須磨鉢伏山から旗振山、鉄拐山、須磨アルプスを歩く

2005年1月30日(日曜日) 天候晴


 2005新春登山の事始めは、奥地の狩猟ハンターの領域は専らハンター達の活動の場として譲ることにして、臨海に接し人と自然の調和がとれ、安心と安全の山歩きができ、しかも変化のある山歩きを選ぶことにした。それは、山陽電鉄須磨浦公園駅から鉢伏山、旗振山、鉄拐山、栂尾山、横尾山、須磨アルプスをのんびりムードで歩いてみることである。とは云っても、このコースは六甲全山縦走路に指定されているコースであり、道中は起伏変化に富んだ花崗岩の風化おびただしい岩稜地帯で、標高は低くてもアルペンに匹敵する様相をあらはにしている山でもある。降雨降雪時には危険の伴うコースであることには間違いない。途中出会ったお婆さん風の方、「私、毎日この須磨アルプスを歩いているのよ」と云われ、年を聞けば72歳だという。私と同い年ですねと云って別れたが、いかに神戸市民に愛されている山か伺い知れるところである。以下、コースの順路に従って写真を掲載したものである。コース図を参照のうえご高覧ください。





位  置  図






須 磨 ア ル プ ス






コ  ー  ス  図

クリックして拡大画像でご覧ください。





須磨浦鉢伏山上から眺望する明石海峡大橋





                       

ロープウエイ鉢伏山上駅そばを通り、旗振山に向かう道中です。六甲山縦断ハイキングコースになっています。




                       

 旗振山山上に登山者の憩いの場、旗振茶屋があります。東は神戸市街を見渡し、西は明石以西播州平野を見渡す拠点であり、大正、昭和初期にかけて旗を振って米相場の信号がなされたという由緒ある場所である。右写真、旗振り山から北に向かって下って行きます。



                        

 旗振り山から鉄拐山に向かう中間地点です。おそらく何拾万人もの人が歩いたであろう良く踏み固められた道ですね。源平の昔から須磨浦にかけて義経も駈けめぐった道です。



                        

左、今し方通ってきた道、旗振山、右これから向かう高倉台団地。小鳥の声を聞きながら歩きます。




                        

右階段が、これから目指す鉄拐山頂上。鉄拐山頂上で記念撮影。




鉄拐山から、稜線の急階段を下り「おらが茶屋」へ出ます。




 「おらが茶屋」近辺から見る高倉台団地、この中央にハイキングコースがあると云っても誰も信じられないでしょう。それがあるのです。この足下から向う正面の山、右手栂尾山、左手横尾山、その背後が須磨アルプス、に向かって六甲全山縦走ハイキングコースがあるのです。もともと山続きでしたが、神戸市が現ポートアイランド築島に際し、山を削り土を搬出した後団地を造成したのです。高倉台団地といいます。



                       

 先ほどの地点から下りてきた地点で、山と団地を結ぶ連絡橋です。ハイキングコースが確保されています。右写真団地内道路を東方向に歩いて行きます。



                        

左写真、閑静な住宅地を抜けて行きますと、右写真、栂尾山への連絡橋に出てきます。




                        

いよいよ栂尾山への急階段です。急斜面を真一直線に作られた階段を駈け上がって行きます。右写真は8合目近辺です。




                        

栂尾山9合目地点より見る瀬戸内海。写真二つの峰が、朝から歩いてきた須磨浦鉢伏山と旗振山。




                        

アップダウンは絶え間なしにあります。栂尾山から横尾山への稜線を歩いています。




                         

左写真、栂尾山と横尾山稜線の中間点付近の鞍部を歩いています。




                          

横尾山頂上(312,1m)です。須磨アルプスの兆候が出てきました。




                         

 ここからが須磨アルプス、風化した起伏する花崗岩の岩稜が、峰から峰へと続き足下は気を許せません。低山と云えども正にアルペンルート、古くから神戸槍と云われる所以が分かります。降雨時と積雪時には回避が賢明ですね。



                         

 これほど風化度合いの高い岩盤もめずらしいです。風化した土砂が堆積する間もなく、雨水で削り取られるように流失してしまい岩盤そのものも風化が進んで柔らかい岩質になっているため安易に岩登りはできませんね。



                          

振り返り撮影したものです。この稜線を下ってきました。階段設置工事も大変でしたでしょう。左写真、アルプスを通過して振り返っている一行です。






須磨アルプスの全容です。正面は横尾山。



神戸市西部パノラマ写真に続く









アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター