吉野山最高峰(青根ケ峰 858m)に登り奥千本を歩く

2006年4月30日(日曜日)撮影 天候曇


 通称、吉野山と云えば桜の下千本、中千本、上千本の全山域を総称するようで、最高峰と云ったら何処にあたるのだろうと思われる方が多いのではないでしょうか。その最高峰とは奥千本山域の頂点にあり、大峰山系の起点となる一際きわだつ山その名も「青根ケ峰858m」であります。この山を含め奥千本地域の拠点となっている「金峰神社」が大峰修検道場の「山上が岳1,719m」への出発点であり、また、近畿の最高峰で日本百名山の一つ大峰山(八経ケ岳1,915m)を越える熊野古道「大峰奥駆け道」への起点ともなっております。私達の今回の登山目的は、奥千本の桜の開花を見ることもさることながら、奥千本山域の地理状況を知ることにより、将来予定する大峰山系ルート挑戦の足がかりが掴めるものと考えました。現実に「女人結界石」の標柱を目の当りにして、ここから始まる大峰登山紀行のドラマをどう展開していくか今後の構想に大きな希望と確信を得たと喜んでおります。以下、本編紀行集もかなりの長編になり編集に手間取りましたが、いつものとおり行程順路に従って作成編集をいたしました。現地を歩いているようなつもりになって、お暇な折ゆっくりご笑覧くださることをお勧めしたいと存じます。最後に今回参加された会員諸氏は、時間的に苦しい行程にも関わらず、全員良く急坂遠路を歩き通したと自賛すると共に同行者一行のご協力に深く感謝するものであります。





位    置    図





コ  ー  ス  図

クリックして拡大画面でご覧ください。





川上村大滝バス停、大滝郵便局前にて出陣の記念撮影の一行。





                

登山口の大滝バス停に隣接して流れる一級河川吉野川と国道端風景。この国道は大台ヶ原に通じております。





                

 大滝バス停の前に立派な銅像が建っています。この土地からこれほどの偉人が出ておられたとは吃驚いたしました。右の画面をクリックして拡大画像でご覧ください。熊野古道で和歌山県を歩いたときもそうでしたが、近代日本の礎を築いた国家的功労者や世界的学者が往々にして山間僻地の農村から出ておられ今回も深い感銘を受けました。



               

登山開始、大滝集落の里道を上がって行きます。道沿いの杉林には白い花がいっぱい咲いていました。





               

のどかな風景です。民家にしたら屋根が凝っていますね。右写真は、大滝集落の中にある名刹龍泉寺です。





                    

龍泉寺の門前にある斉藤茂吉の顕彰碑です。画面をクリックして由緒板をご覧下さい。右写真は、龍泉寺鐘楼と石楠花の花です。





               

龍泉寺の石楠花です。見事に咲いていますね。右写真は境内石垣を覆う草花です。





              

大滝集落の急坂を峠近くまで上りつめてきました。右写真は、大滝集落を振返っているところです。





              

大滝集落とも別れ、峠より「蜻蛉の滝」を目指して下って行きます。右写真が樹間に覗く「蜻蛉の滝」です。時間の都合で滝下見学は割愛しました。





               

 再び林道に戻ります。一口に林道とは云えないぐらい立派な舗装道です。この道がゆくゆくは吉野山の周回道路と繋がるようです。現在は途中までで途切れています。左写真中央が目指す「青根ケ峰858m」ですが、右写真、林道と別れてからが急坂の難コースの始まりでした。

 



              

林間道路をしばらく行くと右斜面下に渓谷が見えてきました。右写真は、滝状に流れ落ちる渓谷です。





              

この辺りが、コース図にある「マガリ谷口」から「トビロ谷出合」間の渓谷です。右写真は、せせらぎが広がり一面湿潤地の渓谷になっています。





               

古い掲示板でした。左方向にに進めば大峰山塊「大天井ケ岳」と「山上ケ岳」を目指します。私達は右手に取り吉野・青根ケ峰を目指しました。





               

渓谷が左斜面下に変わってきました。七合目辺りの上流ですが、溜り場に小魚がたくさん泳いでいます。こんな急流をよく上ってきたものです。





              

さすが吉野山の山塊ですね。奥深い山道が続きます。





              

急坂のトラバースをよぎり高度を上げていきます。小枝が良く整理された杉林は日が差し込み明るいですね。平坦部に出て小休止です。





              

8合目から9合目、最後の急坂に挑戦です。右写真は、急坂を上り詰め斜面周回の緩コースに入ってきました。





              

 緩コースを鉢巻き状に周回して見晴らしの利く9合目を過ぎた辺りに出てきました。遠望の頂上は大峰山系「四寸岩山1236m」です。大天井ケ岳、山上ケ岳の大峰本山は、これを越し遥か彼方ですね。



               

吉野山周遊道路との取付け点に到着です。すぐに「青根ケ峰858m」への階段があります。後10数分程度の頑張りです。





               

やっと「青根が峰858m」頂上に取り付きました。右写真は頂上三角点です。





 休憩もそこそこ何はさておいて、「青根ケ峰858m」踏破の記念写真です。しかし台地が狭く眺望も利きませんのですぐ出立です。トイレのある金峰神社まで下ることにいたしました。



             


 これが女人結界石です。青根ケ峰頂上より距離にして100mほど下ってきた所にあります。写真向かって右方向、大峰山「山上ケ岳」、正面方向今下ってきた青根ケ峰、左方向下る金峰神社です。静御前も、ここから先は義経の後を追えなかったのですね。雪降る中この地で義経は「二人とも生命永らえてさえおれば都で会おうぞ」と諭し再会を約したそうですが、義経はそのまま奥州落ち永遠(とわ)の別れとなっています。標柱文字を見ていますと何となく哀れがこみ上げてきます。

       ( 吉野山峰の白雪踏み分けて 入りにし人の跡ぞ悲しき  静 )

静御前のその後のことは次のホームページ最下段の「勝手神社」に一部記録があります。ご参照ください。

           http://matumoto.la.coocan.jp/yosino.htm



              

 女人結界石から、金峰神社に向かう道中です。右写真は、「愛染の分岐」と呼ばれるところで休憩所があり、同写真右方向に進めば奥千本「西行庵」に出ることができます。



              

 奥千本山域の拠点となる金峰神社です。左写真画像をクリックして由緒板をお読みください。ここで昼食をとりました。水飲み場、トイレも完備、山歩きの人間にとっては贅沢な休憩所になりました。

 



              

昼食後、奥千本の西行庵に向かいました。標高差60mぐらい下るでしょうか。右写真、奥千本の桜の名残が見えてきました。





              


 奥千本の光景です。満開だった桜は殆ど散り染め、僅かに花弁を残すのみでしたが、山桜の新葉の色彩が赤いせいか桜花のように目を楽しませてくれました。下千本から奥千本まで開花速度は3週間と謂われていますが、底冷えが続き下、中、上千本の開花が遅れた上、花が長持ちしていたようですが、初夏の気配を感じてか待ちきれず上千本と同時に咲き終わったようです。従って今年は奥千本まで2週間で咲き上がっています。





 ここが西行庵です。室内に西行の木像が安置されています。





               

西行の木像です。右写真に西行庵の謂われが書かれています。クリックして拡大画像でご覧下さい。





               

ここから「苔清水」へと周遊コースがあるのですが、予定時間を過ぎておりましたので往路を金峰神社へ引返しました。





               

金峰神社境内から西方50mぐらい下ったところに「義経の隠れ塔」があります。謂われは金峰神社と同板です。右写真をクリックしてご覧ください。





               

義経の隠れ塔は、大峰山修検道者の修行場でもあるようです。左の写真の文言を唱えながら真っ暗闇の塔内を巡るそうです。





              

奥千本とも別れ、次なる高城山展望台を目指します。道中たくさんの石塔が見られます。





              

右写真は高城山展望台に上っています。良く整備されていますがかなりの急坂です。





高城山649m展望台です。ここから見る上千本の桜の眺望は圧巻で満開時には大勢の観光客でごった返します。





              

高城山展望台とも別れ、最終の訪問先となる水分神社です。この辺まで下ってきますと小さい子供連れの家族も見かけます。





桜は終わっても吉野の景観は何時見てもいいものです。このあたりの桜の景観は、次のホームページをご参照ください。

http://matumoto.la.coocan.jp/yosino.htm

http://matumoto.la.coocan.jp/yosino1.htm



              

 上千本を大分下ってきたところに、横川覚範という豪僧の首塚がありました。義経を追う余り、返り討ちに合ったそうです。右写真をクリックして由緒板をお読みください。



家族連れの観光客も一緒に、一路近鉄吉野駅を目指して歩きます。16:40分に吉野駅に到着しました。




吉野山最高峰・青根ケ峰858mに登る道中に見た花達

         


         


         


         


吉野山の山もみじ



トップページに戻る







アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター