![]() 2011年04月24日(日曜日)撮影 天候 曇り、あられ、俄雨 |
近江平野の奥深く鈴鹿連峰の山懐に接するところに綿向山がある。自分が育ったのは宮本百合子の播州平野であるが、近江平野はその比ではない。琵琶湖湖岸から鈴鹿山脈の山麓近くまで広大な平野が延びているのだ。ともかく広い。織田信長が近江に居を構えた心境が分かるような気がする。さて、我々貸切バスでの遠征は2年ぶりとなろうか。しかし名神高速も走り良くなったものだ。かっての天王山トンネルの渋滞がうそのようで、すいすいと車は流れ兵庫・加古川から1時間50分で大津に着いてしまった。途中阪神高速7号箕谷ICに下車して5名を乗せてもこの早さだ。現地の西明寺バス停に着いたのが9時15分、設備の整ったトイレで用を済ませ、登山届けを投函、準備すること15分、9時30分登山開始、すべて予定時間どおり事が運んだ。後はゆっくり登るだけ、あわてる必要はない。注意していた竜王山縦走コースの急坂下りも難なくこなし、予定下山が15分ほど遅れたが全員無事下山した。以下に行程順路に従い写真を掲載している。ご覧頂いて経験者は往時を思い返してもらい、また今後登られる方は参考にして頂ければ幸いである。 |
位 置 図 ![]() コ ー ス 図 クリックして大画像でご覧ください。 ![]() 西明寺バス停看板前で出陣の記念写真に納まる一行17名、マウスオンで撮影者交代。 ![]() 綿向山 1,110m頂上で記念写真に納まる一行17名、マウスオンで撮影者交代。 ![]() 竜王山 826m頂上で記念写真に納まる一行17名、マウスオンで撮影者交代。 |
![]() 2011年04月24日(日曜日)撮影 天候 曇り、あられ、俄雨 最初の画像を左クリック、順次大画像を右クリックしてご覧ください。左クリックで閉じます。 綿向山頂上1,110mから見渡す鈴鹿連峰パノラマ光景 2011年04月24日(日曜日)撮影 天候 曇り、あられ、俄雨 |
綿向山から竜王山にかけて咲く花達
2011年04月24日(日曜日)撮影
![]() つばき |
![]() マムシグサ |
![]() スミレ |
![]() ナガバモミジイチゴ |
![]() ミヤマカタバミ |
![]() ミミナグサ |
![]() ヤマブキ |
![]() キケマン |
![]() キブシ |
![]() タムシバ |
![]() キランソウ |
![]() フデリンドウの蕾 |
![]() カタクり |
![]() ダンコウバイ |
![]() アセビ(馬酔木) |
![]() イワカガミの蕾 |
![]() イワウチワ |
![]() アセビ(馬酔木) |
![]() イワウチワ |
![]() トキワイカリソウ |
![]() ナガバモミジイチゴ |
![]() カタクリの蕾 |
![]() キランソウ |
![]() ショウジョウバカマ |
![]() ミヤマキケマン |
![]() ヤマブキ |
![]() シャクナゲの蕾 |
<
|