新緑の柳生街道を歩く

2002年5月14日(火曜日)撮影 天候晴


 奈良市上高畑町に端を発し、春日大社遊歩道南門を過ぎたあたりより春日山と高円山の谷あいの渓流に入り、春日山原始林を東進して忍辱山町圓成寺を巡り、かの剣豪の里で名高い柳生に通じる古道である。柳生の里は、柳生新蔭流の開祖柳生石舟斎出生の地で、その息子但馬守宗矩、十兵衛親子が徳川将軍家の剣法師範を努めたことは余りにも有名である。この道は、奈良の都と柳生の里を結ぶ古来の生活道路であり、塩や生活必需品の搬送経路であった他、指南を求める幾多の武芸者や、道中非業の死を遂げた武士達、西国大名への隠密密偵をも飛び交ったことは、道中にある夕日観音、朝日観音、首切り地蔵等、石仏が多いことからも想像できる過去を秘めた真に野趣あふれる道だと考えられる。




柳 生 街 道 位 置 図






柳 生 街 道 地 形 図(五万分の一)


画像をクリックすると大きな地図になります。






忍辱山(にんにくせん)圓成寺山門で記念写真を撮る加古川グループ一行。




        

756年、虚龍和上が開山したと伝えられる柳生街道一の名刹圓成寺です。




行 程 写 真

        

いよいよ柳生街道に入る。右下は能登川の渓流。右写真、石畳は柳生藩が奈良奉行に敷かせたものという。




        

早くも樹木が鬱蒼と茂り、昼なお暗し。苔むす岩と倒木、石畳は延々と続く。




        

さすが春日山の原始林である。大杉の古木の根が横たわる。右写真、宮本武蔵も沢庵和尚も歩いたであろう、この石畳。




        

 左写真、自然の岩壁に刻み込まれた観音像。残念ながら光のコントラストが強くて全体写らない。右側に2体ある。鎌倉中期の作と謂われ朝日観音と呼ばれている。右写真、荒木又右衛門が、試し切りをしたと伝えられる首切り地蔵である。首のところで横一文字に切られているが、これは割れた岩石を巧く組み合わせて彫刻した石工の技量を褒めなければならないと思う。


        

 奈良奥山ドライブウエイを横切り、東海道自然歩道に入る。この辺になると村落が近いため、昔の古道もアスファルトで良く整備されている。峠の茶屋近し。右写真、峠の茶屋で昼食休憩、記念写真を撮る加古川グループ一行。 


        

 江戸時代から存続している茶店で、武士が代金代わりに置いて行った槍や鉄砲が今も残されている。現在は、草餅が美味しくて有名。団体ハイキングの場合、予約を入れておけば、うどん、そばの接待もしてもらえる。右写真、峠茶屋を越えれば、のどかな田園風景が迎えてくれる。


        

 東海道自然歩道兼、県道184号線(須山西狭川線)である。昔の古道が改良されて現在の姿になっている。右写真、県道184号線と別れて再び自然古道に入ると山林の空間に茶畑があり何となしにほっとする空間でもある。 


        

奈良春日山連山を振り返る。山並みの向こうに山辺の道がある。右写真、誓多林町の四つ辻を越えたあたりです。




        

名刹圓成寺の庭園です。右写真、浄土式と舟遊式を兼ね備えた庭園です。






まるで、浮島のように見せる圓成寺の庭園。



トップページに戻る









アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター