熊野古道紀伊路(JR切目駅〜中山王子社他〜千里浜〜JR紀伊田辺駅)を歩く

2008年 1月13〜14日(日曜日・祭日)撮影 天候晴


 藤白坂、拝の峠から始まった熊野古道紀伊路歩きも、回を重ねること5回、ついに最終区間を残すのみとなった。1月13,14日の連休を利用してまたまた青春18切符を使っての遠征である。今回歩いたのは紀勢本線切目駅から紀伊田辺駅まで 24,4kmの最終区間である。もちろん、1日で歩ける訳ではない。列車ダイヤの連絡待ち等で出発点のJR切目駅に着いたのが、午前11時33分、土地の人なら早朝出発で朝8時出発が可能であるが遠来の者には 3時間以上の時間的ハンデを背負わされる。やむを得ない、中継点に当たる国民宿舎紀州路「みなべ」に1泊することで全線踏破をすることにした。さすが黒潮暖流を受ける海岸線、大寒というのに豌豆、空豆の花は満開、それも一面大きい実を付けている。それが露地栽培である。兵庫の地の瀬戸内に住む者ですら 4〜5ヶ月のシーズン格差を感じさせられる。それでも土地の人は言っていた。今日がこの冬で一番寒い日だと、驚きである。兵庫を出る時は身震いするほど寒かったが現地に到着するとさほど寒さは感じないのである。確かに暖かいのが現実のようである。さて、今回歩くコースは、中山王子を筆頭に、岩代王子、千里王子、鹿島神社、大神社と名うての格式の高い王子社がうちそろっている。その道中は美しい太平洋岸の景色の中にあり、蟻の熊野詣でと謳われし古来から行き交った多くの旅人達の疲れを癒す憩いの道であったのだろうと思う。取り分け、岩代王子から自然の砂浜伝いに千里浜に出て千里王子に詣でて、みなべに出る道は都人の心情が伺い知れる良い道だと思う。枕草子、伊勢物語に記される由縁である。以下、行程順路に沿って写真を掲載した。いささか長編となるがお暇なときにゆっくりご高覧戴けたら幸いである。



 以下の行程表はInternet Explorer11に切り換えてご覧ください。

 ◎行 程 表

 (1)、往 路(第1日目)
                         西脇市駅発5:45 →   加古川着6:30  
    大久保発下り6:27→ 東加古川発下り6:37 → 加古川着6:41 ↓
                                             ↓ ↓
                  姫路駅発6:40(新快速) → 加古川発6:51  → 神戸発新快速上り7:16→ 三宮発新快速上り7:20 → 大阪着7:43
                          ↑                        ↑                           (東階段を降り、トイレ休憩5分)
  福崎発 5:53 → 仁豊野発6:06→姫路着6:19                     ↑
   ひめじ別所発上り6:24 → 曽根発6:26→ 宝殿発6:30 → 加古川着6:38


  大阪発7:55(紀州路快速)→ 和歌山着9:17(2番線着、4番線へ乗換)
                     和歌山発9:20    →    御坊着10:25 (乗換え待ち合せ時間39分、トイレ休憩、出発準備)

  御坊発11:04 → 切目駅着11:33
               (切目駅までの車中で昼食完了。切目駅に着後トイレ休憩、直ぐハイキングを開始。)


  ハイキング開始11:40  →  中山王子神社 → 榎木峠 → 岩代王子社13:40 → 千里王子神社14:40 → 三鍋王子社16:10 → 国民宿舎
                                                                          (紀州路「みなべ」17:00)
                             (受付、部屋配置、入湯17:15〜18:00、食事18:30〜 、一泊二食)      

 (2)、復 路(第2日目)

  国民宿舎出発8:30  →  常福寺  → 山海屋(特産品) → 大神社10:00  →  植芝翁旧居  →  潮垢離浜跡碑  →  出立王子跡

  →  道分け石  →  JR紀伊田辺駅11:40


  紀伊田辺発下り12:18(13:30) → 御坊着13:02(14:20) 乗換え
                       御坊発13:10(14:29)→和歌山着14:14 (15:35)乗 換 え

  和歌山発14:37(15:38) → 大阪着15:58(16:59) 新快速乗換え
                  大阪発16:15(17:15) → 三宮16:37(17:37) → 神戸16:40(17:40) → 加古川17:07(18:07) → 姫路着17:17(18:17)






位    置    図





コ   ー   ス   図

クリックして拡大画面でご覧ください。





紀勢本線JR切目駅到着11:33、出陣の記念写真に納まる一行12名。1名は撮影者。マウスオンしてください。





   


 JR切目駅から右手へ取って返した所にJRの線路を潜る背だけほどの高さの穴門があり、その潜ったそば丁度駅裏に右写真名刹光明寺があります。マウスオンしてください。まるでお城のようなお寺ですね。浄土宗総本山知恩院の系列のお寺です。





   


 JR切目駅駅裏から歩くこと10数分、急坂の榎木峠集落に入ってきました。右写真、この場所に熊野街道旅行者の旅の安全を祈願する「若宮社」という守護神があったそうですが、これから向かう「中山王子社」が祀られてから遷宮になったとの記録です。マウスオンクリックして謂われをお読みください。





   

急坂の榎木峠集落の中を上っていきます。左写真、マウスオンしてください。庭先から垂れ下がる赤い花が一際気を引きます。





   

集落ともお別れ、正面の丘台にある中山王子社、足の宮さんを目指します。右写真、マウスオンしてください。





中山王子社手前より眺望する印南町切目の市街です。左手は太平洋切目湾です。





   


 中山王子社の手前門前にある地蔵さんですが、和歌山の人たちは熊野街道沿いの地蔵は大小を問わず非常に懇ろに弔っていますね。お供えしている立派な鏡餅をご覧ください。古人の霊も浮かばれることでしょう。右写真、マウスオンしてください。室町時代作成と云われる宝匡印塔です。





   

中山王子社です。左右両写真ともマウスオンの上クリックして謂われの由緒板をおよみください。右写真、小さい鳥居が足の宮です。





   


 中山王子社ともお別れ、東に向かって進みます。右写真、急斜面に栽培されている梅をご覧ください。先祖から引き継がれているものでしょう。先人の苦労が偲ばれますね。マウスオンしてください。ほころぶ梅の蕾に見とれる一行。





   


 道を間違っているのではないかと思われるぐらい長い下り坂が続きます。右写真が熊野古道の本に出ている民家の景色です。この民家を見て道を誤っていないという確信を得ました。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。





   


 視界が開けてきました。海に近づいているなあと感じました。山のあちこちの斜面に民家が見えています。左写真、マウスオンしてください。なにしろこの道中に熊野古道の標識が全く無いものですから不安に駆られました。管轄町役場さん標識をお願いしますよ。道迷いで時間的ロスが生じるのが一番応えるのです。右写真は手入れの行き届いた立派な梅です。我々ではとてもここまで作れないですね。蜜柑から梅の主産地に入ってきているなあと痛切に感じました。





   

海間近しの道中です。左写真、マウスオンしてください。右写真は「徳本上人名号碑と云われています。コース図を参照ください。





 

海岸線に出てきました。一面のビニールハウスと目の前は太平洋です。下に紀勢本線と国道42号線が走っています。地名は印南町橋谷です。





   


 印南町橋谷の集落に向かっています。右写真は完全防護のお地蔵さん、大事に祀られています。そして立派なお花先祖からの言い伝えがあるのでしょう。地元の人たちの人情が伺い知れます。こちらも手を合わせたくなります。





   


 振り返って見る海岸線の光景です。右写真、印南町橋谷の集落を通って国道42号線に出ます。マウスオンしてください。ここが和歌山県印南町と南部町の市町界です。ここから南部町に入ります。





   


 南部町に入り、第一の訪問地は「万葉歌碑」ですが、その道中の花畑に吃驚させられました。大寒に、しかも露地栽培の花が満開なんです。次の写真の豌豆畑も満開の花盛り、既に大きい実を付けていました。やはり暖かいのですね。太平洋の黒潮暖流を受けている海岸線はこうも違うものでしょうか。






 「万葉歌碑」に向かう道中に咲き綻ぶ露地栽培の豌豆の花です。ぎっしりと実も付けております。近くに空豆の花も満開で、同じく実を付けておりました。兵庫の瀬戸内でも5月6月でないと見られない光景ですね。





   


 「万葉歌碑」にやってきました。右写真の碑文が有間皇子、マウスオンで中皇命の碑文、更にクリックしますと由緒板が見られます。いずれも由緒板の後段に読み下しの文言が書かれています。





   


 「万葉歌碑」の隣に、名刹西山浄土宗の光照寺があります。右写真は、国道42号線沿いにある「有間皇子結び松記念碑です。両写真ともマウスオンでご覧ください。更に右写真をクリックして謂われ由緒板をお読みください。





   

国道を逸れ岩代王子社に向かっています。途中、紀勢本線の踏切を渡り太平洋の海辺に出ます。






 太平洋の海辺に出ました。熊野の方向を向いた写真です。ここに海に面して岩代王子社があるのです。古人はここから浜伝いに千里浜へ出て東方向に熊野を目指したと云われています。小さい半島出っ張りの山裾の海辺を迂回した所が千里浜になります。後から考えて我々もここから浜歩きをしても良かったなあと悔やむことです。コース図をご参照ください。





   


 海辺に立つ岩代王子の標柱と境内です。左右両写真ともマウスオンしてください。社が太平洋の海を見るように建っているところに何か大きい意義があるように思われます。熊野信仰は神仏合体の理念があり、太平洋の遙か沖に南方浄土を求めたと伝えられておりますので、そういう意味合いがあるのかなあと感じられます。右写真、更にクリックして謂われ由緒板をお読みください。






 岩代王子社から西方向を眺望する光景です。足跡から推察すると今日既に、ハイキング客が歩いているなあと感じられました。都人、古人もこういう足跡を残したことでしょう。多分同じ足跡を踏みしめたことと思われます。





   


 左写真、岩代王子社から紀勢本線の踏切を取って返し、JR岩代駅前を目指しています。(岩代駅でトイレ休憩)。コース図をご参照ください。右写真は岩代駅前から浜集落を通過しているとき振り返って撮った写真です。





JR岩代駅、浜集落を通り過ぎ「千里浜」へ向かう途中の峠で納めたパノラマ光景です。これが黒潮暖流が寄せる太平洋です。





眼下は「千里が丘球場」と「千里浜」の海岸風景です。球場と千里浜に挟まれて紀勢本線が走っています。





   


 ここが「枕草子」、「伊勢物語」に記された景勝地「千里浜」です。左右両写真ともマウスオンしてください。万葉の御代から明治に至るまで多くの皇族庶民がこの砂浜を踏みしめました。往時はこの砂浜がもっと沖へ伸びていたものと想像されます。環境破壊のない時代ですから素晴らしい景色でしたでしょう。





千里浜で記念写真に納まる一行 12名。 1人は撮影者。マウスオンしてください。





   


 千里浜の砂浜に面して、「千里王子社」と「千里観音」があります。左写真は、千里浜から熊野路の客を迎え入れるかのように浜辺に伸びる千里観音の参道、右写真が千里王子社の社殿でこの参道上り口左手にあります。左右両写真ともマウスオンしてください。更に右写真クリックで謂われ由緒板をお読みください。





   


 左写真、千里観音参道脇に居並ぶ観音菩薩地蔵群、きれいな花が供えられています。マウスオンで右写真とも境内とその社殿です。更に右写真をクリックして謂われ由緒板をお読みください。





   

千里浜、千里王子社ともお別れ、東へ向かって熊野路を進みます。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。





   


 昔の熊野路は道が取り込まれたり拡幅されたりして国道や県道になっているところがたくさん見受けられます。左写真もそうで右写真が旧道の南部峠の姿で残っている地蔵堂です。クリックして謂われ由緒板をお読みください。コース図を参照ください。





旧道の南部峠脇にある梅栽培地です。これは梅農家というよりも梅企業家と云った方がふさわしいですね。手入れが行き届いているのに感心!





南部峠より少し下った地点の旧道より見渡す南部市街のパノラマ風景。





   

旧道を南部町市街に向かってどんどん下って行きます。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。





   


 国道42号線に再合流、南部町の特産品を陳列する「梅干館」に入館し土産物の購入とトイレ休憩です。左右両写真ともマウスオンしてください。右写真は、梅干館を出て南部大橋を渡っています。





   


 南部大橋を渡り、南部町の古い町中に入ってきました。目指すは三鍋王子社ですが、標識があまりにも少ないので地図をにらめっこしながらの前進です。左写真、マウスオンしてください。





   


 三鍋王子社を探しているうちに大きな銀杏の木に遭遇しました。「丹川地蔵」だそうです。左写真、マウスオンのうえ更にクリックして謂われ由緒板をお読みください。右写真も同様、クリックで銀杏の由緒をお読みください。





   


 やっと三鍋王子社を探し当てました。左右両写真ともマウスオンのうえ、更にクリックして謂われ由緒板をお読みください。左写真は、三鍋王子社の境内と社殿、右写真は、照手姫が夫の小栗判官に水を飲ませた井戸です。





   


 三鍋王子社から、JR南部駅前を通り南部高校前を東進、古い町並みの中、鹿島神社にやってきました。左右両写真ともマウスオンしてください。さすが元三鍋王子社であったというだけあって立派な社殿です。現在は南部町の鎮守神として祀られているようです。





   


 第一日目、1月13日今晩泊まる国民宿舎紀州路「みなべ」に17:00到着です。11:40に歩き始めてから約半日強で 14,5km歩いております。すぐ入浴、18:00の食事です。





第二日目 8:30出発です。マウスオンで撮影者交代。





   


 左写真、昨夜泊まった国民宿舎紀州路「みなべ」の遠景です。右写真、名刹西山浄土宗萬徳山常福寺です。マウスオンでご覧ください。





   


 再々度、国道42号線に出てきました。左写真、堺地蔵堂と奇抜な蘇鉄です。南部町の指定文化財になっております。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。左写真、更にクリックして謂われ由緒板をお読みください。右写真、国道42号線を東進しています。そして南部町から田辺市芳養町に入ってきました。





   


 左写真、振り返り見る国道42号沿線風景です。右写真は、芳養町町中にある南海道地震津波潮位の標識です。手を置いている所まで津波が押し寄せたそうです。





   


 熊野古道切っての名跡、大神社(芳養王子社)にやってきました。左右両写真ともマウスオンしてください。右写真、更にクリックして謂われ由緒板をお読みください。境内の大木に圧倒されます。歴史を物語っていますね。





   


 大神社から東へ古い町並みが続きます。昔の熊野街道です。町中にあるお寺も立派。西山浄土宗海寶山善徳寺としてあります。檀家がしっかりしているのでしょう。維持管理が行き届いていますね。右写真、マウスオンで珍しい船地蔵です。漁業で遭難した人達の霊を弔っているそうです。





   


 熊野街道の道標、一里塚です。これだけの規模のものが残されているのはめずらしいですね。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。ここで和歌山から18里だそうです。現在地はコース図を参照ください。





   


 左写真、道中で見かけた民家の軒先に干してあるサンマの生干し風景です。右写真は、「牛ノ鼻聖徳地蔵」だそうです。マウスオンしてください。漁業の船の安全を祈願した地蔵さんのようです。コース図で小さく牛ノ鼻と出ています。近年になってからこの辺は埋め立てされたようですね。





   

左写真、日高郡熊野神社渡御旧跡としてあります。昔はここまで海だったのですね。右写真は、その謂われです。





   

古い町中の街道筋は勿論、国道に出ても昔の街道筋は丁重に地蔵が祀られ花が切らされておりませんね。感心してしまいます。





   


 旧田辺市街に入ってきて第一の史跡は、左写真「潮垢離浜」です。熊野詣でをする人達は、体を清めるため水垢離ならぬ潮垢離をしたそうです。つまり海水で身を清めたそうです。昔はこの地点まで海だったのですね。マウスオンクリックで謂われ由緒板をお読みください。右写真、次の史跡「出立王子社」に向かっています。





   


 左写真、出立王子社に到着です。マウスオンクリックで謂われ由緒板をお読みください。(由緒板は二段になっています。)右写真、会津橋を渡り田辺市中心部の商店街へ入って行きます。もちろん昔の熊野街道です。








   

左写真、熊野街道の道標です。右写真、昔の街道をJR田辺駅の方へ向かって歩いております。左右両写真ともマウスオンしてください。





   


 左写真、「道分け石」と言われる昔のままの道標です。マウスオンクリックで説明板をお読みください。右写真標柱は水害100周年の石柱です。上部の朱線まで水がきたそうです。





   


 左写真、知恵の神様として敬われる「蟻通神社」です。右写真、境内にある楠木の巨木です。左右両写真ともマウスオンクリックで謂われ由緒板をお読みください。





   


 左写真、二日間の日程を完了しJR紀伊田辺駅へ向かっています。右写真、1月14日午前11時40分予定通りJR紀伊田辺駅に到着、記念写真に納まる一行12名。マウスオンで撮影者交代。




トップページに戻る

















アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター