植松山 1,191m (兵庫・宍粟市千種町)に登る

2007年9月23日(日曜日)撮影 天候晴


 兵庫の山の中では4番目に高い山であろうか。1,191mと云えば県下ではまずAクラスの山になることになる。周囲の三室山、後山、日名倉山に人気を奪われた格好で、第三の山のような存在観に見られているのは如何にも惜しい山である。その容姿たるや堂々として、稜線に一際際立ちどっしりと構える姿は周囲の展望を圧し他山を寄せ付けない魅力がある。頂上には福聚寺という寺があったそうで、古来から地元の人達に「聖観音霊山」として崇められてきた山である。いつの世か廃寺となった後も、祠が祀られ現在も地元信者のお参りが絶たないという。以下の写真は、現地の状況を行程順路のとおり撮影し掲載したもので写真としての価値観は零に等しいが、今後このコースを歩く人達の参考になればと、あくまで記録写真として掲載した。お見苦しいところはご容赦願いたい。




位    置    図





コ  ー  ス  図

クリックして拡大画面でご覧ください。





林道終点広場で記念写真に納まる一行。





     

今日の出合は谷川から始まります。谷筋の道を僅かばかり進み谷の本流を渡ります。





     

谷筋から別れ鬱蒼とした杉木立の中へ入って行きます。





     

森林浴気分で杉木立を通り抜けますが、荒れ果てた雑木林のお出迎えです。





     

いやあー、これは道と云うよりは谷川です。大雨の時は谷川の支流の役目を果たすのでしょうか。足の踏み場がありません。。





     

よくもまあー、石ばかりこんなに集まったものですね。右写真は谷筋に出て本流地点を横断しているところですが水は伏流して見えません。





     

枝打ちし手入れの行き届いた杉林もあります。右写真は谷の本川に架かる丸木橋です。先行者達が休憩しておりました。





     

一呼吸入れて出発進行です。手入れして間のない杉林が続きます。





     

左写真、こんな道ばかりだったらいいのですがね。右写真、水苔が鮮やかでしたので撮りました。





     

この辺で5合目辺りでしょうか。道辺にたくさんの花が咲いていましたが花名分かりません。接写すべきだったと悔やむこと。





     

気分が落着く谷川の流れと小滝です。左右両写真ともマウスオンしてください。右写真から進む道が怪しくなってきたのです。





     


 迷い道に入っていることも気付かず突き進んでおりました。右写真の場所でストップです。左右写真ともマウスオンしてください。右手前方に見える目的の植松山頂上が遠のいていることが判明、正規のルート探しに奔走します。






     


 植松山頂上を目印に谷筋に向かって詮索すること40分、、赤テープ確認で正規ルートを発見、全員に移動処置をとる。左右写真ともマウスオンでご覧ください。大岩石に根付く樹木群です。下山途中で分かったことであるが、本コースと脇道との分岐点、しかも正面に本コースを塞ぐようにして白タオルを吊り下げ行く手を妨いでいたことが原因と分かる。岳人たる者、紛らわしい処置は取らないようにしてもらいたいものである。





     

左写真、本コースから植松山への分岐点谷川です。この辺りは堆積層になっているせいか流水は地下に伏流しているようです。





         

近くに「小河内の滝」という名瀑があります。右写真マウスオンしてください。





         

左写真、マウスオンしてください。千種町の指定文化財になっています。霊山参拝者は水垢離もされたことでしょう。





     

小河内の滝の側面を見ながら登って行きます。名瀑は隠れて見えません。右写真マウスオンしてください。小河内の滝の上流部の光景です。





     

谷筋の最上流部で、7合目を越した辺りになります。岩石は苔むし随分秘境の感がしますね。最後の谷川の渡渉です。





     

花図鑑でよく見るのですが、一面に敷き詰められたように生えておりました。





     

ようやく稜線が見えてきました。植松山頂上間近しです。





標高 1,191m 植松山頂上です。この場所に「福聚寺」という寺があったそうで、現在は祠が祀られています。





頂上で記念写真に納まる一行です。





頂上で昼食後のひとときです。ここから見渡す展望は素晴らしいです。





     

植松山を後にして下っていきます。左写真マウスオンしてください。





次ページをクリックしてご覧ください。

植松山 1,191m 頂上から眺望する東方向パノラマ風景













アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター