2008年03月15日(土曜日)、同4月5日(土曜日)各撮影 天候晴と曇
藤白坂から拝ノ峠に始まった熊野古道紀伊路歩きも、この1月で紀伊田辺まで完遂した。おおよそ85KM余り歩いたことになる。振り返ればよく歩いたものである。会員諸氏が当方の企画に賛同して付いてきてくれたお陰、厚くお礼を申し上げねばならない。さて、JR紀伊田辺駅に立って今後どの方向に進むか、中辺路か大辺路かで判断に迷ったが、中辺路は小生だけでも滝尻王子から熊野本宮大社まで歩き、既に愚生のHPに掲載済みであり、ここは大辺路から入り、大門坂から那智大社を訪問、境内の青岸渡寺横手から大雲取越え、小雲取越え経由して熊野本宮大社を目指すコースを歩む方が魅力的であろうと考えた。しかしこの道中も長い。口で云うほど大門坂すら近くないのである。その第一歩が標題の熊野古道大辺路(JR紀伊田辺駅から紀伊富田駅)である。それが歩いてびっくり、熊野古道の案内標識なし、同道路標識なしで、進む道が分からなく、土地の人に聞いても名称すら知らなくてまったく要領を得ない言葉が返ってくる始末、山と渓谷社単行本のパンフ地図が唯一の頼りで、まるでクイズかパズルを解くような行程となったのである。我々は紀伊路と同じように道順の標識ぐらいは整備されているものと思っていたし、また道順の案内標識が要所にあることが常識というものだと思うのであるが、和歌山県の観光行政に携わる方々はどう考えておられるのであろう。世界遺産へのPRをされるのなら、少なくとも道順の標識ぐらいは設置すべきではなかろうか。結局、第1日目の3月15日は違った道を歩いてしまい、一番熊野古道らしき道を歩けず、高地蔵も不動山も見過ごし、4月5日、紀伊田辺市役所から送ってもらったパンフレットで正規の道を歩き直してこのHPの編集が出来た次第である。この場を借りてあえて云いますが、総括されている和歌山県庁の関係部署の方、最低でも大潟神社の入り口に「高地蔵」への道順標識ぐらいは設置してください。第2、第3の道迷い者を作らないようにするためにも。以下、正規コースの道順どおり写真を掲載し、コース図は歩き直した道順どおりに作成した。写真と照合して場所の確認をとりながらご覧戴ければ幸いである。また、今後このコースを歩かれる人は、このコース図を印刷して持参されることをお勧めしたい。 |
位 置 図
コ ー ス 図
クリックして拡大画像でご覧ください。
JR紀伊田辺駅前で出陣の記念写真に納まる一行12名。マウスオンで撮影者交代。
先ず最初に闘鶏神社へ訪問です。
左写真、闘鶏神社の社殿です。マウスオンでご覧ください。右写真、闘鶏神社の謂われをお読みください。
左写真、紀州徳川家の付家老であり紀州田辺藩主だった安藤直次公の遺徳を偲んで建立された藤厳神社で闘鶏神社の境内にあります。マウスオンクリックで謂われをお読みください。右写真、境内にある御神木の大楠です。樹齢1,200年と云われております。マウスオンで謂われをお読みください。 |
闘鶏神社から住宅街を抜け、交通量の多い旧国道42号線を行きます。昔の道は国道に取り込まれてしまっているようです。
JR新庄駅前の旧国道42号線を通り過ぎ、旧街道に入って行きます。建物も新築ながら昔の街道筋の面影を残していますね。
ほどなく大潟神社に取り付きました。第2日目に分かったことですが、神社入り口の坂の手前を右折するだけで高地蔵に向かうことができたのです。左右両写真ともマウスオンしてください。大潟神社境内と社殿の光景です。40名ほどの先客が食事中で観光バスで大辺路ハイキングに神戸から来たと云っていました。 |
奥社殿を持つ立派な神社です。右写真は御祭神を表しています。左写真マウスオンで神社の沿革をお読みください。
左写真、大潟神社直下、社務所の裏に沿って高地蔵への道が東に向かって延びています。山と渓谷社の単行本に出てくる馬道とはこのことです。昔はまったく山の野道だったことでしょう。近年になり右写真裏手に国道42号田辺バイパスが山を削って開通され跨線橋が出来たようです。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。 |
左写真、近年になって出来た跨線橋、橋の下は国道42号田辺バイパス、橋の前後の道はほぼ昔の道、舗装がなかっただけですね。左右両写真ともマウスオンしてください。右写真、道分け地蔵です。道中の古い道は広い道に取り込まれてしまっていますね。 |
目印の工場建物が見えてきました。左右両写真ともマウスオンしてください。左写真、工場建物の右手の道を入って行きます。右写真が旧新庄峠への道です。峠を越え下りの山道になります。 |
山中を歩くこと数分で階段が見えてきました。高地蔵です。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。
古道の安全往来を祈願したものか、昔からの地元信仰によるものか謂われがないので分かりません。額にご詠歌が掲げられているところを見ると真言仏教かなと思われます。階段下で食事をして休憩していると、40名近い団体が訪れました。大阪茨木市からだと云っていました。大辺路歩きもいるもんだなあと感心しました。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。高地蔵とも別れ国道42号線の上へ出てきました。 |
高地蔵から国道42号線に下る道中です。右写真、広い道を直進せず、右手下へ鋭角に野道を下ります。左右両写真ともマウスオンしてください。旧国道田鶴トンネルの廃止された入り口と民家の間へ下りてきます。 |
拡幅工事中の国道42号線を行く一行。
左写真、「峠の太子堂」と云われ、国道沿い上富田町峠集落にあり、延命地蔵尊が祀られています。右写真、太子堂斜め向かいの民家の玄関先に「弘法井戸」があります。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。 |
左写真、樹木のこんもり茂った丘が「糠塚」です。謂われを書いたものは何も見あたりません。祠の祭神は毘沙門天となっています。右写真、マウスオンしてください。 |
交通量の多い国道42号線から逃れ、JR紀勢本線を跨ぐ歩道橋を渡り、上富田町朝来の旧街道筋に入ります。右写真、JR朝来駅近くにある櫟原神社です。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。見事な社殿です。 |
上富田町朝来の道分け地蔵と道標です。かなり古いものですが謂われが分かりません。左写真、マウスオンでご覧ください。
上富田町岩崎交差点にやってきました。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。正面の小山が不動山と云われ昔、国道42号がなかった当時は小山が左から右へと繋がり行く手を遮っていたそうで不動坂と呼ばれ一寸した難所だったそうです。小山の頂上には旧若一王子権現跡があるそうですが登り口が見当たりませんでした。国道端の道分け地蔵から左手へ不動山へ取って返すと右写真、子安神社と、下掲写真の「不動明王」へ通じます。 |
弘法大師の作と云われる「不動明王」への参道と、自然の洞窟を部屋囲いして祀られた「不動明王」です。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。前述の小山、いわゆる不動山の中腹に一級河川富田川に面して作られています。 |
左写真、不動山に面する一級河川富田川の全貌です。右写真、国道42号線の幅員狭小と交通量の多さに危険を回避して河川敷を歩いています。右写真、マウスオンしてください。 |
左写真、郵便橋交差点までやってきました。右写真、郵便橋から富田川下流を眺望しています。左右両写真ともマウスオンしてください。交差点そばにあるローソンでトイレ休憩、郵便橋を渡らず、富田川右岸を下って行きます。この辺りが、上富田町と白浜町の町村界です。 |
郵便橋からかなりの距離を歩いてきました。道中にある歩道橋、平橋です。勿体ないような橋ですね。右写真延々と続く富田川右岸堤防を下ります。平橋が中間点、次の白鷺橋までまだ同じぐらいの道程があります。昔はこんな堤防もなく河川敷を歩いたものと思われます。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。 |
左写真、白鷺橋が見えてきました。右写真、白鷺橋より300mほど下流にある「血深の渡し跡」です。昔は木工沈床で堰止めされて農業用水の取り入れをして、その淀みを利用して舟を漕ぎ渡したものと思われます。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。下流に大鰻の生息地があります。コース図を参照ください。 |
左写真、白鷺橋を渡る一行。右写真、国道端にある馬頭観音です。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。
一級河川富田川に巨大鰻が棲息して天然記念物になっているそうです。右写真クリックして謂われをお読みください。
白浜町平間集落に位置する平間神社です。社殿の屋根葺きが見事です。右写真、マウスオンで国道正面から見る姿です。
|
同じ平間集落内の国道端にある魚濫観音です。富田川で捕れる川魚の霊を祀ったものだそうです。右写真、本コースの名跡「日神社」です。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。右写真、更にマウスクリックで謂われをお読みください。 |
左写真、日神社の社殿と境内風景です。右写真、樹齢500年と云われる杉の御神木です。左右両写真ともマウスオンでご覧ください。
左写真、マウスオン。日神社ともお別れ、富田橋を渡ってJR紀伊富田駅へ急ぎます。右写真は富田川河口を望む景色です。
紀伊富田駅に到着、記念写真に納まる一行。