熊野古道紀伊路(JR湯浅駅〜鹿ケ瀬峠〜JR紀伊内原駅)を歩く

2007年1月14日(日曜日)撮影 天候晴


 昨年末の熊野古道歩きに続き、新年初頭の熊野歩きも晴天に恵まれ幸先良い出発となった。一行21名(26名の予定が、急用、体調不良、目覚ましのセット忘れで 5 名欠落)が、午前10時06分紀勢本線湯浅駅に降り立つ。今日のルートは山と渓谷社発行の「熊野古道を歩く」の「湯浅から鹿ケ瀬峠・御坊へ」のコース全長22,7kmである。しかし、この区間を完歩するには、前日泊まりで早朝出発でないとできる相談ではない。予め予約待機していたタクシー6台に分乗、前回見学した2箇所の王子社を飛ばし最初の5,0km区間の歩きを割愛することで距離と所要時間を短縮することにした。そうしないと帰りの電車に間に合わないからである。さて、今日のメインは急峻な鹿ケ瀬峠越えと、古代に作られ万葉人も歩いたと思われる下りの石畳道である。延長503mはあると云われ、紀伊路(大阪〜紀伊田辺間)では最長の石畳道だそうで、難路といわれて旅人を苦しめた鹿ケ瀬大峠、小峠と相俟って興味尽きないコースである。 以下、例によってコース道順通りに写真を掲載した。歩く当事者になってご笑覧下されたい。



 ◎行 程 表(青春18キップ使用、土休日ダイヤ)
   (1)、往 路
                   大久保発下り6:27→ 加古川着6:40
        西脇市駅発5:45→ 滝野発5:51→ 加古川着6:30  ↓
         東加古川発下り6:36 → 加古川着6:40  ↓  ↓
                                ↓  ↓   ↓  
              姫路駅発6:40(新快速) → 加古川発6:51 → 神戸発新快速7:16  →  三宮発新快速7:20 → 
    仁豊野発 6:04→姫路着6:17↑              ↑   
    福崎発 5:53 ↑        曽根発6:26→加古川着6:38

    大阪着7:43(東階段を降り、トイレ休憩5分)

    大阪発7:55(紀州路快速)→ 和歌山着9:17(2番線着、4番線乗換)
                       和歌山発9:20 → 湯浅着10:06 (トイレ休憩、タクシー分乗)

    ハイキング開始(湯浅駅前駅出発)10:15 → 津兼王子跡   →  井関王子跡  → 

    丹賀大権現社(井関簡易郵便局近辺、タクシー下車) → 河瀬橋 → 

    河瀬王子跡  →  東の馬留王子跡  →  痔の地蔵  →  法華の壇 →  鹿ケ瀬峠(大峠)

    →  小峠 →   題目板碑  →  板碑前休憩所 → 
 
    金魚茶屋跡(WC)  →  沓掛王子跡  →  原谷皇太神社  →  四ツ石聖蹟地  →  

    西の馬留王子跡  →  なめら橋  →  今熊野神社  →  

    内の畑王子跡 → 内原王子神社(高家王子跡)→  JR紀伊内原駅15:45
 
   (2)、復 路
       紀勢本線紀伊内原駅発16:06 → 和歌山着17:10(快速天王寺行きに乗換え) 
                             和歌山発17:24 → 天王寺着18:28 (大和路快速に乗換)

     天王寺発18:34 → 大阪着18:47(新快速に乗換え)
                    大阪発19:00 → 神戸着19:25 → 加古川着19:52 → 姫路着20:02







位    置    図






コ  ー  ス  図

クリックして拡大画面でご覧ください。





広川町井関集落の町はずれにある「丹賀大権現社」が今日の出発点です。マウスオンで撮影者が替わります。





       

タクシー途中下車で見学した津兼王子社です。湯浅御坊道路の広川ICの敷地内にあります。右画像をクリックしますと由緒板が見られます。





       

今日の出発点となった丹賀大権現社の全景です。津兼王子と井関王子を合祀している云いますからおそらく明治初期の施設でしょう。





       

 広川町河瀬集落に入りますと河瀬(ごうのせ)王子があります。社祠はありませんが正面の岩石群に由緒が秘められているようです。左写真、マウスオンで切り替わります。右写真、クリックして由緒板をご覧ください。

 



        

 河瀬王子から集落の街道筋に入りますとこういう屋号が目に付きます。熊野詣で華やかかりし頃、ご先祖は旅籠だったようですね。難所の鹿ケ瀬峠の手前にあり、往時は繁昌したことでしょう。右写真、マウスオンで現在の家の全景に切り替わります。

 



        

河瀬集落内唯一の熊野街道沿いにある延命地蔵尊を祀る地蔵寺です。右写真、河瀬集落ともお別れ、正面の高い山、鹿が瀬峠を目指します。





        

左写真中央、高い山が鹿ケ瀬大峠です。右方向、向う側に越えて行きます。古人もこの山を見ながら向かったことでしょう。





        

 山道近くになりますと「馬留王子跡」があります。鹿ケ瀬峠を境にして「東の馬留王子跡」といわれ、ここで馬の使用は禁じられたようです。それぐらい鹿ケ瀬峠はきついということですね。左写真クリックで由緒板が見られます。右写真は歴とした熊野道の道標ですが、正面に法名が刻まれており現在に至るも仏花が供えられております。かなり古いもので、古人が旅の安全を祈願して建てたものと思われます。右写真マウスオンで切り替わります。



        

左写真、立場跡という表札があったところのようです。マウスオンで切り替わります。駕籠を利用して峠越えをする人もあったようですね。





        

 知らず知らずのうちに高度を上げてきておりました。左写真、振返り見る河瀬集落です。マウスオンで切り替わります。右写真、今日初めての休憩地点です。ここで道は進行方向に対して左へ鋭角に方向を転じます(写真手前が進行方向)。ここからが本来の鹿ケ瀬峠への道になります。

 



                   

 鋭角に方向を転じる地点で、後 1,230mですから馬留王子から 1,100m余り歩いてきております。右写真は、鋭角の道から更に 200mぐらい上った所から見渡す湯浅町北部の山並みです。

 



        

 さて、いよいよ鹿ケ瀬大峠を目指して急坂の始まりです。林道兼熊野古道の道です。アスファルトの簡易舗装から石畳の道へと変っていきます。但し、大峠までの石畳は近代の石畳です。左右、両写真ともマウスオンでご覧ください。

 



                 

 左写真、鹿ケ瀬大峠への8合目辺りの急坂です。突き当り左への道を少し上がった所に右写真「痔の地蔵」があります。痔の治療や人捜しに霊験があるということで厚い信仰があるようです。



        

 左写真、鹿ケ瀬大峠間近しの9合目近辺の急坂です。マウスオンしてください。右写真、大峠すぐ手前に「法華壇」という遺跡がありました。日像上人配流地とあり、鹿ケ瀬山経王塚としてあります。おそらくここで旅途中に果てた人達の供養が行われたものと思われます。マウスオンで切り替わります。



 鹿ケ瀬大峠到着です。丁度正午でしたが、見晴らし展望も利かなく昼食休憩は見送り記念写真だけ撮りました。逆光で駄目かと思ったのですが。この場所に道挟んで両側に茶屋があり、往時はずいぶん繁昌していたそうです。

 



        

 鹿ケ瀬大峠の概要と往時の茶店の繁昌ぶりが描かれています。各々クリックしてご覧ください。但し絵図には馬も往来しており、馬留王子の由来は大分後年になるものかと推察されます。

 



        

鹿ケ瀬大峠から、同小峠に向かって下っていきます。この間約 500mあります。





        

右写真、古木を庇にした地蔵さんです。こんな奥地まで花を供えにくる人もいるのですね。マウスオンで道標兼石仏に切り替わります。





        

左写真、ここが鹿ケ瀬小峠です。マウスオンで切り替わります。ここから紀伊路最長の古代石畳の道が始まります。(右写真)





        

 古代に作られた石畳の道です。土の上に石を張り詰められただけの道ですが、荒れることもなく丈夫に残っているものですね。小峠から 503mの区間、この古代石畳が続きます。保存状態が宜しいです。左右両写真ともマウスオンで切り替わります。

 



        

 小峠からの古代石畳道も最後の区間になりました。右写真、橋の際までがそうで、終点であり、また起点でもあります。各々マウスオンで切り替わります。

 



        

 左写真、古代石畳道の説明板です。クリックして拡大画面でご覧ください。引続き下流は、日高町の熊野古道散策公園になっており、土地の名産黒竹が栽培されています。右写真、マウスオンで切り替わります。

 



                         

日高町の散策公園に蝋梅が咲いていました。





       

 散策公園を左手に見ながら人里へ下って行きます。足元は近代の石畳です。マウスオンで田の畦道のような柔らかい野道に変ります。右写真、日高町の文化財になっている史跡「題目板碑」と謂われるもので熊野古道沿いにあります。マウスオンクリックで由緒板をご覧ください。右写真、マウスオン後の写真は、題目板碑を過ぎ人里間近しの道を歩いています。



        

 鹿ケ瀬峠から初めての集落に出てきました。日高町の山口という集落で「金魚茶屋跡」だそうです。手前に立派なトイレもあります。13:00、ここで1時間遅れの昼食をとりました。右写真、熊野古道の標識に従い里道を下って行きます。

 



        

 日高町山口の集落を過ぎ、同大谷集落に差掛かりますと「沓掛王子」があります。クリックして由緒板をご覧ください。沓掛王子から更に下り原谷集落に入りますと、右写真、日高町民族文化財の「爪かき地蔵」があります。これは熊野古道とは直接関係はないようですが、道すがらひときわ目立つ存在でしたので掲載いたしました。謂れはクリックして由緒板をご覧ください。



        

 爪かき地蔵の両側に祀られた地蔵で石体もかなり古いものです。(マウスオン)。花が新しいところから、かなり地元の人達の信仰が厚い地蔵と推察されます。右写真は、道路擁壁壁面に彫刻された皇家随行者の熊野詣で絵図です。マウスオンで地元の名産黒竹の絵図に切り替わります。

 



        

 国道、県道の拡張で熊野古道の道が無くなるところだったのでしょうが辛うじて旧道が確保されていました。世界遺産ともなれば当然の処置ですね。欲を言えばもう少し幅員を確保してほしかった。右写真は軒下をかする熊野古道の情景です。

 



        

 国道端に辛うじて確保されている、日高町文化財、史跡「四ツ石聖蹟地」です。後鳥羽上皇が休憩された所だそうです。クリックして由緒板をご覧ください。右写真、国道から旧道へと入っていきます。これが熊野道です。



       

 熊野詣でを終えて帰ってくる旅人の馬を留める場所だったそうです。場所は日高町原谷集落になります。クリックして由緒板をご覧ください。鹿ケ瀬峠を境にして北と南に各1箇所、馬留王子があるわけですが、解説著書によれば最初の馬留王子を東、この場所を西と表現しており、確かにコースが一旦東に入り、また西に寄り戻しているので測地学的には正しいのですが、東に向かって熊野詣でをしているのですから、観念的には此処を東、最初の方を西と逆転させたほうがむしろ正しいものと思われます。読者のみなさんもそのように判断してご覧くだされば理解しやすいと思います。



        

熊野古道には直接関係はなさそうですが、日高町下垣内集落内、熊野道沿いにあり地元の名刹と感じ取れました。光明寺です。





        

下垣内集落内、熊野古道沿いの民家に咲く花達です。左写真マウスオンで切り替わります。





             

左写真、これも古い道標ですね。「左くまのみち」としてあります。右写真、下垣内集落から岩の谷集落を経て次の今熊野神社に向かっています。





                   

 岩の谷集落から「なめら橋」を渡り、内の畑集落の今熊野神社にやってきました。熊野道沿いにあり、左写真、その入り口です。山腹の社殿まで階段が102段真っ直ぐに伸びています。上まで上がった者も数名おりますが下から拝ませてもらいました。 



        

 内の畑集落内で、今熊野神社近くにある「内の畑王子社」です。右写真に概要が出ていますが、詳しい謂れは左写真をクリックしてください。





        

 内の畑集落から、東光寺集落に向かっています。右写真、今日の最後の訪問地「内原王子神社(高家王子)」に到着です。マウスオンで切り替わります。

 



                      

 左写真、かなり古い「高家王子社」の標柱が境内門前にあります。どうやら合祀されて「内原王子神社」となったようです。マウスオンで切り替わります。地方の神社にしては珍しく境内が良く整備されているのに感心しました。

 



        

 境内奥にある高家王子社の石碑と由緒板です。クリックして謂われをご覧ください。右写真は、藤原定家の歌碑です。クリックしてお読みください。ここで15:30、次の予定地荊木の一里塚、善童子王子跡地への行程は時間的に無理と判断し、この場で今日の予定を終了することにいたしました。

 



トップページに戻る











アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター