笹ヶ峰 1,860mに向かって前進です。この稜線の光景は、素晴らしいの一語に尽きます。撮影者に感謝します。





         

笹ヶ峰への道中の写真です。いくら歩いても笹ヶ峰が遠くて近づくように感じませんでした。





         

 道中のアップダウンが厳しく、一瞬にして雲に覆われます。濃霧というよりは、これは雲ですね。四国山地特有の現象のようですね。梅雨明け10日でこの現象ですから、梅雨時はもっとひどく要注意でしょうね。しかし景観は素晴らしいものがあります。

 



        

左写真、稜線越えをしょうとしているのですが行く手は雲海の真っ只中です。右写真、歩く後にもこんな雲が押し寄せています。特異な現象ですね。





         

笹ヶ峰に近い南側斜面の巻き道を登っているのですが雲間の行進というところでしょうか。一面の笹原になってきました。





         

振返りますと、通り過ぎた道に色んな形の雲が入れ替わり立ち替わり押し寄せていました。





         

雲が晴れて、笹ヶ峰頂上間近しです。9合目と云ったところでしょうか。見事な笹原です。さすが環境庁の保護下にあるだけに汚されていませんね。





         

笹ヶ峰頂上 1,860mです。そばに一等三角点があります。15時40分、予定より25分遅れの到着です。記念写真を撮ってすぐ出発です。





         

笹ヶ峰ともお別れ、父山分岐を目指して正規の縦走コース、冠山、平家平を歩きます。左写真、高い山が父山 1,855mです。





 平家平から、父山分岐へ下っていくところです。正面の山が別子銅山越え、左手奥が花の名所「西赤石山」です。しかし、いいアングルで撮ってくれました。撮影者に感謝します。



         

父山分岐点の峠です。片や銅山越え、片や歩いてきた笹ヶ峰です。ここから40分下って丸山荘の水飲み場に到着しました。





          

 丸山荘の全景です。キャンプ場で自炊をし、寝泊まりだけの提供だそうです。(部屋、布団、風呂、トイレ提供一泊2,500円、TEL0897-57-7855)。ここから、予約タクシーの待機する笹ヶ峰林道登山口まで早足でも1時間かかるという。予約時間18時00分に間に合うよう健脚の人に先行してもらう。

 



          

 10人乗り大型タクシーのお出迎え、早速出発点の「旧寒風山トンネル南口」駐車場まで送ってもらう。そこからマイカーに乗換え、道の駅「木の香温泉木の香荘に入館、右写真、食卓にありつく。

 



第2日目、瓶ヶ森 1,896mを歩く

2006年8月6日(日曜日) 天候晴

          

 翌朝7:30起床、8:00朝食、費用精算の後、弁当、冷水の提供を受け木の香荘を9:15出発、再び「旧寒風山トンネル南口駐車場」へ向かう。そこが「瓶ヶ森」に向かうスーパー林道の起点にもなっているわけである。左右写真は、マイカー車中から撮った目指す「瓶ヶ森」の光景。

 



          

瓶ヶ森の駐車場に到着しました。正面の山は「瓶ヶ森男山」です。早速登山開始です。





          

 瓶ヶ森は、男山と女山があり、女山の方が標高が高いのです。瓶ヶ森1,896mは女山を指します。おそらく山の形態から名付けられたものと思います。以下の写真にも出てきますが、なだらかな笹の原野は女性的で美しいことから命名されたようです。

 



          

瓶ヶ森男山に登る道中から見る光景。左写真、先程通って来たスーパー林道が横に白く見えています。右写真、奥の方が「伊予富士」です。





           

 登ってきたコースを振返って見ています。眼下の笹原は、如何にも女性的ですね。昨日登頂した笹ヶ峰の男性的笹原と好対照ですね。遥かにマイカーを置いた駐車場が見えています。

 



           

瓶ヶ森の男山頂上です。祠が祀られています。右写真、剱山もそうですが四国には縦型の雲が発生しますね。





           

男山から、いよいよ本山「瓶ヶ森女山」を目指します。幾ら見ても美しく飽きない笹原ですね。女山の所以が良く理解できます。





男山から一旦巻き道を下り登り返して稜線に出て休憩を取る一行。遥か正面に「石鎚山 1,982m」の大本山が見えております。





           

 左写真のこの地点に、昨日の桑瀬峠から「伊予富士」越えに縦走してくることができるのです。右写真は、瓶ヶ森頂上に先着して歓声をあげる参加者。

 



瓶ヶ森 1,896m(女山)登頂です。





           

 瓶ヶ森からの下山コースに見る光景です。この辺りは、氷見二千石原と云われ環境庁の保護下で管理されています。道以外新しい笹原への進入立入りは厳として禁じられています。



           

氷見二千石原を出てきた辺りで、殆ど駐車場近くまで下山してきました。これで四国石鎚山系・笹ヶ峰、瓶ヶ森登山を無事終えることができました。





石鎚山系・笹ヶ峰、瓶ヶ森に咲く花達

2006年8月5日(土曜日)〜6日(日曜日)撮影 天候晴


ヤマジノホトトギス

タマガワホトトギス

コオニユリ

ミヤマタニソバ

ツルキンパイ

シモツケソウ

シコクフウロ

シコクフウロ

ハガクレツリブネ

テバコモミジガサ

ウバユリ

タカネオトギリ

サワオトギリ

ナンゴククガイソウ

シロクガイソウ

イワギボウシ

崖っぷちに生える「イワギボウシ」

ミヤマヒキオコシ

メタカラコウ

メタカラコウ

リンドウ

笹の花

ウバタケニンジン

ヒメシラスゲ

ノリウツギ

ホソバノシュロソウ

ホソバノシュロソウ

ホソバノヤマハハコ

ツクバネソウ

ツクバネソウ

ニガナ

ホツツジ

レンゲツツジ

コケモモ

シオガマギク

開花前のシオガマギク

オンタデ

オンタデ

トゲアザミ

キツネノボタン

アキノキリンソウ

ノダケ

ノダケ

ノギラン

ギンバイソウ

ミヤマシグレ

ミヤマシグレ

ユキザサ

アクシバ

クサアジサイ

サツキヒナノウスツボ

ツリガネソウ

ヨツバヒヨドリ

ウスノキの実

クロズル

ノダケの節から出た新芽

ツルギハナウド

本ホームページ作成に当たり、会員諸氏より多数の画像の提供を戴いたこと厚くお礼申し上げます。


トップページに戻る









アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター