![]() 2009年6月21日(日曜日)撮影 天候曇、時々晴 |
この度、阿瀬渓谷から金山廃村跡、金山峠を経由、標記蘇武岳全山を縦走し日高町名色駐車場まで全長16,0kmの道程を歩いた。天候は雨こそ降らなかったが、梅雨の晴れ間で湿度が高く、非常に蒸し暑い気温となり体力の消耗が激しく、最後の長丁場の林道歩きにはほとほとお手上げの状態であった。しかし、1人の落伍者もなく、この気温の中16,0kmを歩き果せたのは立派と評価したい。参加した会員諸氏に深く敬意を表するものである。週間天気予報では、当日雨と出て決行は無理かと半分諦めていたが、3日前の予報で兵庫北部は曇、中部南部は雨であり、加えて朝鮮半島北部の前線の動きが不気味で、状況判断が取りにくい状態であったが、結局前線が梅雨前線に吸収されて四国、瀬戸内側に雨をもたらし、日本海側には雨の影響はないという現象が起きた。この天の助けにも厚く感謝したい。また、今月国の認可を受けて開局した第三級アマチュア移動無線局のテスト稼動も上々であり、今後の登山活動に一層のバリエーションをもたらす確信を得たことは非常に大きい成果であった。以下に、登山行程の写真を行程順路とおりアプレットで掲載した。お手透きの時ご笑覧くだされば幸いである。蛇足ながら無線局は我が山の会の組織として社団局で開設したもので、その概要をトップページ最下段「組織の概要」に記述するものである。参考にお目通し戴ければ幸いである。 |
位 置 図 ![]() コ ー ス 図 クリックして拡大画像でご覧ください。 ![]() 蘇武岳 1,074m頂上で記念写真に納まる一行 19名。1名は撮影者、マウスオンで撮影者交代。 |
![]() 2009年6月21日(日曜日)撮影 天候曇、時々晴 クリックしてご覧ください。 ↓ ゆっくりご覧になる場合は、最初の画像をクリック、順次大画像を右クリックしてページを移行させてください。 |
2009年6月21日(日曜日)撮影 天候曇、時々晴
![]() ニガナ |
![]() サワギク |
![]() コナスビ |
![]() ミゾホウズキ |
![]() ノゲシ |
![]() ヤマアジサイ |
![]() コウゾリナ |
![]() ハルジオン |
![]() ドクダミ |
![]() ウツギ |
![]() モミジカラスウリ |
![]() ミヤマナルコユリ |
![]() ウツボグサ |
![]() コウゾリナ |
![]() アカショウマ |
![]() サワフタギの幼木? |
![]() ナワシロイチゴ |
![]() モミジイチゴ |
![]() ヤマアジサイ |
![]() オオバスノキ |
![]() ヤマツツジ |
![]() イタチハギ |
![]() アマドコロ |
![]() マムシグサ |
![]() グミの実 |
![]() ウバユリ |
![]() オニドコロ |
![]() ヤマホタルブクロ |
![]() オオバギボウシ |
![]() ギンリョウソウ |
![]() ギンリョウソウ |
![]() フタリシズカ |
![]() ササユリ |
![]() マタタビ |
![]() ヤマボウシ |
![]() サワフタギ |
![]() オカトラノオ |
![]() ウメガサソウ |
![]() ノアザミ |
![]() タニギキョウ |
![]() コバノフユイチゴ |
![]() ヒメハギ |
|