四国東の横綱、霊峰剣山(標高1,955m)に登る

2002年7月23日(火曜日)撮影 天候晴

 吉川英治原作、「鳴門秘帖」に出てくる主人公法月源之丞が鳴門の渦潮に身を投じて追手の探索をくらまし、密かに阿波徳島の漁村に上陸。かって徳川幕府の隠密として、阿波蜂須賀藩に潜入して逆に捕らわれの身となり剣山の石牢に閉じこめられているという父世阿弥に会い、父が調べた蜂須賀藩の行状を記した「秘帖」なるものを受け取るべく、この山深い剣山に踏み入って行く孤高の武士の物語を少年期に読んだ時の感銘がこの年になっても鮮明に記憶に残っているのである。その時から剣山てどんなところだろう。機会があれば是非行ってみたいものだと思っていたのがやっと今回実現したのである。この度、私たちが歩いたコースでは石牢らしきものは皆無であったが、多分反対コースの「一の森」行者場あたりが、物語の舞台になっているのではなかろうか。時間がなくて全部回れなかったのは残念である。なにしろ姫路出発が6:00、登山口の見の越しに着いたのが11:30,剣山頂上で食事をしたのが13:00過ぎで、食事の休憩もそこそこに「ジロウギュウ頂上」を目指したが、その往復だけでも2時間30分を要した。帰路の登山口出発が17:10、姫路帰着が22:00という強行軍であった。この剣山を歩くには1泊2日の余裕がなければ歩ききれないだろう。乗用車で行かれる方は徳島道美馬ICを降り、貞光を経て国道438号を見の越しまで49km、大凡2時間近く走り見の越しに着く。当日観光リフトを利用して剣山登山、ジロウギュウを巡り夕方早く国民宿舎(要予約)に泊まる。翌日、早出で剣神社から直接徒歩で一の森方面を散策して昼には下山。14:00には帰路につくことをお勧めする。国道とは名ばかり、幅員狭小でSカーブ連続、乗用車同士のすれ違いもままならない。ひとつ間違えば千丈の谷底へ転落しかねない。間違っても「見の越し」のトンネルを潜って穴吹方面に出ないこと。まず2種免許以上のプロの運転手でないと駄目であろう。来た道を美馬ICに向かうことである。  


概   要   図





地   形   図
クリックして拡大画像でご覧ください。






剣~ジロウギュウの稜線より振り返る剣山の容姿。




        
 見の越(標高1,410m)から、西島駅(標高1,750m)まで、高低差340m、延長830mををリフトで運んでくれる。歩けば往復1時間40分要する。右写真、リフトから西方に見る塔の丸(標高1,713m)頂上。



        
 リフトの終点、西島駅より振り返った光景。山の急斜面を縫う道路が国道438号、徳島道美馬ICに繋ぐが、2時間を要する名うてのヘアピンカーブの連続。リフトの終点西島駅より、いよいよ剣山頂上を目指して登山開始。右手頂上が剣山ヒュッテ。



       
 この道を正面尾根道と謂い、剣頂上に向かう正攻法の道である。登山に楽な道はなし。ご多分にもれず急坂の連続。




       
 剣に向かう尾根道途中より東方を見る光景。右写真、休憩地点より見る2時間30分かかって我々を運んでくれた道、穴吹からの国道438号。一つ間違えば千丈の谷底だ。中型観光バスを運転した神姫バス運転手の技量に敬意を表する。



       
 やっと剣山頂上に着く。歩行時間約1時間。剣山頂上(標高1,955m)で記念写真を撮る姫路、加古川教室のメンバー26名。 



       

昼食休憩30分で切上げジロウギュウ頂上を目指す。近づくほどにジロウギュウの全容険し。リタイアして剣山に残る者5名。




       

ラクダの背のような稜線中間点よりジロウギュウを見る。右写真、ジロウギュウ間近しもう一息である。




       

やっと、ジロウギュウ頂上1,929mに到着19名、リタイア組7名。右写真、天候激変の兆し雲が垂れ下がってくる。下山を急ぐ。




       

左写真下山途中、西島駅に向かう巻き道より望む大剣神社の御塔石。御神水があちこちに湧き出で味は逸品。






大剣神社下の巻き道で捉えた写真。姫路教室の木下さんが撮影。


トップページに戻る







アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター