吉野宮滝・万葉の道から、吉野山(上、中千本)を歩く

2005年4月17日(日曜日)撮影 天候快晴


 過去、吉野の桜と云えば雨天と、時には土砂降りに見舞われることがあり、どちらかと言えば相性が良くなかったが、今回は好天に恵まれた1日を授かり、歴史の道「吉野宮滝・万葉の道」から、桜の開花状況最高の「吉野山上千本、中千本」を訪問することができました。普通は、近鉄吉野駅を出発点とするコースを歩くのですが、私達は二つ手前の駅、大和上市駅で下車、タクシーを利用して宮滝集落の柴橋まで行き、そこから逆コースを歩くことにいたしました。それが結果的に幸いいたしました。ハイカーだけが辿る万葉の道の静寂さに打って変わって、吉野山全山は桜を見る人達の行列と歓声で沸き上がっており、蔵王堂のある本通りは人混みを縫って歩く状態で、ようやく吉野駅にたどり着いても大阪阿部野橋行きのすべての電車は始発駅より超満員の状態でした。今年は寒さのため下千本のさくらの開花が遅かったところへ、中旬に入り急に高温と好天が続いた影響で、日を置かずして中、上千本と咲き上がってしまった状態で、日曜日の好天につられて人出が集中したようです。しかし、万葉歌人が愛したという歴史の景勝地「万葉の道」を歩き、中千本、上千本の全山満艦飾の桜を同時に見られたことは、この上ない幸せなハイキングであったと喜んでおります。会員の平常の心がけが良かった賜と感謝する次第です。今回の参加者は10名(姫路市4名、神埼郡福崎町2名、加西市1名、加古川市2名、明石市1名)でした。以下細部の写真はコース順路に従い掲載いたしました。なお、上、中千本の桜の景観はアプレットで別ページに掲載しております。ご一見ください。





位   置   図






コ ー ス 図


クリックして拡大画像でご覧ください。




「夢の和田」と、万葉集に詠われる吉野川「宮滝のよどみ」をバックに記念写真の一行です。




                     

 出発点の宮滝・柴橋から見る上流の吉野川、右写真が下流の吉野川、いったん洪水になると両岸の岩をきしみ、水が引けば青々とした淀みを作ります。万葉歌人は、この淀みを「夢の和田」と呼び万葉集にも詠っております。



                     

 「万葉の道」の喜佐谷集落を流れる現在の喜佐谷川が、万葉の御代「象(きさ)の小川」と呼ばれていた頃、丁度、吉野川と合流する地点の水のよどみに作られていた橋で、名を「うたたね橋」と呼ばれていたそうです。何時の時代か老朽のため取り壊され、右写真のように碑だけが残っております。「うたたね」の謂われは、源頼朝から追われた義経が吉野落ちのとき、この橋の上で疲れのため、うたたねをしたことからつけられたと云われております。同型同名の橋がこの後に出てくる桜木神社にもでてきます。即ち万葉の御代には「うたたね橋」が二つあったということですね。



                     

 宮滝から遡ること30分、「象の小川」のほとりに桜木神社があります。この神社は、大己貴命・少彦名命、天武天皇を祀っています。大己貴命、少彦名命は、古くから医薬の神として崇められ、特に初代紀伊藩主大納言徳川頼信公は、たびたび病気平癒を祈願したそうです。天武天皇は、大海人皇子といわれて、天智天皇の近江の都から吉野に身を隠していたころ、大友皇子の兵に攻められ、危うくこの地の桜の大木に身をひそめ難を逃れたいう伝説がある神社です。右写真が桜木神社正面に架かる「うたたね橋」です。屋根は木橋の橋面が腐らないよう雨水から守ったと考られます。これなら義経も仮眠ができたことでしょう。



                      

桜木神社の謂われです。クリックして拡大画面でご覧ください。右写真、桜木神社の社殿です。




                      

桜木神社の前を流れる現喜佐谷川を含め、「象の小川」と万葉の頃から呼ばれていたもので近代に入ってから象(きさ)が喜佐に変名したようです。




                     

「象の小川」の謂われです。クリックして拡大写真でご覧ください。右写真、喜佐谷集落から、万葉の道に入りました。




                     

吉野山を目指して古くから都人も歩いた万葉の道です。右手に「高滝」が見えてきました。




                    

万葉の道と高滝の由緒が書かれています。拡大画面でご覧ください。高滝とも別れ更に登って行きます。




                    

杉林の小径を抜け、幾度か渓谷の谷間を渡り上って行きます。




                     

 吉野山間近しです。右写真、宮滝分岐の石柱に辿り着きました。右手矢印が今まで歩き上って来た「万葉の道」です。正面の道は吉野・御園同南楢井の集落に出ます。



                                        

                    

 やっと「稚児の松地蔵」に到着しました。改めてコース図を拡大画面でご参照ください。右写真、「稚児の松地蔵」裏手丘より眺望する吉野山中千本、下千本の光景です。画面右端中段上に金峰山寺蔵王堂が見えます。以下 桜の景観を別ページでご覧ください。



                    

「稚児の松地蔵」から、如意輪寺に向かう道です。浄土宗「如意輪寺」に到着しました。




                    

 如意輪寺の由緒が書かれてあります。消えかかって見にくいですが拡大画面を用意しました。判読してください。如意輪寺の裏手少し上がったところに右写真の「後醍醐天皇陵」があります。京都に向かって北向きに祀られています。



                    

如意輪寺の境内にある松尾芭蕉の句碑です。右写真、勝手神社です。社殿は焼失したままです。




                   

 勝手神社の由緒です。吉野山にまつわる悲哀とロマンが語り継がれています。拡大画面で是非ご一読ください。右写真、吉野山のシンボル、金峰山寺蔵王堂です。



「吉野山・上千本、中千本の桜の景観」のページに進む











アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター