熊野古道紀伊路(JR宮原駅〜糸我峠〜久目崎王子)を歩く

2006年12月23日(土曜日・祭日)撮影 天候晴


 小春日和、冬の日溜まりハイクにふさわしい朝、紀勢本線の紀伊宮原駅に降り立つ。のどかな田舎駅が、我々一行 18名を迎えてくれた。おそらく熊野古道のハイキング客ぐらいしか利用しないかも知れない。土日だから特にそう感じるのだろうが、降り立った客は我々のみである。さて今日のコースのメインは、中将姫と得生寺であろう。琴の名手で法皇より中将の位を授けられたが、継母に疎まれ京の都を出て熊野古道をさ迷ううち、現在の有田市糸我町の雲雀山に逃避することになる。やがて継母の知ることになり、刺客の武士を送られるが、討とうとした武士は中将姫の人徳に深く心打たれ改心したという。武士は僧侶となり、名を得生と改めて雲雀山の麓に草庵を開き、以後、中将姫の身辺を守ったと伝えられている。藤白坂の 有間王子の不幸とは明と暗である。以下、道中の道順に従い写真を掲載した。お暇なときご覧くだされば幸いである。


  ◎行程順路は下記のとおり。(青春18切符を使用)


                        大久保発6:51→ 西明石着6:57
                                         ↓
    西脇市駅発5:45 → 滝野発5:51 → 加古川着6:30      ↓
                                ↓       ↓
         姫路駅発6:40(新快速) → 加古川発6:51 → 西明石発7:00 →  神戸発7:16 →  三宮発7:20 → 大阪着7:43
                  ↑             ↑
    福崎発 5:53→姫路着6:17              ↑
                    曽根発6:26→加古川着6:38

             (東階段を降りトイレ休憩5分、大阪環状線内回りホーム1番線へ直行、後部車輌に乗車)。

    大阪発7:55(紀州路快速)→ 和歌山着9:17(2番線着、4番線乗換)
                      和歌山発9:20 → 紀伊宮原着9:55 (トイレ休憩、出発準備)

    ハイキング開始(紀伊宮原駅出発)10:05 → 宮原の渡し場跡 → 得生寺・万葉歌碑→歴史民族資料館→糸我王子社

    →糸我王子跡 → 糸我峠 → 夜泣き松跡・吉川憩之家・行者石 → 逆川王子社 → 北栄橋 → 大仙堀 → 

    JR湯浅駅前近辺食堂で分散昼食
 → 勝楽寺 → 久米崎王子(終了)

   紀伊宮原駅発14:49和歌山行き乗車帰宅。







位    置    図






コ   ー   ス   図

クリックして拡大画面でご覧ください。






先ずは出陣の記念写真一行18名。マウスオンで撮影者交替。





          

 熊野古道の渡し場跡です。ここで舟に乗り対岸へ渡っていたそうです。川は、現在2級河川有田川となっていますが、1級に匹敵する大きな川です。昔は現在以上に川幅も広く、水量も多かったものと思われます。目の前に架かっている赤い橋は宮原橋と云います。渡し場跡に隣接して天神社が祀られています。

 



          

渡し場跡から、堤防右岸を引返し先程の宮原橋を渡ります。右写真は、橋を渡り左岸堤防を北上しております。





          

昨年歩いた熊野古道「拝の峠」が遥か前方中央に見えています。堤防のこんもりした木のある所が渡し場跡です。コースは右へと下って行きます。





          

 堤防を下り数分して、中将姫ゆかりの寺「雲雀山得生寺」に到着です。中将姫は継母に疎まれ、京の都を出て熊野古道を歩きこの近くの雲雀山山上に逃避して暮らしますが、やがて継母に所在を突き止められ、刺客を差し向けられることになります。しかし刺客となった武士が中将姫の人徳に惹かれ、改心してこの地に庵を設け得生と名乗って僧となり、逆に雲雀山の中将姫の身辺を守ったと伝えられる寺です。



         

得生寺境内に入り、すぐ右横に左写真の庫裏があり隣接してその奥に右写真得生寺本堂があります。右写真をクリックして由来をご覧ください。





         

 左写真、境内最奥に祀られる中将姫の御影堂です。右写真、たくさんの無縁仏越しに中将姫が逃避していた雲雀山頂上が見えています。得生は雲雀山が良く見える位置に庵を設け中将姫の身辺警護をした訳ですね。後ほどのことですが御影堂も雲雀山が良く見える位置に建てられています。左写真をクリックして由来をご覧ください。

 



         

 左写真、一里塚です。松は後年植え替えられたものでしょう。中央下右に小さい地蔵が祀られています。クリックして由来をご覧ください。少し行くと糸我稲荷神社に出ます。

 



         

通りすがり、糸我稲荷神社の楠の大木に釘付けされる一行です。右写真が糸我稲荷神社の正門です。





                 

糸我稲荷神社の境内には、楠の大木が3本あります。その由来を左写真をクリックしてご覧ください。





                            

1本あっても壮観ですのに、3本もありますのでそれは見事なものです。





          

糸我稲荷神社の南隣に「くまの古道歴史民族資料館」があります。右写真がその建物で、入場料無料、自由に拝観できます。





           

資料館内に陳列されている絵図です。情景はこれから訪問する糸我峠で、昔熊野詣で賑わっていた頃の茶屋風景です。





                        

 熊野古道の道標です。字体からしてかなり古いものです。マウスオンで画像が切り替わります。右写真、雲雀山登山口に立つ掲示板です。雲雀山の由来が書かれています。クリックして拡大画面でご覧ください。

 



          

糸我王子社です。後年この場所に移設されたようです。クリックすると由来が拡大画像でご覧になれます。右写真は雲雀山南斜面の蜜柑園です。





          

集落の中を歩き、糸我峠に向かいます。正面の山を越さねばならないのです。右写真が古来あった糸我王子社です。現在、標柱しかありません。





                        

熊野古道の標柱でかなり古いものです。左くまの道と刻まれています。コンクリート舗装は極く近年のものです。右写真、蜜柑畑の道を行きます。





          

たわわに実る蜜柑、新鮮そのものです。斜面の蜜柑園、いっぱい実を付けています。





          

さすが熊野古道、コンクリートで舗装されていますが、かなりの急坂です。これが蜜柑栽培の生活道にもなっております。





          

道中の「見晴らしポイント」のようです。休憩して写真を撮っております。





見晴らしポイントから見る光景で、今まで歩いて来たJR宮原駅から有田市糸我町一帯の光景です。





         

熊野古道も蜜柑園から山間部に入ってきました。竹林の中を進みます。





          

一息付く休憩所がありました。糸我峠間近しです。急坂をジグザグに上っていきます。





                     

 糸我峠に到着しました。道の両側の蜜柑畑に茶店があり良く繁盛していたそうです。特に保存していた蜜柑を夏場に出して喜ばれたそうです。右写真、マウスオンで切り替わります。



          

左写真、糸我峠から見る湯浅町の光景です。太陽が正面側にあり逆光が残念です。湯浅町に向かって下っていきます。





          

 この辺りは夏みかん園のようです。視界が開けたかと思えば山林に入って行きます。何か柏手を打っているようです。マウスオンしてください。柏手ポイントだそうです。

 



          

どんどん下って行きます。えらい生垣だなあと思って通り過ぎたのですが、民家ではなくすべて蜜柑園の生垣なのです。





湯浅町一帯が見られる場所に出ましたので撮影しましたが、逆光で良く撮れていません。クリックすると拡大画像になります。





         

伝説「夜泣松」だそうです。糸我峠からかなり下って来て、吉川集落の近くにあります。右写真をクリックして由来をご覧ください。





 夜泣松のところに掲示されていた絵図です。女官の熊野詣では大変だったでしょうね。しかし、うまく描かれています。道ばたに掲示されているのがもったいないぐらいです。

 



          

 両側、みかん園の道を下り、あれぇ!と目を疑いました。民家の玄関通路のようです。立派な生垣に囲まれたみかん園の中にある住居でした。





         

行者石だそうです。熊野詣での人がこの石上で水を被り禊ぎをしたそうです。由来板が読みにくいのですが、クリックして拡大画像でご覧ください。





         

逆川王子社にやってきました。左写真が古来の逆川王子社で、右写真が近代の逆川王子社です。





         

石段を上がり奥まった所に社殿があります。クリックすると逆川王子社の由来板が見られます。この近く下った所に腰掛岩の跡地があります。





         

左写真、腰掛岩の跡地です。後白河法皇が座られたそうです。右写真、次の「弘法井戸」に向かって歩いています。





         

 左写真、弘法井戸です。マウスオンで切り替わります。弘法大師が杖で地面を突くと水が湧いてきたそうで、以後、旅人の喉を潤す井戸となり弘法井戸と名付けられました。右写真は、方津戸峠です。クリックして由来板をご覧ください。

 



                  

 せっかく、湯浅町へ来たということで熊野古道みちを外れ、湯浅醤油発祥の地へ迂回してきました。左右の写真の堀が「大仙堀」と云われ、湯浅醤油の積み出し港だったそうです。訪れたときは干潮で海水はありませんでした。白壁の土蔵が、老舗「角長」の醤油倉庫です。

 



                   

天保12年創設と謂われる「角長」の店舗です。昔の建物が現在に至るも引き継がれています。左右写真ともマウスオンで切り替わります。 





                  

昔使われていた簪、梗概などが、古い家並みの軒下に陳列されていました。右写真は、湯浅醤油製造の種となった金山寺味噌の店舗です。





                    

気持ちが落着くいい家並みですね。何時の時代までも保存されてほしいものです。





          

 麹屋だそうです。ここで金山寺味噌の麹を手作りで作られるそうです。玄関を入ると昔からの調度品や生活道具が陳列されていました。右写真は、昔の大仙堀の光景を模型で現わしたものです。マウスオンで切り替わります。

 



          

 大仙堀と、湯浅醤油、金山寺味噌の北町通りを散策して、再び、熊野古道通りに出てきました。左写真が、熊野古道の道標で「立石」と呼ばれるものでかなり古いものです。マウスオンで切り替わります。「東きみいでら、南いせかうや、北すぐ熊野道」ときざまれています。右写真が熊野古道ゆかりの深専寺です。法皇、上皇が熊野行幸の際には仮在所として泊まられたそうです。

 



          

 左写真は、嘉永七年と宝永四年に起きた当地大地震で、大津波で多数の死者が出た事を教訓に、僧侶恵空一庵が心得を書きとめたもので、和歌山県指定文化財になっている。クリックして拡大画面でお読みください。右写真は深専寺の本堂である。マウスオンで切り替わります。

 



          

 左写真は、勝楽寺といい平安時代当地の領主であった湯浅氏の庇護の元にその菩提寺として七堂伽藍を持つ太寺であった。永元四年には藤原長房民部卿が熊野詣での際立ち寄り、明恵上人より華厳経の金師子章について教えを請うたと伝えられている。右写真は、寺に隣接して建立されている紀伊国屋文左衛門の顕彰碑である。クリックして拡大画面で由来をご覧ください。



          

 右写真、今回の最後の訪問地である久米崎王子社である。クリックして由緒板をお読み下さい。右写真、JR湯浅駅です。14:49和歌山行き乗車帰宅の途に就きました。

 



トップページに戻る











アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター