小豆島の古代史を秘める星ヶ城山817m・皇踏山394mを探索する

2018年12月8~9日(土・日曜日)撮影 天候晴


 小豆島訪問は小生にとって正に45年ぶりの久々の訪問である。フェリーに関しては淡路島に明石大橋が開通して以来利用していないのでこれも可成りのご無沙汰である。それゆえに目に見える物すべてが物珍しく写るのはどうしょうもない。今回は山の会の忘年会として小豆島登山を計画したのであるが、会員諸氏それぞれが役職を持ち都合が付かないということで参加者は僅か7名であった。時期的に後半は混雑すると案じていたがうまく初旬に7名でも希望者が集まったので予定どおり実施することができた。ただ気温が低く木枯らしが吹くようない寒い日であったのが割引き材料だが両日とも好天に恵まれたのは本当にラッキーであった。さて標題の古代史を秘める山について少々文献を調べた所、先ず年代的に古い順で皇踏山(おうとさん)であるが、これはその名のとおり直解して天皇が足を踏み入れた山と解しても良さそうだ。史実としては古代中期3世紀時代第15代応神天皇(仁徳天皇の先代)が小豆島に行幸し以後、皇家の天領となっていた時代が中世南北朝の時代頃まで続いたそうで、後年住民の識者が皇踏山と名付けたようだ。また星ヶ城山は、南北朝の政変時備前児島の武将佐々木信胤が南朝に味方して星ヶ城に陣を張った城跡だそうで、皇踏山の城跡も西の要衝として同じ配下にあったものと推察される。もう一つ最も古いことは現地(星ヶ城)登山道中に出てくる阿豆枳島神社は日本書紀に出てくる阿豆枳辞摩(あずきじま)が原典のようだ。阿豆枳辞摩=小豆島、つまりあずきこと漢字名は小豆でいつの頃か小豆島の名前に繋がったようである。以下に歩いた二山の行程を写真集として纏めている。ご興味ある方は目の保養にご覧頂けたら幸いである。

 
コース図(其の一)

画像をクリックして大画像でご覧ください。





コース図(其の二)

画像をクリックして大画像でご覧ください。







星ヶ城山 817m東峰頂上で記念写真に納まる一行 7名、マウスオンで撮影者交代。







皇踏山 394m頂上で記念写真に納まる一行 7名、マウスオンで撮影者交代。







皇踏山・本曲輪第二展望所で記念写真に納まる一行 7名、マウスオンで撮影者交代。







渕崎大権現展望所で記念写真に納まる一行 7名、マウスオンで撮影者交代。




 
小豆島の古代史を秘める星ヶ城山817m・皇踏山394m行程写真集

2018年12月8~9日(土・日曜日)撮影 天候晴

F11キーを押し最初の画像を左クリックで開き、以後、順次大画像を右クリックしてご覧ください。左クリックで閉じます。

自動で見る場合は、下記ボタンをクリックすると7秒置きに画像が展開します。





トップページに戻る
















アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター