熊野古道紀伊路(JR海南駅〜藤白峠〜拝ノ峠〜JR紀伊宮原駅)を歩く

2006年1月8日(日曜日)撮影 天候晴


 熊野古道紀伊路(藤白坂)は過去にも1回歩き、既にホームページに掲載しているところであるが、今回は前回と違い「藤白坂」を越え更に南進、道中の王子社を各戸訪問しながら和歌山県海南市下津町を縦断して、同沓掛から「拝の峠」、JR宮原駅方面へと「熊野古道紀伊路」の正統コースを歩き通したものである。取り分け「拝の峠」越えの急坂は予想以上の急登であり、起伏と変化に富んだ行程13,0km(通説15km)を一行16名が1人の落伍者もなく全員完歩し終えたことは、今後の熊野古道巡りに会員諸氏が大きな自信と関心を得たと喜んでいるところである。惜しむらくは当日のJR山陽本線人身事故であり、ダイヤが大幅に乱れたことにより、貴重なハイキング時間を1時間短縮せざるを得なかったことは大きな痛手であった。そのため史跡の見学に十分時間がとれなかったことは誠に残念である。今回の参加者は16名、いずれも青春18キップを利用しての遠征ハイキングである。以下に行程順路を示す。また、細部の写真は行程順路に従い掲載した。



 ◎行程順路

        JR姫路駅発6:44(新快速)→ 加古川発6:53 → 明石発7:06  →  神戸発7:19

    →  三宮発7:23 → 大阪着7:44
                          大阪発7:55(紀州路快速)→ 和歌山着9:17(乗換え)

    和歌山発9:20 → 海南駅着9:33(人身事故のダイヤの遅れにより10:33の到着となる。)

   ハイキング開始(JR海南駅出発)10:40  → 祓戸王子  → 鈴木屋敷  → 藤白神社

   → 有間皇子墓  → 筆捨松  → 藤白峠(地蔵峰寺)

   → 御所の芝(12:20〜13:10昼食) → 阿弥陀寺(橘本王子)  → 橘本神社(所坂王子)

    → 山路王子神社(一壺王子)  → 沓掛  →  拝ノ峠  → 蕪坂王子  → 山口王子

    → ふるさと広場  → 紀伊宮原駅16:10(当初計画は15:45)。

   JR紀伊宮原駅発下り16:33で帰路に着く。





位    置    図





コ   ー   ス   図

上記画面をクリックして拡大画面でご覧ください。





                  

 先ずはJR海南駅正面で出陣式の記念写真です。右写真、ここが熊野古道紀伊路(藤白坂、拝ノ峠)コースの起点です。この場所に下掲写真標示板の「熊野一の大鳥居」があったそうです。現在の町名が「海南市鳥居」と呼ばれる所以となっています。

 



                 

熊野一の大鳥居の由緒が書かれています。右写真、祓戸王子に向かっています。祓戸王子は熊野古道本道より脇道を300mほど北へ入ります。




              

祓戸王子に向かう途中にある標示板です。右写真、祓戸王子に向かう途中に林立する石仏群です。




                

たくさんの石仏が立ち並んでいます。右写真、祓い戸王子社の石碑です。




               

祓戸王子の由緒が書かれています。右写真、祓戸王子のあった場所が墨屋谷と呼ばれ、名墨が製造されたと書かれています。




              

 全国の鈴木姓のルーツと云われる鈴木屋敷にやってきました。右写真、ここも義経と由緒があるようです。何代目でしょうか?「義経弓掛松」と書かれています。

 



              

この建物が鈴木邸です。右標示板は鈴木一族の由緒が書かれています。




              

左写真が、旧鈴木邸庭園に現在も名残を残す曲水泉の一光景で、右写真にその由緒が書かれています。




               

藤白神社にやってきました。左右両側にそびえる神木の大楠をご覧下さい。見事なものです。




              

千年の歴史を物語るかのような幹の太さです。




               

 藤白神社正面です。熊野九十九王子中、最も格式の高い五体王子の一つで聖武天皇が玉津島行幸のときに皇子誕生を祈願したところ高野皇女が誕生したと伝えられる、子授け、安産、長寿の神様として広く信仰を集めている神社です。



               

 ここが有間皇子の墓所です。右写真の塔柱が有間皇子の墓です。石碑の碑文は、有間の皇子辞世の句となった「家にあれば笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕 旅にしあれば椎(しい)の葉に盛る」、万葉集第2巻142番が刻まれています。有間皇子の悲話は下記URLを開き、冒頭コメント文をお読みください。

 
http://homepage2.nifty.com/~matumoto/kumano.htm


              

有間皇子史跡の説明板を拡大アップしたものです。右写真は、熊野古道藤白坂へと登って行くところです。




              

道中、視界に覗く海南の海です。竹林の中を行きます。




                 

 重複しますが、私のHP  http://homepage2.nifty.com/~matumoto/kumano.htm  から引用しますと下記のとおりの経緯です。左手写真中央掲示板の後ろの松が筆捨松です。由来は「投げ松」から始まります。昔、舒明天皇(629年〜641年)が、熊野へ行幸の途中、藤白峠で王法の隆昌を祈念して、小松を谷に投げられたそうで、行幸の帰りに見ると小松が根付いていたので吉兆であると天皇は喜ばれたという。爾来「投げ松」と呼ばれるようになった。その後、885年平安初期の頃、絵師巨勢金岡が熊野詣で藤白坂にさしかかったとき童子に競画の果たし合いを申込まれた。金岡は松に鶯の絵を描き、童子は松に烏の絵を描いたそうな。その時、両者が相手の絵の鶯と烏をお互いに手で追っ払ったところ、両方とも飛び去ったそうです。次に童子が烏を呼ぶと、どこからともなく飛んできて童子の絵の中に納まったという。しかし、金岡の鶯は呼べど叫べど二度と帰らなかったそうな。怒った金岡は、無念!と筆を投げ捨てたところ丁度その筆が「投げ松」のところに落ちたので、爾来「筆捨松」と呼ばれるようになったそうです。童子は熊野権現の化身であったと伝えられています。



                  

 筆捨松の下に「硯石」があります。竹囲いがそうです。右の写真が由来書きです。熊野古道、伝承遺跡「筆捨て松」にちなみ紀州徳川家初代藩主徳川頼宣公の命により、後に自然の大石に硯の形を彫らせたと伝えられるとあります。

 



                  

 藤白坂を上りきったところに「金剛峰寺」があります。高さ3mを超える石地蔵が祀られています。境内に藤白塔下王子遺跡があるのですが、時間に追われ撮影を忘れてしまいました。右の写真は御所の芝の高台から見る光景です。

 



御所の芝から眺望するパノラマ、海南市から和歌山方面の景観です。




                   

 御所の芝で昼食を済ませ記念撮影です。右写真、さあ、これからが難関、写真の正面谷間を縦断遥か彼方に霞む長峰山脈稜線拝ノ峠越えを目指し歩きます。



                  

 藤白峠から、みかん畑の急坂をを逆落としに下った所に橘本の集落があり、そこに阿弥陀寺、橘本王子遺跡があります。紀伊名所図絵によれば、往時後白河法皇が熊野詣の御幸のとき、ここに泊まられて「橘の本に一夜の旅寝して入佐の山の月を見るかな」の歌を詠まれたと伝えられています。



                  

橘本神社です。石の階段を上がった境内に「所坂王子」があります。




                 

 所坂王子跡です。この謂われは次のようです。『この王子社名を、藤原定家は「トコロ坂」、藤原頼資は「解坂」と日記に記しています。解は植物の野老のことです。この付近に野老が多く自生していたことから、王子の名がつけられたようです。「紀伊続風土記」では、「所」の字を当て、所坂王子社と読んでいます。この王子社は、明治時代に塔下王子社、橘本王子社を合祀し、橘本王子神社(現、橘本神社)となりました。そして、橘本王子の由来である田道間守を主神として祀っています。神社合祀で廃絶していく王子社の中で、神社になった一例がこの所坂王子です。田道間守は常世の国から橘の木を持ち帰り、この地に日本で最初に植えたと伝えられています。その実が、日本で最初のみかんとなり、菓子となったことから、橘本神社は、みかんとお菓子の神様として、全国のみかん・菓子業者から崇められています。』



     

                

所坂王子を後にして次の王子社をめざします。右写真、山路王子神社です。ここも合祀されて神社境内地にあり、一壺王子と呼ばれています。




                 

 正面から見る山路王子神社です。立派な社殿です。一壺王子の由緒は次のとおりです。『藤原定家が後鳥羽上皇の参詣に随行した時の日記に「一壺王子」、藤原頼資が修明門院の参詣に随行した日記に「一坪王子」と見えるのがこの王子社です。また頼資が後鳥羽上皇と修明門院の両院御幸に随行した、建保五年(1217年)の日記によれば、十月四日この「一壺」に小屋形が作られ、両院は昼食をとっています。この王子社は江戸時代には市壺(一坪)王子、山路王子社或いは沓掛王子社と呼ばれています。ここから蕪坂峠に向かい急坂となるため、山路・沓掛などとも呼ばれたのでしょう。また江戸時代には、この王子社は、市坪・大窪・沓掛三か村の産土神でした。そのため明治時代以降も神社として残り、沓掛村の里神八王子社等を合祀しています。現在は山路王子神社となっていますが、かっては安養寺という別当寺があり、鐘楼がその名残をとどめています。毎年十月十日の秋祭りに奉納される相撲は、「泣き相撲」ともいわれ、小児の健康を願うもので県の文化財に指定されています。』



                  

一般道も、だんだん急坂になってきます。右写真、ここからが「拝ノ峠」への急坂の始まりです。




                 

息が切れるような急坂が、長峰山脈の「拝ノ峠」まで続きます。




                 

       拝ノ峠に到着しました。右写真、拝ノ峠から振返り見る藤白峠の山並み。高い稜線がそうです。




                 

 拝ノ峠から、蕪坂王子に通じる道です。みかん栽培のお陰ですね。こんな標高の高いところまで道路が良く整備されています。右写真は、拝ノ峠から南方向に見る下津の港です。

 



                

蕪坂王子社です。右写真は祭神を祀る祠です。




                

 蕪坂塔下王子の由緒は次のとおりである。『熊野御幸の盛んな頃、蕪坂には、峠と南麓の二箇所に王子社がありました。峠の王子社は、藤原定家の日記では「カブラサカノタウ下王子」、藤原頼資の日記では「蕪坂王子」と記されています。南麓の王子社は、「山口王子」あるいは「宮原王子」です。ところが「紀伊続風土記」では、峠に蕪坂王子・塔下王子の二社があったと記しています。これは藤原定家の日記を読み違えたものと思われます。「紀伊の国名所図絵」に「蕪坂王子社蕪坂の上にあり」と載せられているのが、当王子社のことです。また、「紀伊続風土記」では別名として「鏑鎚王子」を当王子社に比定していますが、「紀伊国名所図絵」では、麓の山口王子社の項に記しています。この王子社は明治時代に、山口王子社と共に、宮原神社に合祀されましたが、平成元年、地元の愛郷会によって社が再建されました。』と書かれてあります。右写真の由緒板は判読可能と思いますので省略いたします。



                

 蕪坂王子からの急坂の下り間もなしに、右写真「太刀の宮神社」があります。由緒は次のとおりです。
 戦国の世、宮崎隠岐守定秋が現有田市を拠点として支配していました。その三男、定直が泉州に在住していた元和元年(1615)大坂夏の陣で真田幸村の招きに応じて豊臣方につき秀頼の旗下に属したが、戦の分からない淀君の支配に戦略が不統一となり、内紛に見切りを着け大坂城から脱出、有田市宮原に住んでいた姉むこを頼って熊野古道蕪坂を越えてきました。日も暮れて定直は「太刀の宮」の前で休憩しているうち、そのままうたた寝をしていると夢の中で、追っ手が何人も来襲し、切りかかってきたそうです。突然のことで身動きがとれなかった定直ですがこの時、腰にさしていた刀がするりと抜け、敵を次々と切り倒していきました。夢から覚めると、周囲には二つに折れた定直の刀と無数の死人が横たわっていました。しかも定直が拾い上げてみると不思議なことに刀は再び元通りにつながったといいます。定直は生命の危機を救ってくれたこの刀を折継丸(おれつぐまる)と名付け神社に奉納しました。それが現在の「太刀の宮」であり、病気快癒や厄除祈願のため参拝者は木刀を奉納する慣わしとなっています。



                

蕪坂からやっと人里近く下りてきました。とは云っても中腹です。まだ麓までかなりの距離があります。右写真は「爪書地蔵」です。




                 

爪書地蔵の由緒書きです。この字の大きさなれば直読できますね。




                 

下る道中から見る紀伊宮原方面の遠景です。右写真は、麓に下りきったところにある「山口王子社」です。




               

 由緒板は、「山口王子」のことを次のとおり説明しております。『建仁元年(1,201年)十月九日、藤原定家は「カブラサカノタウ下(蕪坂塔下)王子」の次に「カブラサカ山口王子」に参拝しています。また、藤原頼資は承元四年(1,210年)四月二十五日に蕪坂の次に宮原の王子に参拝しています。共に蕪坂を下って最初の王子社に参拝していることから同じ王子社と考えられます。蕪坂の麓にあるため、定家は「山口」と云い、頼資はこの地が宮原庄であったことから、「宮原」と呼んだのでしょう。江戸時代には山口王子社、或いは、鏑鎚王子と呼ばれていたようです。明治時代には王子神社となって存続していましたが、神社合祀で蕪坂塔下王子と共に宮原神社に合祀されました。現在の社は平成三年に地元の愛郷会の人達によって再建されたものです。』右写真は宮原町の中心部にある「熊野古道ふれあい広場」です。



トップページに戻る




アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター