2008年03月02日(日曜日)撮影 天候晴
低山にアルプスと名の付く山は方々にある。和気アルプスもその一つ、下から見上げたり車窓から垣間見る限りにおいては、とてもアルプスの雰囲気は伝わって来ない。それほど平凡でごくありふれた山というのが第1印象であった。そのためか今日の日まで登りたいという気持ちが起きなかったのである。和気アルプスには失礼な話であるがそれが本音であったことは間違い無い。2月24日の日曜日に27名という珍しく多い参加者で、この山への訪問を準備していたが雪のため延期となり今日の挑戦となった。お陰で都合の悪い人が続出、参加者は3分の一の9名となってしまった。まあ少ない人数もたまには良し、面々いい方に解釈しての行動となった。9:00予め調べておいた和気町中央公民館駐車場に2台の車で集合、場内の公衆トイレで用を済ませ予定時間通りの行程を歩くことになった。して、歩いた感想は?と聞かれるならば、それが良かったのである。予想に反する好コースで、これなら何回でも来てみたいと思った。冬季の足慣らし、トレーニングにも最適のコースであり、これから咲く山ツツジ、新緑にかけては絶好のハイキングコースとなることは請け合いである。ただ夏場は暑くて歩けない。また、秋は松茸山になるので入山は禁止されることを知っておきたい。以下、歩いたコース順に写真を掲載した。まだ歩いていない人は勿論、歩いた人も往時を振り返り現地を歩く気分でご笑覧くだされば幸いである。 |
位 置 図
コ ー ス 図
クリックして拡大画像でご覧ください。
和気町中央公民館前で出陣の記念写真に納まる一行9名。1人は撮影者。
左写真が和気富士 173mの姿、下から見る限り平凡な容姿ですね。右写真は和気富士頂上目指して登りかけたところです。
ジグザグの急斜面の道を登ります。右写真、マウスオンしてください。
登る途中から俯瞰する和気町の光景です。
和気富士頂上に到着です。
まあ、和気富士頂上で一服です。この地は北曽根城跡と云われ城名は「名黒山城」と呼ばれていたそうで戦国末期に、備前、美作、西播(兵庫)に権勢を誇った浦上宗景の家臣、明石景行が開いた城と云われています。以下、右写真の謂われをお読みください。 |
北曽根城跡跡地で記念写真に納まる一行。マウスオンで撮影者交代。
道中稜線から眺望する一級河川吉井川の光景。
エボシ岩展望所でVサインする女性軍、左写真中央トンガリがこれから行く神ノ上山です。ずいぶん距離がありそうです。左右写真ともマウスオンしてください。 |
左写真、観音山に向かっています。左右写真ともマウスオンでご覧ください。観音山頂上です。ここで8月16日午後8時に和文字焼きが始まるそうです。和は和気の和ですね。斜面に火床が備えられています。 |
和文字焼きの観音山ともお別れ、急峻のアップダウンを行きます。
右写真中央が、稜線より眺望する竜王山です。竜王山の左後ろ小さいトンガリが神ノ上山でそこまで行かねばなりません。この辺まで来るとアルペンムードが漂ってきますね。左右写真ともマウスオンでご覧ください。 |
アップダウンの急坂を上り詰めますと岩山頂上です。右写真、岩山頂上で小休止の一行です。マウスオンしてください。
岩山頂上から眺望する一級河川吉井川の上流部光景です。
ひたすら稜線を行きます。
地図位置を確認、一際急なアップの登りが待っておりました。左右写真ともマウスオンしてください。
左写真、誰が名付けたか穂高山だそうです。ここから眺望する竜王山はアルペンムードそのものです。まさしく和気アルプスですね。左右写真ともマウスオンしてください。 |
左写真、穂高山から竜王山分岐へ向かっています。左右写真ともマウスオンしてください。竜王山が眼前に迫っております。
竜王山分岐ともお別れ、自然の林の中へ入って行きます。左右写真ともマウスオンしてください。
長い林の中を抜けて、神ノ山分岐に到着です。後10分ぐらいで神ノ山頂上です。右写真、マウスオンしてください。
神ノ上山 370m 頂上です。昼食を済ませ、記念写真に納まる一行 9名。
頂上で親子連れ一行にも出合いました。右写真、神ノ上山ともお別れ下り開始です。マウスオンしてください。
下り道中で「鷲の巣」崖岩を見る一行。右写真、同崖岩の肩で記念写真に納まる面々。左右写真ともマウスオンしてください。
午前中、歩いてきた稜線を振り返っています。こちらから見る限りにおいては穏やかな光景ですね。
左写真、松の幹がとぐろを巻いています。右写真、谷間に下ってきました。里が近いようです。
山の学校だそうです。青少年の野外活動の場のようです。右写真中央の崖岩が鷲の巣です。
左写真、集落近くまで下りてきています。マウスオンしてください。右写真、和気町内を東西に縦貫して流れる一級河川吉井川の支流金剛川です。
最後までご覧戴きありがとうございました。