新緑の明智越えから、保津峡、清滝へ歩く

2002年6月4日(火曜日)撮影 天候晴

 JR山陰本線亀岡駅東側の踏切を渡り、新保津峡橋を左手眼下に保津峡下りの乗船場を見ながら渡り、保津町集落に入っていく。集落を通り抜けた山すそより明智越えの急坂が稜線頂上部まで続く。戦国の世、備中高松城攻めに苦戦していた羽柴秀吉を応援するよう、織田信長から事実上の領地没収(今風に云えば抵当権設定)、名目はお国差し替えを条件に中国攻めを命ぜられた悲憤の将明智光秀が、戦勝祈願と称して京都愛宕山に参籠し本能寺の変をおこす吉凶を占ったという。この時に、亀岡から愛宕山に向かったのがこの明智越えの道である。そして「時は今あめが下しる五月哉」と詠み、本能寺攻めの決意をしたと云われています。 






明智越えの頂上、稜線部より覗く保津峡渓谷。中央の橋梁は、JR山陰本線。




        

左写真、樹間より垣間見る保津峡渓谷。右写真、JR山陰本線の保津峡駅(橋上駅)と保津峡渓谷。




位   置   図






五万分の一地形図

 クリックしますと、大きな画面に変わります。この地図は、山旅倶楽部と年間契約したものです。明智越えという呼称は、旧陸軍参謀本部時代の地形図に始まり、戦後の陸地測量部に受け継がれ現在の地形図にも明記されております。




       

明智越えハイキングの出発点です。いきなり、急坂が始まります。




       

 かなり長い急坂が40分余り続きます。右写真、やっと頂上部の稜線に辿り着きました。この近辺で、平安時代初期の清和天皇にまつわる史跡で、峰の堂という祠がありましたが、後世光秀の無念を哀れみ無念堂と名付けられ、地元の人達によって祀られました。 



       

頂上部の稜線は樹木に覆われた緩やかな山道で先程からの急坂の疲れを癒してくれます。右写真、落ち葉の道が続きます。




       

 土用の霊泉と謂われ、昔は暑い土用の日にも枯れなかったと云われたそうですが、現在は一滴の水もありません。光秀が止血剤に使う薬草を冷たい霊泉で洗ったそうです。右写真、この辺りになるとまさに武士が小走る間道です。 



       

  左手の道が、柚子の里水尾の集落につながり、水尾からの愛宕山登山口に通じます。光秀はおそらくこの道をとったものと思われます。我々は、右手にとり保津峡をめざしました。右写真、道中一服休憩の加古川グループ参加者。



       

保津川下りを楽しむ観光客。右写真、嵯峨観光鉄道の保津峡駅吊り橋より、保津川下流を見ております。




       

清滝川下流の河原で昼食、落合橋をバックに記念撮影。右写真、清滝川をさかのぼり清滝バス停をめざします。






光秀の無念を哀れみ祀られた祠、無念堂が残っている。



トップページに戻る











アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター