岡山・論山319mから鳥泊山435m〜熊山508m〜龍神山344mを縦走

2006年3月26日 撮影 天候曇り


 2月26日決行予定が、うち続く日曜日ごとの雨天、雨天で順延となり、ようやく今日の決行に持ち込むことができた。岡山県・熊山508mは、どうやら雨に祟られる山のようだ。さて、この山ですが2年前の2月にも訪問し、既にHPhttp://homepage2.nifty.com/~matumoto/kuma.htm掲載しているところでありますが、今回は熊山の最長縦走コースであるJR山陽本線和気駅から同JR万富駅まで、延長15kmを踏破するハイキングを実施いたしました。他県の方のために、参考に山の概要を述べますと、熊山は岡山県南東部の瀬戸内に面して位置し、JR赤穂線とJR山陽本線に囲まれた広大な山域を持ち、地元では登山ハイキング以外、信仰の山としても親しまれている山であります。当日の我々一行13名が歩いた状況を下記にまとめましたので、コース図、高低縦断面図をご参考のうえ各写真をご覧ください。写真は行程順路とおりの掲載です。末筆ですが、論山・烏泊山の道中の標識を整備下さった岡山県山岳連盟備前ハイキングクラブの方々に厚くお礼申し上げます。


 参考、  

  JR神戸発 6:58  →  明石発 7:16  →  加古川発 7:38  →  姫路着 7:55
                                           乗換え 7:56 →
  JR和気着 8:50(トイレ、出発準備)

  ハイキング開始 9:00(JR和気駅構内地下道を通り駅裏に出る)  →  国道374号横断

  →  和気町福富集落  →  山陽自動車道高架(閘門)  →  登山口(火薬庫)9:30

  →  論山319m(10:15)  →  烏泊山435m(11:00〜11:10)

  黒岩展望台  →  熊山508m(12:40〜12:50)  →  龍神山344m  →  

  弓削集落下山口14:30  →  吉井川大橋 → 岡山キリンビール工場見学〔(14:50〜15:55)

  JR万富駅発上り 16:08  →  相生着 16:50
                     乗換え 16:51  →  姫路着 17:11
                                   乗換え 17:12(新快速)  →  

  加古川 17:22  →  神戸 17:48 

  






位    置    図





コ   ー   ス   図

上記画面をクリックして拡大画像でご覧ください。






全 行 程 足 跡 高 低 縦 断 面 図

本会山の会会員の庄司さん(加古川市在住)が作成提供。道中、連続するアップダウン歩行の厳しさが身に染みて実感できます。





JR和気駅到着、ここが本日のハイキング出発点である。先ず出陣を記念して記念写真を撮る。





                    

 和気駅構内の地下道を潜り駅裏に出ると、田舎駅とは思えないぐらい立派な広場と都市計画道路が迎えてくれる。国道374号を横断し初瀬川の堤防沿いに遡ること20分、和気町福富集落の奥地に山陽自動車道の閘門がある。ここが登山口である。左写真の中央部の頂がこれから越さなければならない論山(319m)である。右写真は登山開始の身繕いをしているところです。



                   

論山に向かって歩き始めました。砂防堰堤管理道路も100mばかりで途切れ、人の踏み跡を辿って登って行きます。





                   

山道と谷川を兼ねたような道です。ひとたび雨が降れば雨水が集中し谷川に変化します。台風被害の倒木の下をくぐり抜けて登ります。





                    

 やぶ林の空間と云ったところでしょうか。急斜面の連続で休憩を取り一息いれています。右写真は、やっと尾根筋の稜線に取り付き道を塞ぐ羊歯を掻き分け登って行きます。

 



                   

 展望の利く尾根筋に出てきました。和気町の町並みを見ています。歩いてきた町中の道とJR山陽本線が遠くに見えます。左写真の中央向かい側が通称「和気アルプス」と云っています。

 



                 


 論山頂上(319m)の三角点です。論山とはいわくのある名前と思われませんか。私は岡山池田藩らしい名前だなあと思っていたのですが、土地の人に聞きますと、この場所で町村境界をめぐり論争をしたとのことです。恐らく廃藩置県の明治の初頭のことでしょう。当時の和気村、熊山村の両庄屋が、この場所で権利を主張し合って論争したようです。以後、この山を人々は論山と呼ぶようになったそうです。右写真は、論山三角点を囲み記念撮影です。




                 

 論山より急降下ダウンした馬の背道です。この地点が、左右方向に熊山村から西片上村へ、または西片上村から熊山村に通じる里道となっています。現在はやぶ化してしまって人は通りませんが、JR赤穂線が開通するまでは貴重な生活道だったと考えられます。日生、片上湾で獲れる魚介類の運搬にも使われたことでしょう。右写真は、いったんダウンした山道を再度登りつめ、展望の利く岩場で休憩して談笑しているところです。



                

アップダウンから逃れた、僅かな空間、緩やかな林間を歩くのも束の間、右写真、急斜面の烏泊山に向かって行きます。





                  

烏泊山(435m)頂上です。ここまでもなかなかの急斜面でした。右写真烏泊山の三角点です。良く保護されていますね。





                 

備前ハイキングクラブの皆さんのご奉仕により標識が良く整備されています。右写真が黒岩展望台です。





                  

 好天なれば瀬戸内海と日生諸島が眺望できるのですが、生憎の曇り空に濃霧がかかり眺望が利きません。僅かに見えるのが瀬戸内海片上湾です。右写真は黒岩展望台で休憩する一行です。



                  

黒岩展望台ともおさらば、熊山に向かって進みます。しかし、まだまだ遠いです。右写真稜線の電波塔鉄塔を越さねばなりません。





                   

 長い長い舗装道が続きます。こういう道が一番疲れますね。一部のドライバーに喜ばれるだけで歩く者にとっては苦痛そのものです。落葉の道が恋しい道中です。

 



                  

熊山神社表門参道と、右写真、同社殿です。





                  

説明板は最近書き替えられたようです。児島高徳挙兵の地となっており、岩は腰掛岩だそうです。





                  

熊山神社表門から熊山遺跡に行く途中にあります。樹齢1,000年と云われています。





                               

                  

熊山遺跡の景観です。この場所の詳細は、私の作品の下記URLをクリックしてご覧になってください。
http://homepage2.nifty.com/~matumoto/kuma.htm  の後半を参考にしてください。
このページに戻るときはIEの戻りボタンをクリックしてお戻りください。



昼食もそこそこに済まし、熊山遺跡前で記念撮影です。岡山キリンビールの工場見学の予約時間が迫っていますので急遽出発です。





                  

熊山遺跡手前から、西方向に入っていく道を「瀬戸町弓削集落」の下山口に向かって歩き始めます。





                 

道中右手は松茸山のようです。秋のシーズンは歩けませんね。と、急に行く手に視界が開け、みなさん立ち止まってしまいました。





                 

 一級河川吉井川の景観が目の前に現れたものですから、みなさん暫し見とれてしまいました。これほどの大河の景観は関西圏にはないですね。まるで東北地方の河川を見ているような感覚を覚えました。今日のハイキングで一番の景観でした。

 



吉井川をバックに記念撮影です。





                  

この辺は、春先にはツツジが咲き乱れるところですね。緩やかな長い下りが続きます。





                 

 花木の樹間から弓削集落が眼下に見えているのですが下山口はかなり遠く感じました。右写真は、弓削下山口に下山し吉井川の左岸堤防をJR万富駅方向に歩いているところです。

 



JR万富駅で上りの電車を待つ一行です。




トップページに戻る











アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター