2006年10月8日(日曜日)撮影 天候曇、晴
車で中国自動車道を西進、兵庫県の西端「佐用IC」を下れば、国道373号線「鳥取街道」である。江戸幕府時代鳥取藩主が参勤交代で通った道であり、多くの人が山陰から、播磨の国を経由、室津港、大阪に出た道である。私共の少年時代は、昔懐かしい日の丸バスの鳥取行きが走り、神姫バスに取って変わってからは、現在、第三セクター智頭急行線が国道に並行して運行されている。さて、その道を北上すれば宿場町佐用町平福から、岡山県大原町へ通じる。いずれの土地も「吉川英治文学」に出てくる宮本武蔵発祥の地で有名である。大原町に入って間もなく第2の信号を右折、国道429号線に乗り北東方向に30数分走れば、岡山県東粟倉村の後山集落に入る。後は、コース図に詳細を記すとおり、登山口近くのキャンプ野営駐車場を目指すことになる。姫路、加古川を7:00に出発して、丁度9:00の到着である。早速、車の分散駐車、3台で 3,0km先の林道終点まで走行、2台を「駒の尾山荘」から「駒の尾山登山コース」中継点に置く。これが今日の縦走を成功させるか否かの重要な選択肢であった。再度キャンプ場に引返し、16名の参加者を確認、9:30分登山を開始する。 |
◎ 縦 走 行 程 : 後山登山口(登山開始) 9:30 → 稜線分岐点 → 船木山 1,320m → 後山 1,345m(昼食休憩 11:50〜12:30) → 船木山 1,320m → 稜線分岐点 → 鍋ケ谷山 1,253m → 駒の尾山 1,281m(14:00〜14:20 休憩) 同、下山開始 14:20 → 駒の尾山荘コースを下る → 林道、分散車待機地点着 15:15 → 車送迎 → キャンプ野営駐車場帰着 15:30 同出発 15:40 → 愛の村パーク温泉入浴、休憩 (16:00〜17:10)、同解散 17:15 姫路、加古川帰着 19:00 |
位 置 図
コ ー ス 図
踏破コース高低縦断面図
本会山の会会員、加古川市在住の庄司氏作成提供。
後山野営キャンプ場駐車場で出陣の記念写真一行16名。
後山登山口の光景です。山へ入って行くところです。
後山についての説明と、この山周辺に棲息する鳥類の説明です。もちろん熊も棲息する脅威の山です。
登山口を入って間もない地点の状況です。
急坂になってきました。足下も良くありません。
転石が多く歩行に注意です。樹木が鬱蒼と茂り行く手を遮っております。
転石の多いジグザグ道を登ります。こういう道が90分ほど続くのです。
このあたりは間伐され手入れが行き届いております。ジグザグ道が長く続きますが、直登でないので軽快に登っています。
山道の両側に谷筋の出現です。後山の名水の源になっているのです。
尾根道を挟んで左右両側から谷川が競ってくる急峻な地形です。さすが県境の山ですね。谷一つ東に越えると女人禁制の修検道の行者道があるぐらいですから当然の地形ですね。 |
谷に沿って急坂が続きます。紅葉の渓谷美を是非見てみたいところですが、今回は訪れる時期が早かったようです。
滝状に落ちる谷川の水を方々に見ることができます。
崖っぷちのような斜面ですが、鉢巻き状に登って行きますので殆ど苦になりません。
左写真、稜線近くの9合目あたりです。やっと色づき始めていますね。右写真は、県境稜線に到着です。
県境稜線を後山に向かって進むと、船木山 1,320mがあります。そこでの記念撮影です。
船木山から後山に向かって、県境稜線を歩いております。頂上部は紅葉の始まりのようです。
疎林ですが、ブナ林が少しあります。
正面手前の山が後山 1,345mで船木山から見た写真です。右手後方が「日名倉山 1,047m」で、いずれも兵庫・岡山県境の山です。
後山に到着です。右写真は、後山頂上より俯瞰する岡山県東粟倉村の集落です。
昼食を済ませて、後山 1,345m頂上での記念撮影です。一行16名、1名は撮影者。
後山、船木山を後にして、県境稜線を「駒の尾山 1,281m」に向かって縦走しております。この辺は熊の遊覧コースで、餌を求めて兵庫県側へ行ったり、岡山県側へ行ったりして徘徊しております。 |
駒の尾山が目前に見えてきました。手前の山が鍋ケ谷山 1,253mです。
左写真が、鍋ケ谷山頂上で、右写真が近くから見る「駒の尾山 1,281m」です。避難小屋の屋根が、わずかに見えています。
駒の尾山 1,281m到着です。天気が良くて視界が利けば 360度のパノラマ、瀬戸内海まで見えますが今日は残念、見えませんでした。
左写真、先程来から縦走して来た、後山、船木山、鍋ケ谷山稜線の光景です。右写真、駒の尾山頂上から西方に見る「那岐山
1,250m」です。
駒の尾山 1,281m頂上から北東方向に見る、兵庫県第二の高峰、三室山 1,358mです。
駒の尾山ともお別れ、駒の尾山荘コースを下って行きます。
2006年10月8日(日曜日)撮影 天候曇、晴
ノコンギク |
ゲンノショウコ |
シラヤマギク |
---|---|---|
センブリ |
シロヨメナ |
ソクズ |
ヨシノアザミ |
ホソエノアザミ |
ジンジソウ |
キクバヤマボクチ |
トキワハゼ |
ツチアケビの実 |
ツルシキミ |
アキチョウジ |
ミヤマシキミ |
リンドウ |
ベニバナボロギク |
ウバユリの実 |