須留ヶ峰(兵庫・養父市餅耕地 1,053,5m )に登る

2007年10月28日(日曜日)撮影 天候晴


 須留ヶ峰、別名「磨ヶ峰(すりがみね)」と云うそうだ。地元の伝説によれば、太古の昔この近辺の稜線尾根を舟で航行中、浅瀬のため舟底を擦ったことが山名の始まりだそうである。と云うことは、大昔はこの中国山地も海だったことが推定される所以である。それは近年になり、近くの宍粟市一宮町「まほろばの湯」の泉源地底深くから古い海水が摘出されたことや、付近の1,000m級の山の頂上近くで海底でないと生成されされない岩石が散見されることからも、元は海であったことが実証されてきているからである。県内佐用郡の奥地に入ると海という字句を使った「奥海」、「海内」の地名があり、山名では瑠璃寺で有名な「船越山 727m」があることからもあながち海であったことが関係がないとも云いきれないところがある。話を冒頭に戻すが、その昔、全国津々浦々の神々が出雲に向かって舟で里帰り中(笑い)、この「磨ヶ峰(すりがみね)」稜線で座礁して舟底を傷め、当時島だった須留ヶ峰に修理のため須留したと考えられることである。また、「須」は神のご本尊であり神を留めた山と考えたら須留ヶ峰の意味も肯けてくることだ。兵庫の山もこういうふうに考えて歩けばロマンがあり楽しい山歩きができる次第である。さて、この山も本年になり熊が1回出没しているそうで、今日も登山口近くで出会った地元の人から十分注意するよう助言を受けた。現に集落最奥の民家近くの畠に大きな熊の檻が仕掛けられているのが見受けられる。このことを知ってか知らずか、下山途中で出会った単独行の中年男性は、熊鈴も鳴らさず、当方が熊除けに鳴らしていた携帯ラジオの短波放送を迷惑気に、しかも挨拶も交わさず通り過ぎて行ったのは真に残念であった。挨拶があれば伝達もできるのであるが、物言わぬ人間には伝達のすべもない。ということで最後にこの山はグループで登山することをお薦めするとともに熊対策に万全を期すよう進言しておきたい。以下、進行順路に従って写真を掲載した。歩いている当事者になった気分でご笑覧戴けたら幸いである。





位     置     図





コ   ー   ス   図

クリックして拡大画像でご覧ください。





登山口に集合した一行19名、1名は撮影者。マイカー5台駐車、他に1台先着あり。マウスオンでご覧ください。





須留ヶ峰登山案内板です。案内板の現在地は上記集合写真撮影地点です。進路は「大石」、「岩滝」、「林道」、「須留ヶ峰」の往復となります。





     

登山開始です。しばらく林道が100m程度続き、行き詰まりに3台程度の駐車場がありました。右写真マウスオンでご覧ください。清流の始まりです。





     

左写真、第1番目の丸木橋の渡りです。右写真、苔むす岩石の杉林とマウスオンの丸木橋第2番目の渓谷横断です。





     

見事な清流を見ながら登っていきます。右写真マウスオンでご覧ください。





     

樹間に垣間見る小滝と、大岩石に鉢巻く樹木です。生命力のたくましさに敬服してしまいます。





           

地元の人達の自慢、「大石」です。壮観でした。なぜこの岩だけが独立してあるのでしょう?もしや太古の昔の隕石かも?





     

山の持主の手入れが行き届いていますね。身が清められる感じです。右写真、渓谷沿いの道を上ります。





     

杉林を経て、第3の丸木橋の横断、右写真マウスオンでご覧ください。





      

台風被害は依然として残っていますね。左右写真ともマウスオンしてください。第4番目最後の丸木橋の横断です。





     

本コースで、最も深山幽谷で秘境の感じがするところでした。





     

渓谷ともお別れ、鹿防除ネットを潜り林道出合いへと向かいます。右写真、マウスオンしてください。上流の岩滝が見えています。





      

視界が開け大杉山稜線が見えてきました。右写真マウスオンしてください。





      

林道出会いに取り付きました。何はともあれ一服休憩です。右写真、一息つき再出発です。マウスオンしてください。





      


 左写真、ここで林道は終わり、右手に向かって大杉山への登山道が続行します。直登の急斜面がしばらくあり、以後右写真とおり左に右にとトラバースの急斜面が始まります。右写真マウスオンしてください。





      

長い斜行の折返しに入ります。左右写真ともマウスオンでご覧ください。こういう斜面は上り下りとも気分が良いものです。





           

稜線尾根が近づいてきました。左写真、櫟の大木です。右写真、稜線鞍部に取り付き第2の休憩をしているところです。





      


 さあー、ここからが大杉山への長い稜線歩きに入ります。アップダウンを一度越し、緩やかな稜線が東に延びていきます。左写真マウスオンしてください。右写真、稜線から眺望する登山口の「餅耕地集落」です。





      

さすがに高度が高い稜線は見事な紅葉を見せてくれます。





      

稜線の林の中を抜けますと大杉山頂上です。左写真マウスオンしてください。





これが大杉山頂上の姿です。ここで昼食をとることにいたしました。





大杉山 1,048m 頂上での記念撮影一行19名です。マウスオンで撮影者交替。





        

これが大杉山の名にふさわしく杉の老木です。大杉山頂上足下にあり、須留ヶ峰への稜線にあります。





      


 ここからが大杉山から須留ヶ峰への稜線歩きです。途中、1回大きなアップダウンを通過します。冒頭の総論コメントに書きました舟底を擦ったというところはこの稜線のことです。左右写真ともマウスオンでご覧ください。





      

大きいコブを越し、須留ヶ峰が近づいてまいりました。左右写真ともマウスオンしてください。





      

左写真、須留ヶ峰に到着した状景です。右写真、先程来出発した大杉山の光景です。マウスオンで須留ヶ峰の紅葉です。





須留ヶ峰 1,053,5m 頂上での記念撮影です。マウスオンで撮影者交替。





      

下山開始。元、来た道を下っていきます。





次ページをクリックしてご覧ください。

須留ヶ峰連峰大杉山 1,048m 頂上より見渡すパノラマ風景









アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター